2015年11月30日

子どものお仕事

毎朝、仏様にご飯とお茶とお水をお供えします。
仏様がいらっしゃるところ数箇所に、
その3点セットをお供えし、最後に本尊さまのところで
朝のお経をお唱えします。

我が家では主に住職か、副住職が行いますが
4歳の息子も、たまに一緒についていきます。

「今日、お手伝いしてくれる?」と言うと
任されたんだ!とばかりに「いいよ!」と張り切ります。

お盆にのったお水を一緒にせっせと運んで、
仏様の前に並べてくれます。
たまに、水やお茶をこぼしたりして、
「あ~あ・・・朝からやってくれちゃって・・・」、
と思うときもありますが
一生懸命やってくれる彼を怒る気にはなれません。

このくらいの小さい時は
簡単な仕事をお願いすると、とても一生懸命やってくれます。
お花の水やり、掃き掃除、などもそうです。
手伝ってるのか散らかしてるのか、わからない時もありますが
もうやらなくていいよ!と言いたいのを、ぐっと我慢。

本人は、みんなの役にたっている、自分が任されている、
ということを嬉しく思って、自分なりにやり終えたときは
「終わったよ!」、「一緒にやったよね?」と必ず報告してくれます。

自分でやってしまった方がもちろん早いのですが
子どもに仕事を与えてみるのもよいものです。

また、はじめの頃は
仏様へご飯などをお供えすると、
「どうして誰もいないのに、ご飯やお水をあげるの?」、と
聞かれたことがありました。

「目には見えないんだけど、死んじゃったおじいちゃんやおばあちゃんがいつも見守ってくれているんだよ」、
「そのまたおじいちゃんやおばあちゃんがいて、
そのおじいちゃんやおばあちゃんがいないと、
みんな生まれてこれなかったから
一人で生きているわけではないんだよ」、
というようなありきたりの答えですが、話をしたことがあります。

子どもは「ふうん」、と言って、わかったのかわからなかったのか、
よく分かりませんが
その後も、仏様にご飯やお水を運んで、なむなむしています。

それを見ていて、
「目には見えないけど大切なもの」、という曖昧だけれど大事なこと、
そういうことを、日々のなむなむから、感覚的に身にすりこまれていくのではないかと思ったのです。

すり込む、というと聞こえが悪いですが
最初は、それで良いのではないかと思うのです。
口で説明するのは難しいけれど、
目に見えない大切なことは、この世界に絶対的にあるのです。
物質的なものでなくて、相手を思う気持ちとか、そういうこと。

そういう目に見えないものに対して
なむなむ、という形をとっていることで
大事なことなんだ、と感覚で感じ取っていく。

なぜ、人を殺してはいけないか、
口で説明するのはなかなか難しいです。

最近では、そう質問する小さいとは言えない子供も
増えていると聞きます。
いけないものはいけない、世の中にはそういう
してはいけないことがあるのです、と説明するのもそうですが
小さい頃に、「目には見えないけど大切なこと」をすり込まれていれば
たぶん、感覚的にしてはいけないことは分かるのではないでしょうか。

なぜ、誰もいないのにご飯をあげるのか、
手を合わせるのか。
「目には見えないけど大切なこと」があるということ、
人は一人で生きているわけではない、ということ
仏教では、ひいてはそれが、ご先祖さんを祀る、ご供養するということにつながっていますが。

それを感覚的、体感的に敏感な子どもは特に感じることができるかもしれません。

そうだとすれば、なむなむすることは、
とても大切なことだと思います。
宗教や宗派関係なく、なむなむ、という形や言葉は別にして
そうすることは、幼少期にとても大切な教育ではないかなぁ、
と思うのです。

以前、どこかで
「家のどこかに、神棚なり仏壇なり、拝む場所があった方がいい」、と聞いたことがあります。
その言葉が正しいかどうか、真偽はわかりません。
私は個人的には神棚や仏壇がなくてもいいのでは、
とその時思ったのですが
今考えてみると、「拝む場所」、というのは
その場所自体の重要性を言っているのではなくて
拝む、という行為に込められた
「目には見えないけど大切なこと」を感じる心を養う意味であるのかな、と思いました。

頭の柔らかい幼少期、感じ取ってくれればいいのですが・・・icon16icon16











 


Posted by 玉泉寺 at 23:10 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て
 

2015年11月28日

初雪

27日、金曜日に長野市内は初雪となりました。
もちろん、ここ玉泉寺も雪。

お昼頃からどんどん降り積もりましたが
その後溶けて、庭に少し積もる程度で済みました。

あんまり雪が降るのもいやだけど
この時期のつんとした感じ、
葉っぱがどんどん落ちて、日毎に枝だけになっていく山の木々、
澄んだ朝の空気、
ストーブつけて、お湯を沸かして、
冬がくるな~、と感じる
この季節特有の空気感が
「寒くなってヤダね~」、とは言うものの
私はそんなに嫌いではありません。

