2024年11月28日
12月 喫茶山川草木
今年も残すところ、あと一か月。
毎年同じ言葉を繰り返すようですが
本当に時間が過ぎるのが早いと感じます。
そう思うと、
人生は長いようでいて、短い。
自分が生きている時間も、あっという間にすぎるのかもしれません。
悔いのないように
他の誰のものでもない、自分自身の人生を精一杯生きたいものです。
12月の山川草木は
5日、12日の二日間のみとなります。
もし、雪でもたくさん降るようなときは、お休みにします。
本日の山川草木も、
雪の降る前に!、と何組か駆け込みで来てくださいました。
今年もありがとうございました
そして冬季休業をいただき、
また来春、お会いしましょう。
毎年同じ言葉を繰り返すようですが
本当に時間が過ぎるのが早いと感じます。
そう思うと、
人生は長いようでいて、短い。
自分が生きている時間も、あっという間にすぎるのかもしれません。
悔いのないように
他の誰のものでもない、自分自身の人生を精一杯生きたいものです。
12月の山川草木は
5日、12日の二日間のみとなります。
もし、雪でもたくさん降るようなときは、お休みにします。
本日の山川草木も、
雪の降る前に!、と何組か駆け込みで来てくださいました。
今年もありがとうございました

そして冬季休業をいただき、
また来春、お会いしましょう。
2024年11月12日
大量生産、大量消費、大量のごみ、の先には
土蔵が幾度かの地震で崩れている個所があったため
直してもらっています。
それにあたり、土蔵や土蔵周辺の不要なもの、ごみを
回収してもらいに業者さんに来てもらいました。
そのゴミの多いこと。
トラックいっぱい詰め込んでも、まだ足りない。
多くは、昔使っていた食器やカーテンレールやテレビや
壊れたバケツやら何かのホースやらなんやら。
お寺、土蔵、という環境もあって昔の物モノがたくさんあるのですが
それにしても、これを清掃工場へ持っていき
高温で焼却するのか。。。
環境破壊。。。
というようなことを思いながら
トラックを見送りました。
バケツ一つとっても
昔は山林から木を切って、職人が桶を造る。
壊れても、木を張りなおせば、また使えるようになるし
捨てるにしても自然のものだから、自然に還る。
プラスチックのバケツは
大量生産ができて安価で購入できるけど
壊れた時は再生できないし
環境を破壊しながら、捨てることしかできない。
しかもお金を払って。
私たち消費者は、安いものを求めて。
会社や資本家は利益を求めて。
大量生産、大量消費を進めるけれど
一体それは、どういう社会、世界、世の中をつくっていくのだろう、
と思ったのでした。
今、信州新町日原地区に
とても大きな産業廃棄物処理施設を建設する、という話が持ち上がっています。
大きな施設であるがゆえ、長野県のごみを燃やすだけでは利益があがらず
県外のごみも燃やす、ということだそうです。
県外のごみの中に原発地域のごみも含まれているそうで
地域住民は県内のごみならまだしも、
なぜ県外のごみを引き受けねばならぬのか、と反対をしています。
なぜ、そこまで大きな処理施設を造る必要があるのかと。
県内のごみを処理できるだけの相応の施設では、なぜダメなのかと。
そこには、会社や資本家の利益が背景にあるのではないか。
そのために山紫水明の犀川領域の自然が壊されていく。
利益追求する資本主義、資本家。
でも、安易に安いものを購入し、それを助長させる私たち消費者の責任がないとも言えない。
では、もう一度、
桶を木を切るところから作るのか。
環境に配慮したモノを研究生産している会社も多い。
NISAだなんだと、日本人は投資を進められているけど
この投資先が儲かるからだとか、利益だけを追求する会社に投資するのでなく
さまざまに誠実に配慮する会社に投資をするべきだと思う。
色々と、考えさせられる一日でした。
直してもらっています。
それにあたり、土蔵や土蔵周辺の不要なもの、ごみを
回収してもらいに業者さんに来てもらいました。
そのゴミの多いこと。
トラックいっぱい詰め込んでも、まだ足りない。
多くは、昔使っていた食器やカーテンレールやテレビや
壊れたバケツやら何かのホースやらなんやら。
お寺、土蔵、という環境もあって昔の物モノがたくさんあるのですが
それにしても、これを清掃工場へ持っていき
高温で焼却するのか。。。
環境破壊。。。
というようなことを思いながら
トラックを見送りました。
バケツ一つとっても
昔は山林から木を切って、職人が桶を造る。
壊れても、木を張りなおせば、また使えるようになるし
捨てるにしても自然のものだから、自然に還る。
プラスチックのバケツは
大量生産ができて安価で購入できるけど
壊れた時は再生できないし
環境を破壊しながら、捨てることしかできない。
しかもお金を払って。
私たち消費者は、安いものを求めて。
会社や資本家は利益を求めて。
大量生産、大量消費を進めるけれど
一体それは、どういう社会、世界、世の中をつくっていくのだろう、
と思ったのでした。
今、信州新町日原地区に
とても大きな産業廃棄物処理施設を建設する、という話が持ち上がっています。
大きな施設であるがゆえ、長野県のごみを燃やすだけでは利益があがらず
県外のごみも燃やす、ということだそうです。
県外のごみの中に原発地域のごみも含まれているそうで
地域住民は県内のごみならまだしも、
なぜ県外のごみを引き受けねばならぬのか、と反対をしています。
なぜ、そこまで大きな処理施設を造る必要があるのかと。
県内のごみを処理できるだけの相応の施設では、なぜダメなのかと。
そこには、会社や資本家の利益が背景にあるのではないか。
そのために山紫水明の犀川領域の自然が壊されていく。
利益追求する資本主義、資本家。
でも、安易に安いものを購入し、それを助長させる私たち消費者の責任がないとも言えない。
では、もう一度、
桶を木を切るところから作るのか。
環境に配慮したモノを研究生産している会社も多い。
NISAだなんだと、日本人は投資を進められているけど
この投資先が儲かるからだとか、利益だけを追求する会社に投資するのでなく
さまざまに誠実に配慮する会社に投資をするべきだと思う。
色々と、考えさせられる一日でした。
2024年11月07日
新町恐竜イベント 2024
11月3日4日と、信州新町の恐竜イベントが開催されました。
2日の大雨を心配しましたが、急遽、レース会場となるグラウンドにブルーシートを張るなどして
3日のレースに備え、そして当日はお天気にも恵まれ
無事に2日間の日程を終えました。
昨年は、お寺に居たのでレースを見られませんでしたが
今年はボランティア部として受付しながら、レースを楽しむことができました。
全国から、たくさんの人が来てくれて
恐竜レースに化石館に、新町フェアにと賑わいました。
今年は新町枠もあって、新町の先生や児童生徒もレースに出場。
地元のお祭りを楽しんでいました。
夕方からのスカイランタンも意外と暗くなるのが遅く
写真はまだ明るいのですが。。
徐々に暗くなっていく中で灯るランタンが
とてもきれいでした。
ランタンは、紐がついていて、お持ち帰りできるとのこと。
皆さん、楽しそうに上げていました。
二日間、新町に足を運んでくださった皆さんに感謝とともに
スタッフ、ボランティアの皆さんお疲れさまでした。
ありがとうございました
src="//www.naganoblog.jp/img/face/002.gif" style="width:15px;height:15px;margin:0px;padding:0px;border:0px;vertical-align:text-bottom;" alt="face02" title="face02"/>





