義仲公 追善供養へ義仲寺
2025年01月21日
寿永3年(1184年)、1月21日(20日という説も)、木曽義仲は
滋賀県粟津が原にて源義経の兵に撃たれ、31歳の若さで亡くなりました。
その義仲公の法要を、毎年1月20日に
義仲のお墓のある滋賀県義仲寺と、首塚のある京都府法観寺にて
「義仲、巴ら勇士讃える会」主催のもと行っております。
玉泉寺の住職が導師として法要を行い、
今年、私も初めて追善法要へ参加させていただきました。
讃える会の会員の方が主に来られており、
30~40名ほどの参加者だったでしょうか。
20日の午前、義仲寺にて法要。
数年前、檀信徒旅行で義仲寺、三井寺など琵琶方面も訪ねましたが
再来することができました。
義仲のお墓、そして巴や松尾芭蕉のお墓に手を合わせ、
義仲寺内にある木曽八幡社にもお参り。
伊藤若冲の天井絵も。
場所を移し、京都は清水寺、三年坂途中に位置する法観寺へ。
通常は拝観ができないお寺ですが
建仁寺を兼務されているご住職がお越しくださり、義仲公首塚前にて法要を。
こちらのお寺は初めてでしたので、とてもワクワクし、拝見することができました。
法観寺内には稲荷社もあり、興味深かったです。
シンボルタワー的な法観寺の五重塔内は、問い合わせれば内覧することもできるのだとか。
調べてみると、天武朝時代の寺院。
次回はよりじっくりと拝観したいと思いました。
法要後、すぐに帰路についたため
外国人観光客で賑わう三年坂に後ろ髪をひかれながら慌ただしく京都駅へと戻りました。
今回、義仲のご縁で滋賀、京都法要へと参りました。
今もなお、こうして法要が営まれ、
その歴史や思いが受け継がれていることに感動もしました。
会員の高齢化もあり、讃える会では、随時会員を募集中であるとか。
法要含め、こうした活動も知られていくと良いなと思いましたし(実際、若い人の参加も目立ちました)
寺院を拝観するにしても、その背景や歴史を知ると
魅力が増しますのでぜひ、そうした歴史が広がればと、そして
義仲の人となりが広まり、義仲ファンが増えればと思うのであります

Posted by 玉泉寺 at 15:31 | Comments(0)
| お寺
滋賀県粟津が原にて源義経の兵に撃たれ、31歳の若さで亡くなりました。
その義仲公の法要を、毎年1月20日に
義仲のお墓のある滋賀県義仲寺と、首塚のある京都府法観寺にて
「義仲、巴ら勇士讃える会」主催のもと行っております。
玉泉寺の住職が導師として法要を行い、
今年、私も初めて追善法要へ参加させていただきました。
讃える会の会員の方が主に来られており、
30~40名ほどの参加者だったでしょうか。
20日の午前、義仲寺にて法要。
数年前、檀信徒旅行で義仲寺、三井寺など琵琶方面も訪ねましたが
再来することができました。
義仲のお墓、そして巴や松尾芭蕉のお墓に手を合わせ、
義仲寺内にある木曽八幡社にもお参り。
伊藤若冲の天井絵も。
場所を移し、京都は清水寺、三年坂途中に位置する法観寺へ。
通常は拝観ができないお寺ですが
建仁寺を兼務されているご住職がお越しくださり、義仲公首塚前にて法要を。
こちらのお寺は初めてでしたので、とてもワクワクし、拝見することができました。
法観寺内には稲荷社もあり、興味深かったです。
シンボルタワー的な法観寺の五重塔内は、問い合わせれば内覧することもできるのだとか。
調べてみると、天武朝時代の寺院。
次回はよりじっくりと拝観したいと思いました。
法要後、すぐに帰路についたため
外国人観光客で賑わう三年坂に後ろ髪をひかれながら慌ただしく京都駅へと戻りました。
今回、義仲のご縁で滋賀、京都法要へと参りました。
今もなお、こうして法要が営まれ、
その歴史や思いが受け継がれていることに感動もしました。
会員の高齢化もあり、讃える会では、随時会員を募集中であるとか。
法要含め、こうした活動も知られていくと良いなと思いましたし(実際、若い人の参加も目立ちました)
寺院を拝観するにしても、その背景や歴史を知ると
魅力が増しますのでぜひ、そうした歴史が広がればと、そして
義仲の人となりが広まり、義仲ファンが増えればと思うのであります