今朝は、朝焼けと霧がとっても綺麗でした。



とはいえ、大雪になるのは困りもの。
冬になって雪が降って一番喜ぶのは
4歳の息子(暗くなっても雪で遊ぶ)と、
太り気味の副住職(夏の暑いの嫌い)なのでしたicon04icon04
 


Posted by 玉泉寺 at 18:40 | Comments(0) | 暮らし | 子育て
 

2015年11月25日

対機説法

この間のブログで、自灯明法灯明について書きましたが、
私が仏教が素晴らしいなと思う事の一つに
「対機説法」(たいきせっぽう)、という言葉があります。

これは、「相手の性質に合わせて話をする」ということです。
お釈迦さまは、話をする相手によって、
違うことをお話になったりしたそうです。
それは、相手の性格、環境、状況などを考えて
お話になったということ。

ですから、言ってしまえば仏教では「こうです」、
と断定した教えというのは
ないのではないかと思うのです。
基本的な大切なことというのは八正道などありますが
あとは、その人によって違うのです。
逆に、同じことを言わんとしても
違ういい方をする場合もあります。

相手を否定することもなく、受け入れやすくなります。
導入からして、人は皆違う、ということを前提に
話されているからです。
この精神があれば、精神的な部分では人は争わないのではないかと
思うのですが・・・。

考えてみれば当たり前ですが、
なかなか革新的だと思います。
私は、ほかの宗教について詳しくはありませんが
「相手によって違うことをいう」宗教なんて他にあるんでしょうか。
これは、お釈迦さまが心から人間と向き合っていたからこそ
生まれた教え、というか手法なのではないでしょうか。

仏教が本当に人間くさく、この世界で生きている私たちを導こうとする
お釈迦さまの心がにじみ出ているようで
私はますます釈迦ファンになってしまうのでした。



 


Posted by 玉泉寺 at 11:53 | Comments(0) | お寺
 

2015年11月24日

なんでも鑑定団!in小川

お隣の村、小川村のことですが
先日23日になんでも鑑定団の出張が小川村に来まして
観覧チケット当たりましたので、家族で見に行ってきましたicon14icon14


小川村の村立何周年かの記念に村の観光協会で呼んだそうで
当日は村の体育館にたくさんの人、人、人!

長野では日曜日の午後に放送されるこの番組が
私は結構好きで、よく見ています。
出張鑑定のコーナーも好きなので、小川村に来る日を
楽しみにしていましたicon12

司会は松尾伴内さん。
鑑定士は中島誠之助さんと安河内さんと永井さん。



最高額は80万円の絵でした。
飯田市出身の横井弘三、という画家が描いたものでした。

あまり市場に出ていないそうで、こうした逸品に出会えるのも
また出張鑑定の良さであると鑑定士さんもお話していました。

お寺に帰って住職に話すと、横井弘三氏は
信州新町の水内にも滞在していたことが
あるようで、新町にも絵があるはずだけどなぁと言っていましたが・・・
どこかにお宝が眠っているかもしれません。

放送は長野では3月6日(確か・・・)。
少し先です。忘れそうですface07

楽しみにしたいと思いますicon01icon01

 


Posted by 玉泉寺 at 23:06 | Comments(0) | 暮らし
 

2015年11月20日

自灯明法灯明

仏教について、お釈迦さまの教えについて、
私は常々素晴らしいなぁ感じているのですが
その中の一つをご紹介。

自灯明法灯明。(じとうみょうほうとうみょう)

お釈迦さまがなくなる時にお話になった最後の言葉のひとつです。
有名なことばで、ご存知の方もいらっしゃることと思いますが
このお話を聞いたときは
こんなこと言えちゃうお釈迦さまってすごいなぁ~と、感動しました。

要は、「自分自身を灯びとして生きなさい。」(自灯明)
「だけれども、自分自身だけを頼りにしていたら、
偏ることもあるし、心もとない。
だから、法も灯びとして生きなさい。」(法灯明)ということです。

言ってしまえば簡単なことだけど、なかなかできないことです。
そして、こういうシンプルな大切なことをさらっと教えてくれているところが仏教の素晴らしいところだと私は思います。

まずは、自分に自信をもって、自分を核に生きよ、ということです。
だけどもそれだけでは偏るし誤ることもあるので
法や規律も併せてもちなさい、というのです。

これは鬼に金棒と思います。
今の世の中、自分自分ばかりで、
他人のことはおかまいなしの人や考えが
たくさんあります。
もちろん、自分の考えややりたいことも大切で、
自己主張の時代ですがそれだけでは、危ういです。

逆に、規則や親に縛られて自分を解放してあげられないのも
かわいそうな話です。

自己と法とがバランスよくあるのが良い、というのがお釈迦さまの教えです。

これって、子育て中の親世代に伝えたい・・・と思います。
子育てのことで相談に来られる方も、
自由にしているか縛っているか、どちらかに偏ったご家庭が往々にしてあります。