2日の大雨を心配しましたが、急遽、レース会場となるグラウンドにブルーシートを張るなどして
3日のレースに備え、そして当日はお天気にも恵まれ
無事に2日間の日程を終えました。
昨年は、お寺に居たのでレースを見られませんでしたが
今年はボランティア部として受付しながら、レースを楽しむことができました。
全国から、たくさんの人が来てくれて
恐竜レースに化石館に、新町フェアにと賑わいました。
今年は新町枠もあって、新町の先生や児童生徒もレースに出場。
地元のお祭りを楽しんでいました。
夕方からのスカイランタンも意外と暗くなるのが遅く
写真はまだ明るいのですが。。
徐々に暗くなっていく中で灯るランタンが
とてもきれいでした。
ランタンは、紐がついていて、お持ち帰りできるとのこと。
皆さん、楽しそうに上げていました。
二日間、新町に足を運んでくださった皆さんに感謝とともに
スタッフ、ボランティアの皆さんお疲れさまでした。
ありがとうございました






2024年11月02日
玉泉寺のお守りたち その2
さて、紙札です。
印刷のものと
手書きのもの、
そして木版刷りのものがあります。
1、家用のお札 3種1セット 3枚で1000円
一年の始まりの初午星まつりの際にお渡ししていますが
通年お渡しできます。
火防と家内安全と、星供札と3枚が1セットになっています。
(バラで欲しい方には、バラでも。)
人はそれぞれ星をもっており
星供札はその年の、星回りを良くする札です。

2,厄除け札 300円
その名の通り、厄除けの札。
主に厄年の方に使われます。

3,難産除け札 300円
出産を控えた妊婦さんに。
ふつうは安産祈願ですが、この札は難産を除ける、という札。
どちらにせよ、母子共々の健康、安全を祈る札です。
手書きの札になっています。

4,方位除け札 300円
ここでいう方位とは、星の位置のことで
一人ひとり生まれ持った本命星という星がぐるぐると巡っているのです。
自分の本命星が凶方にあるときには、この方位除け札や方位除け祈願をもって
災いから身を守る、災いを除ける、ということがされてきました。

昔から、お寺で手作りで作られていて
忙しい住職に代わり、昔は近所の檀家のお爺さんが、最近だと私や副住職も
手伝いますが、最後には必ず住職により封をしています。
こちらの札は初午星まつりの際に申し込んだ方にご用意し、
護摩の火で浄めた後、お渡ししています。
5、牛馬安全札 300円
貴重な働き手として、また、財産として牛や馬を飼っていた時代に多く刷られた木版の紙札です。
今は、この札を申し込みされる方は減ってしまいましたが、
印刷の札が多い中、未だ一枚一枚手刷りで、木版もかなり昔のものを今でも使っているという希少価値と
なんとも言えないデザイン性も併せて、好きな札の一つです。

