長勝寺さん 初午祭り
今日は、信州新町のおとなり、信更町三水にある
長勝寺さんの初午祭りでした。
こちらの長勝寺さんも真言宗豊山派で、
玉泉寺と同じ宗派なので
お互いの行事の時には、お坊さんたちは
お呼ばれされたり、お呼びしたり。
お互いに行き来する間柄であります。
先月の玉泉寺の初午の際も、長勝寺さん、おいでくださいました。
今回は玉泉寺の住職、副住職がこちらに来ております。
県宝である仁王堂の前にて、護摩法要。
私は後から行ったので、護摩焚きを見逃してしまったのですが
結界がはられ、お護摩の火が。
消防団も出動しておりました。
長勝寺さんの仁王様は、鎌倉後期につくられたものだそうで、
長野県の県宝に指定されています。
知る人ぞ知る、長勝寺の仁王様。
小ぶりですが、たくましいお姿は、観る価値ありです。
善光寺の仁王様もかっこいいですが、長勝寺さんのも素敵。
これから桜の時期になると、仁王様と桜と、一緒に楽しめそうです。
さて、護摩法要が終わると、今度は本堂で大般若会が行われました。
これには私も間に合いました。
8名ほどのお坊さんが揃って、大般若経を読むのです。
お寺の庭には、1件ですが屋台も出てたりして、お祭りな感じ。
若い子連れ親子なども来ていて、ほのぼのとした雰囲気でした。
今は長野市街に出ているけれど、実家がこちらの方にあって
このお祭りには毎年来られるという方もいらっしゃいました。
名物の「阿吽汁」というものがあってお檀家さんたちが、振る舞いをされていました。
白味噌仕立てのすいとんなのですが、これがまた小雨の降った中美味しくて、これでもか、というほどおかわりをし、たらふく頂いて帰ったのでした。
ご馳走様でした!!!
関連記事