自灯明法灯明。

お釈迦さま、深イイなぁ。



 


Posted by 玉泉寺 at 11:11 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て
 

2015年11月19日

信州新町活き活きトーク

先日、17日に「信州新町活き活きトーク」という会がありました。

加藤長野市長や、副市長はじめ、
長野市の方が信州新町にお見えになって
新町町民とともに、新町の今後について意見を交わし考えよう、
というものでした。

私も興味があったので、副住職とともに参加してまいりました。

会場につくと、テーブルが6班に分かれていて
今回のテーマの「見る観光、食べる観光、楽しむ観光」ごとに分かれて話し合うワークショップ形式となっていました。



平日の午後の開催、ということもあって参加者に若者があまりいないのが残念でした。
(というか、そもそも新町には若い人はいないのか??)

全体的な印象としては、
なんだか「おらほの町自慢」みたいになっていて
「こんなにいいところがあって、よかったよかった」「あとのPRはよろしく頼む」みたいな雰囲気で終わってしまったのが残念でした。
時間も少なかったからなのかな。

確かに、自然や町としての機能は充実してるし
保育園の建物は羨ましがられるほど快適だし
長野市街にも近いし、いいところはたくさんあります。

それを、PRしたりイベントするのももちろんだけど
どうやってまた来てくれるようになったり、
新町いいね、暮らしやすそうだね、といって
遊びに来ていた人が住んでくれるようになるのか。

新町から長野市街に出て行った人と話すと、
仕事の帰り道の19号が怖い、とか
朝19号が混む、などといった、仕事面を言う人が多いです。
若い人、子育て世代にとっては、働くということは重要ポイントです。

最後の挨拶のときに
新町支所長さんが
「羊が見える羊の町にする」
「ジンギスカン増産」
「ろうかく湖周辺の整備」屋形船、ニジマス、カヌーなど。
といったようなことを今後やっていきたいとお話していました。うら覚えですが。

羊がいる公園や牧場はあんまりないし、
そういう牧場や子どもが楽しめる公園があって、
その近くに食べるところがあって、
屋形船やカヌーやニジマスつかみどりや釣りができて、食べられて、
確かにそういうふうになったら
楽しそう・・・と思うのです。

市長のお話にもありましたが、
新町に住んでいる人が住んでいる場所をけなしたり
農業をけなしたりしていたら、だれもいい場所だなんて思いません。
不便なところももちろんあるけれど、他にないものもあるはずです。

今回のワークショップでは、新町のいいところがたくさん出ました。
ただそれを「いい、いい」というだけでなく
どう活かして、リピーターになってもらい、活気ある町にしていくかを考えたいものです。

今ある自然や資源を活かして
今新町に暮らしている人も、遊びに来る人も、
楽しめる町づくりが進んでいけばいいなと思います。





 


Posted by 玉泉寺 at 13:00 | Comments(0) | 暮らし
 

2015年11月10日

11月ソラテラ 開催しました

11月8日、今年最後のソラテラでした。

ここのところ、天気がよくなく、
なかなか外で食べることができません。

今月は、手作り豆腐をつくり、そばをみんなで打ちました。

豆腐は、大豆から。
材料は豆と水とにがりだけ。
ほんとに、これだけで豆腐ができるんだ!!
少量つくるのならさほど時間もかかりません。

出来たての豆腐は、温かくて豆の味が濃い!
おからと豆乳もいただきました。

おからはサラダ。
こちらも、甘くて市販のものと一味違う。

もう片方では、新そばが作られています。
「切れてしまうかな??」と心配しましたが
太いのあったり短いのあったり、とても美味しくできました。

余ったそば粉はあっという間にそば粉の薄焼きに!
ねぎ味噌をつけていただきます。





テーブルに所狭しと並びました。
どれも派手ではないけれど、
できたてのお豆腐におから、打ちたてのそばと、
とても贅沢な食事となりました。

毎回、人気のハルコさん手作りこんにゃく。
それに付ける、甘味噌も美味しい!とこちらも大好評です。

その甘味噌のレシピがこちらicon12icon12icon12

みそ 100g
砂糖  70g
みりん 適量

材料を鍋にいれて、火にかけながらあわせるだけです。
その時期にあわせ、木の芽やふきのとうを混ぜても美味しい。

こんにゃく以外にも、いろんなものにつけて楽しめますface02

残念ながら、今が最高の紅葉をみながら食事、とはなりませんでしたが
滋味深いお味に満足。

また来年、お待ちしております。

そして来年は、新たに
みんなで瞑想をする会を開きたいと考えています。

自分と向き合い、瞑想するには持ってこいの場所、玉泉寺。
どんな会になるのでしょう、楽しみです。
また詳細をこちらでお知らせしたいと思います。

そちらも合わせて、ぜひ来年もお楽しみに。



 


Posted by 玉泉寺 at 11:03 | Comments(2) | ソラテラ