2016年05月20日
里帰りしてます★
だいぶ、ご無沙汰してしまいました。
5月の行事、大般若が終わり
いよいよ出産準備に入るため
私は今、「実家に帰らせていただきます!」といって
里帰りしております

といっても、実家も長野市内。
久々の一人時間を満喫し、体調をみながら行ってみたかったお店をめぐったり
有り難く甘えて、のんびりと過ごさせてもらっています

4歳の息子は私と一緒に実家に連れて行った方がいいかな?
とも思ったのですが保育園もあるし、副住職が主に面倒を見てくれていて、
平日はお父ちゃんと男2人で頑張っている様子。
たまに長野市内の実家へも遊びに来ますが、
私の心配をよそに、母ちゃんがいなくても全然へっちゃら。
こっちが拍子抜けするくらいです・・・
子どもとこんなに離れることがなかったので、
私の方が、どうしてるんだろう?大丈夫かな?と電話をしても
「赤ちゃん生まれた?こっちは大丈夫だよ!じゃあね、バイバイ!」と、
遊ぶことの方が忙しいようで、会話終了・・・。
さ、さみしい~~~!!!
もう、そんなもんかしら~、第一次親離れかしら~・・・とおもいつつ、
私の子離れの方が大変かも、と思いました

副住職の話によると、お寺にいても
来客があると、
「お父ちゃん、お客さんだよ!」、とお父ちゃんを呼びに行き、
お客さんをご案内してくれたりするのだそう。
えぇ~~!?、とこっちがびっくり。
母ちゃんがいなくてもできることがどんどん増えていって、
親の知らぬまに子どもは成長するんだなぁとしみじみ感じたのでした。(涙)
5月の行事、大般若が終わり
いよいよ出産準備に入るため
私は今、「実家に帰らせていただきます!」といって
里帰りしております


といっても、実家も長野市内。
久々の一人時間を満喫し、体調をみながら行ってみたかったお店をめぐったり
有り難く甘えて、のんびりと過ごさせてもらっています


4歳の息子は私と一緒に実家に連れて行った方がいいかな?
とも思ったのですが保育園もあるし、副住職が主に面倒を見てくれていて、
平日はお父ちゃんと男2人で頑張っている様子。
たまに長野市内の実家へも遊びに来ますが、
私の心配をよそに、母ちゃんがいなくても全然へっちゃら。
こっちが拍子抜けするくらいです・・・

子どもとこんなに離れることがなかったので、
私の方が、どうしてるんだろう?大丈夫かな?と電話をしても
「赤ちゃん生まれた?こっちは大丈夫だよ!じゃあね、バイバイ!」と、
遊ぶことの方が忙しいようで、会話終了・・・。
さ、さみしい~~~!!!
もう、そんなもんかしら~、第一次親離れかしら~・・・とおもいつつ、
私の子離れの方が大変かも、と思いました


副住職の話によると、お寺にいても
来客があると、
「お父ちゃん、お客さんだよ!」、とお父ちゃんを呼びに行き、
お客さんをご案内してくれたりするのだそう。
えぇ~~!?、とこっちがびっくり。
母ちゃんがいなくてもできることがどんどん増えていって、
親の知らぬまに子どもは成長するんだなぁとしみじみ感じたのでした。(涙)
2016年05月06日
玉泉寺 大般若会
5月5日、子どもの日。
毎年、玉泉寺では大般若会が開かれます。
役員さんたちのお祭りではあるけれど
もちろん、どなたがお越しになっても良いお祭りです

木曽義仲にゆかりのある玉泉寺では
この5日の大般若会にあわせて
木曽義仲御持仏の旭観音がまつられている
観音堂で、義仲追善法要も一緒に行われます。
そして、今年は
このブログでもご紹介した、旧信級村明正寺からお預かりしている
不動明王さまの法要も行いました。

その後の昼食会には山菜、わらび入りのお投じそばなどがふるまわれます。
役員さんはじめ、お越しいただいたみなさんとお話をするのも貴重な時間。
そして、大般若会のお楽しみは
手作り草餅


よもぎを摘むところからなので、大量生産はできません。
数に限りがあるので、
私は一足お先に厨房でパクリ・・・・

春の訪れを感じるこの一口


この味は、しっかりと受け継ぎたいと思うのであります
お越しいただいた皆さま、
そしていつもお手伝いしてくださる皆さま、
本当にありがとうございました
毎年、玉泉寺では大般若会が開かれます。
役員さんたちのお祭りではあるけれど
もちろん、どなたがお越しになっても良いお祭りです


木曽義仲にゆかりのある玉泉寺では
この5日の大般若会にあわせて
木曽義仲御持仏の旭観音がまつられている
観音堂で、義仲追善法要も一緒に行われます。
そして、今年は
このブログでもご紹介した、旧信級村明正寺からお預かりしている
不動明王さまの法要も行いました。
その後の昼食会には山菜、わらび入りのお投じそばなどがふるまわれます。
役員さんはじめ、お越しいただいたみなさんとお話をするのも貴重な時間。
そして、大般若会のお楽しみは
手作り草餅



よもぎを摘むところからなので、大量生産はできません。
数に限りがあるので、
私は一足お先に厨房でパクリ・・・・


春の訪れを感じるこの一口


この味は、しっかりと受け継ぎたいと思うのであります

お越しいただいた皆さま、
そしていつもお手伝いしてくださる皆さま、
本当にありがとうございました

2016年05月04日
火渡りと大般若会
昨日、5/3は朝日村古見の古川寺の火渡りに行ってきました。
毎年、こちらのお寺では、3日に開催されています。
お坊さん達が修験者の格好をしてお経を唱えたり、矢を放ったり。
最後は参拝者も火渡りをして、一年の無病息災を祈ります。


私も大きいお腹を抱えて火渡り!
元気な赤ちゃんが産まれますように〜
そして、明日、5日は玉泉寺で大般若会という、大般若経典を転読する行事があるので、その準備。
600巻ある大般若経典を開いては、破れていないか、一つひとつチェックします。

住職に
「600巻も読んでれば、元気なのがでてくるわ」と言われ…
昨日今日と火渡りに大般若経に、ご利益あるかしら‼︎
毎年、こちらのお寺では、3日に開催されています。
お坊さん達が修験者の格好をしてお経を唱えたり、矢を放ったり。
最後は参拝者も火渡りをして、一年の無病息災を祈ります。
私も大きいお腹を抱えて火渡り!
元気な赤ちゃんが産まれますように〜
そして、明日、5日は玉泉寺で大般若会という、大般若経典を転読する行事があるので、その準備。
600巻ある大般若経典を開いては、破れていないか、一つひとつチェックします。
住職に
「600巻も読んでれば、元気なのがでてくるわ」と言われ…
昨日今日と火渡りに大般若経に、ご利益あるかしら‼︎