6,三峯講おおかみの札
以前、ブログで紹介した時から一部のファンや関係者の方に注目され
それによって、私たちもこの札の希少性、重要性を逆に知ることとなった木版です。
三峯山で行われていた三峯講が全国に広がり、寺院がその札を配布し中心を担う役割を担いました。
蔵を泥棒やネズミから守る、神の使いの狼信仰も合わさり、今でも狼を祀る祠が各地にあります。
その札は、印刷のものも多くなっている中で、木版のものが残るのは珍しいといい、
ブログで紹介した際には、ある自治体の学芸員さんが、木版を借りに来たほど。
今でも、古い集落の土蔵には狼のお札が貼られているし、民俗信仰として地域に根付き、お寺でも、お札をお渡ししていたのでしょう。
そうした時代を知る貴重な木版なのだと知りました。
7,そのほかの木版
玉泉寺には三峯の狼のお札のほかにも
養蚕のお札や牛頭天王のお札や珍しい木版が残されています。
今は刷られなくなってしまったけど、江戸から明治大正と、
当時はそれらの札に価値があって
求められていたのかと思うと貴重な資料だと思います。
以上が紙札です。
次回は木札を紹介します。
印刷のものと
手書きのもの、
そして木版刷りのものがあります。
1、家用のお札 3種1セット 3枚で1000円
一年の始まりの初午星まつりの際にお渡ししていますが
通年お渡しできます。
火防と家内安全と、星供札と3枚が1セットになっています。
(バラで欲しい方には、バラでも。)
人はそれぞれ星をもっており
星供札はその年の、星回りを良くする札です。

2,厄除け札 300円
その名の通り、厄除けの札。
主に厄年の方に使われます。

3,難産除け札 300円
出産を控えた妊婦さんに。
ふつうは安産祈願ですが、この札は難産を除ける、という札。
どちらにせよ、母子共々の健康、安全を祈る札です。
手書きの札になっています。

4,方位除け札 300円
ここでいう方位とは、星の位置のことで
一人ひとり生まれ持った本命星という星がぐるぐると巡っているのです。
自分の本命星が凶方にあるときには、この方位除け札や方位除け祈願をもって
災いから身を守る、災いを除ける、ということがされてきました。

昔から、お寺で手作りで作られていて
忙しい住職に代わり、昔は近所の檀家のお爺さんが、最近だと私や副住職も
手伝いますが、最後には必ず住職により封をしています。
こちらの札は初午星まつりの際に申し込んだ方にご用意し、
護摩の火で浄めた後、お渡ししています。
5、牛馬安全札 300円
貴重な働き手として、また、財産として牛や馬を飼っていた時代に多く刷られた木版の紙札です。
今は、この札を申し込みされる方は減ってしまいましたが、
印刷の札が多い中、未だ一枚一枚手刷りで、木版もかなり昔のものを今でも使っているという希少価値と
なんとも言えないデザイン性も併せて、好きな札の一つです。

6,三峯講おおかみの札
以前、ブログで紹介した時から一部のファンや関係者の方に注目され
それによって、私たちもこの札の希少性、重要性を逆に知ることとなった木版です。
三峯山で行われていた三峯講が全国に広がり、寺院がその札を配布し中心を担う役割を担いました。
蔵を泥棒やネズミから守る、神の使いの狼信仰も合わさり、今でも狼を祀る祠が各地にあります。
その札は、印刷のものも多くなっている中で、木版のものが残るのは珍しいといい、
ブログで紹介した際には、ある自治体の学芸員さんが、木版を借りに来たほど。
今でも、古い集落の土蔵には狼のお札が貼られているし、民俗信仰として地域に根付き、お寺でも、お札をお渡ししていたのでしょう。
そうした時代を知る貴重な木版なのだと知りました。
7,そのほかの木版
玉泉寺には三峯の狼のお札のほかにも
養蚕のお札や牛頭天王のお札や珍しい木版が残されています。
今は刷られなくなってしまったけど、江戸から明治大正と、
当時はそれらの札に価値があって
求められていたのかと思うと貴重な資料だと思います。
以上が紙札です。
次回は木札を紹介します。
2024年11月01日
11月の喫茶山川草木
11月の恐竜イベントと喫茶山川草木。
喫茶山川草木は
毎週木曜日と第一、第三土曜日にオープンしております。
11/16はお休み。
今年も、雪が降るまでのあとわずか、
山の上のお寺でひっそりと開けていますので
ぜひ、訪ねてください。
11/3、4は信州新町の街中で恐竜イベント行われます。
天気が心配なところですが
この二日間に、喫茶においで下さった方に
コーヒー1杯無料券差し上げます。



喫茶山川草木は
毎週木曜日と第一、第三土曜日にオープンしております。
11/16はお休み。
今年も、雪が降るまでのあとわずか、
山の上のお寺でひっそりと開けていますので
ぜひ、訪ねてください。
11/3、4は信州新町の街中で恐竜イベント行われます。
天気が心配なところですが
この二日間に、喫茶においで下さった方に
コーヒー1杯無料券差し上げます。


