玉泉寺 大般若会
2016年05月06日
5月5日、子どもの日。
毎年、玉泉寺では大般若会が開かれます。
役員さんたちのお祭りではあるけれど
もちろん、どなたがお越しになっても良いお祭りです

木曽義仲にゆかりのある玉泉寺では
この5日の大般若会にあわせて
木曽義仲御持仏の旭観音がまつられている
観音堂で、義仲追善法要も一緒に行われます。
そして、今年は
このブログでもご紹介した、旧信級村明正寺からお預かりしている
不動明王さまの法要も行いました。

その後の昼食会には山菜、わらび入りのお投じそばなどがふるまわれます。
役員さんはじめ、お越しいただいたみなさんとお話をするのも貴重な時間。
そして、大般若会のお楽しみは
手作り草餅


よもぎを摘むところからなので、大量生産はできません。
数に限りがあるので、
私は一足お先に厨房でパクリ・・・・

春の訪れを感じるこの一口


この味は、しっかりと受け継ぎたいと思うのであります
お越しいただいた皆さま、
そしていつもお手伝いしてくださる皆さま、
本当にありがとうございました
Posted by 玉泉寺 at 20:10 | Comments(0)
| お寺
毎年、玉泉寺では大般若会が開かれます。
役員さんたちのお祭りではあるけれど
もちろん、どなたがお越しになっても良いお祭りです


木曽義仲にゆかりのある玉泉寺では
この5日の大般若会にあわせて
木曽義仲御持仏の旭観音がまつられている
観音堂で、義仲追善法要も一緒に行われます。
そして、今年は
このブログでもご紹介した、旧信級村明正寺からお預かりしている
不動明王さまの法要も行いました。
その後の昼食会には山菜、わらび入りのお投じそばなどがふるまわれます。
役員さんはじめ、お越しいただいたみなさんとお話をするのも貴重な時間。
そして、大般若会のお楽しみは
手作り草餅



よもぎを摘むところからなので、大量生産はできません。
数に限りがあるので、
私は一足お先に厨房でパクリ・・・・


春の訪れを感じるこの一口


この味は、しっかりと受け継ぎたいと思うのであります

お越しいただいた皆さま、
そしていつもお手伝いしてくださる皆さま、
本当にありがとうございました
