10月のソラテラ開催しました

玉泉寺

2018年10月11日 10:51

10月8日は、ソラテラでした。

精進料理を参加者の皆さんと。
おしゃべりを楽しみながら作りました。

メニューは
・栗と大豆の玄米ご飯
・じゃがいも、にんじん、きゅうりのしゃきしゃきサラダ
・かぼちゃのお月見団子

かぼちゃのお月見団子は
茹でて裏ごししたかぼちゃを、団子生地に混ぜ込みます。
黄色い色がきれいなお団子ができました。

生地をこねている時に
法事のときなどにお供えするお団子の話題に。

お墓にお団子をお供えした後に、カラスが食べやすいように
お団子を小さく作る地域もあるとのこと。

墓地によっては、お団子やお花などは、お参り後に
持ち帰るところもあるので、食べやすく小さくつくる、とは意外!
米粉ではなく、米がとれなかった地域では小麦粉で作るところもあったり。
お供え物一つとっても、地域性があるんですね。

昔は、各家庭でお供えお団子をつくっていましたが
最近では、和菓子屋さんなどにお願いすることが多いようです。

仏様のおやつとして、お団子。
お線香の煙は天まで昇る、ということでお線香も仏様の喜ぶものとされています。
あとは、お花やお水、が仏様のごちそうです。
お供え物は、特に決まりはありません。
仏さまの好きなものを供えるのが良いとされています。

その所々の地域性も大切にしつつ、
家庭でお団子も、作ってみれば簡単なので、ご家庭で作ってみてはいかがでしょう。

お供えした後は、美味しく、お下がりとしていただきましょう
トースターでチンしてもいいし、砂糖醤油をつけて食べても美味しいです。

久しぶりに、天気が良いソラテラでしたので、外ご飯をしましたよ。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!










関連記事