お彼岸終えて
2025年03月27日
春彼岸も終えて。
寒さや雪を気にかけていた初午星まつりが済み、
お彼岸も終え、ようやく春が来たかな、と思えるここ数日の暖かさ。
お墓参りに来られるご家族も多く、
ご無沙汰してます、の挨拶をしたりして。
お墓の相談の方もちらほらいらっしゃいます。
「簡単でいいよ」「お墓はいらないよ」、という考え方もあるけれど
それが「お金が高いから」、というような金額の話だけで済まされるとしたら
もう少し、深く考えてみてもらいたいと思います。
「お墓」や、「死」を考えることは
これからの自分の生き方だったり、方向性を決めることにもつながります。
自分が今後、どこでどんな生活をするかによって
お墓の有無、場所、形態は違ってくるはず。
変な話ですが逆から考えてみると、「お墓」「死に様」を考えると
さかのぼって、自分の「生き方」、どう生きればいいのか、というようなことが
ぼんやりでも浮き上がってくるような気がします。
「高いからいらない」「面倒くさい」という理由も様々ありましょうが
考えてみて、そうだったら良し。。
でも一度、家族で考えて、話してみると良いのではないかな、と思ったりしています。
寒さや雪を気にかけていた初午星まつりが済み、
お彼岸も終え、ようやく春が来たかな、と思えるここ数日の暖かさ。
お墓参りに来られるご家族も多く、
ご無沙汰してます、の挨拶をしたりして。
お墓の相談の方もちらほらいらっしゃいます。
「簡単でいいよ」「お墓はいらないよ」、という考え方もあるけれど
それが「お金が高いから」、というような金額の話だけで済まされるとしたら
もう少し、深く考えてみてもらいたいと思います。
「お墓」や、「死」を考えることは
これからの自分の生き方だったり、方向性を決めることにもつながります。
自分が今後、どこでどんな生活をするかによって
お墓の有無、場所、形態は違ってくるはず。
変な話ですが逆から考えてみると、「お墓」「死に様」を考えると
さかのぼって、自分の「生き方」、どう生きればいいのか、というようなことが
ぼんやりでも浮き上がってくるような気がします。
「高いからいらない」「面倒くさい」という理由も様々ありましょうが
考えてみて、そうだったら良し。。
でも一度、家族で考えて、話してみると良いのではないかな、と思ったりしています。