2022年11月18日

2022 焼き芋会

心配されたお天気も、雨がなんとか降らずに
無事今年度最後のソラテラ、焼き芋会を開催することが
できました。

玉泉寺の裏庭の畑で育てたサツマイモ、
こんなところで作ったって、すぐにイノシシにやられちゃうよ!、と
言われながらも奇跡的に収穫できた玉泉寺のサツマイモ。

できたての手作りこんにゃく、地物きのこ汁、を頂きながら
今年もまた、焼き芋会ができたことに感謝です。

街から参加したお姉さんが、
楽しい!と言って、ずっときのこ汁の竈の火の番をしてくれていました。

子どもたちも落ち葉拾い、手伝ってくれました。
ありがとうicon06

これで玉泉寺も冬支度にはいり、いよいよ冬ごもり。

ありがとうございました!






 


Posted by 玉泉寺 at 15:03 | Comments(0) | ソラテラ
 

2022年11月17日

我が家の七五三

先日、我が家のチビちゃんたちの七五三を行いました。

下ふたりは、年子なので
7歳と5歳のお参りを兼ねて。

玉泉寺にて住職にご祈祷してもらったあと、
せっかく晴れ着を着たのだからと、善光寺へ。

節目節目の家族集まってののささやかなお祝いが
嬉しいものです。

元気におおきくなあれ!


 


Posted by 玉泉寺 at 14:27 | Comments(0) | 子育て
 

2022年11月01日

郷土食の継承…あんこを煮ながら

小豆からあんこを煮ます。

喫茶山川草木で、使います。

このあんこの煮方も、はるこさんに教わり
2本の木べらでよく擦りつぶして
つぶあんにします。

はるこさんや近所のおばちゃん達から教わる
郷土食が作れるようになっていることが
嬉しいのです。


今年の春先、面白い良いご縁がありました。
東京から白馬へ向かう途中、
玉泉寺の看板があったからと
たまたまお立ち寄りくださった方がいました。

少し雑談、お茶などして、白馬へ向かわれたのですが
東京板橋で地域づくりや高齢者や子どもたちの居場所づくり、
子供食堂などの活動をされているNPO法人の理事長をされているとのことでした。

帰京されてからお礼のお手紙とともに
法人で出されている冊子が送られてきました。
見ると、世事雑記から
高齢者の方への食への提言、運動方法と一緒に
私の母校である大学と毎回コラボして
全国各地の郷土食の紹介がありました。


母校に懐かしさを感じ、驚きのお返事を送ると
当法人の事務所と近いことから協力して
地域づくりに取り組んでいるとのこと。
また、真言宗のお寺を会場に
子供食堂を開いているとのことでした。
NPOが事務局となり大学、お寺、と
皆一つに、暮らし良い地域を守っているようでした。

私も知らず知らずのうちに
長野市西山地域の風土と郷土食にどっぷりと浸かり
ただ作って味わうだけでなく
最近では、その継承も大切なことなのではと
思うようになりました。

はからずも20年も前に卒業した学校の風にふれ
その教えを地でいっているような我が暮らしに
驚いたり、苦笑したりするような心地がしました。


その法人の理事長さんとはお付き合いも続き、
偶然にもこのようなご縁を得て、大変嬉しく思います。

郷土食…、なんて肩肘張らずに、ですが
はるこさんレシピやおばちゃんレシピ、
これからも大切に作り繋ごうと
あんこを煮ながら思ったのでした。








 


Posted by 玉泉寺 at 15:43 | Comments(0) | 暮らし