2020年06月27日
お釈迦様の言葉 法句経
お釈迦様が残した古い経典の一つに、法句経(ほっくきょう)、というものがあります。
最初期の仏教思想を伝えるもので、原始経典と言われ
お釈迦様が一つ一つ詩い、語るような調子になっています。
我が家ではトイレに置いてあって、気ままにページをめくるのですが
先日、こんな言葉が目に止まりました。
アウトゥラよ。このことは昔にもあったのであり、今日に限られたことではない。
黙って坐っていても非難され、多くを語っても非難され、
程よく語っても非難される。
非難に合わない者などこの世にはいない。(第227句)
戦場における象が弓から放たれた矢を堪え忍ぶように、
私は誹謗を堪え忍ぼう。
多くの人は性格がよろしくないのだから。(第320句)
この2つは、ネット上で誹謗中傷を受け、若くして自ら命をたった
木村花さんのニュースを知り、思いました。
誹謗中傷はいけない。
でも、お釈迦様が言うように、
非難されない人はこの世にはいない。
目立てば目立つほど。
そして、避難する人の多くは性格がよくない。
今から2500年も前の人が、こんな簡単な言葉で
当たり前とも取れる言葉を残しています。
非難する人の性格が良くないんだよ、
また、非難に合わない人だっていないんだよ、
堪え忍ぶんだよ、と
彼女に伝えられたら、違った人生になったの?と
思いました。
原始経典は、お釈迦様の素朴で当たり前ともとれる言葉で
語られているのですが
それが今の時代には大切な言葉のような気がしました。
最初期の仏教思想を伝えるもので、原始経典と言われ
お釈迦様が一つ一つ詩い、語るような調子になっています。
我が家ではトイレに置いてあって、気ままにページをめくるのですが
先日、こんな言葉が目に止まりました。
アウトゥラよ。このことは昔にもあったのであり、今日に限られたことではない。
黙って坐っていても非難され、多くを語っても非難され、
程よく語っても非難される。
非難に合わない者などこの世にはいない。(第227句)
戦場における象が弓から放たれた矢を堪え忍ぶように、
私は誹謗を堪え忍ぼう。
多くの人は性格がよろしくないのだから。(第320句)
この2つは、ネット上で誹謗中傷を受け、若くして自ら命をたった
木村花さんのニュースを知り、思いました。
誹謗中傷はいけない。
でも、お釈迦様が言うように、
非難されない人はこの世にはいない。
目立てば目立つほど。
そして、避難する人の多くは性格がよくない。
今から2500年も前の人が、こんな簡単な言葉で
当たり前とも取れる言葉を残しています。
非難する人の性格が良くないんだよ、
また、非難に合わない人だっていないんだよ、
堪え忍ぶんだよ、と
彼女に伝えられたら、違った人生になったの?と
思いました。
原始経典は、お釈迦様の素朴で当たり前ともとれる言葉で
語られているのですが
それが今の時代には大切な言葉のような気がしました。
2020年06月22日
梅!梅!梅!
6月になると、挨拶のように
「梅漬けた?」という言葉が行き交う、ここ信州。
梅の季節がやってきました!
今年は花が咲くときに雨が降ったとか、寒かったとかで
受粉がうまくいかなかったらしく梅の成りがよくありません。
よく成った、という話も聞きますが!
とりあえず実家で採れた梅をお裾分けしてもらい、塩漬け。

去年、はるこさんに教えてもらって好評だったカリカリ梅。
今年は上手にいくのかどうか!?
ここは、腕をあげたいところです。
家庭の食卓では珍しくなった手作りの漬物。
お茶請けにお出しすると、老いも若きも皆さんに喜ばれます
甘酸っぱいカリカリ梅、もうしばらくお待ちください!

「梅漬けた?」という言葉が行き交う、ここ信州。
梅の季節がやってきました!
今年は花が咲くときに雨が降ったとか、寒かったとかで
受粉がうまくいかなかったらしく梅の成りがよくありません。
よく成った、という話も聞きますが!
とりあえず実家で採れた梅をお裾分けしてもらい、塩漬け。
去年、はるこさんに教えてもらって好評だったカリカリ梅。
今年は上手にいくのかどうか!?
ここは、腕をあげたいところです。
家庭の食卓では珍しくなった手作りの漬物。
お茶請けにお出しすると、老いも若きも皆さんに喜ばれます

甘酸っぱいカリカリ梅、もうしばらくお待ちください!


2020年06月18日
世の中もお寺もどう変化するか?
不要不急の外出を控えて3か月あまり。
玉泉寺周辺ではその辺を散歩しても
全く人と会わないので、基本、日々の生活は変わりなし
「外出しなくても、問題ないのでは・・・?」という思いが。
買い物も、まとめ買い。
むしろ棚の奥に忘れ去られていた食材を見つけて使ったり。
冷凍庫のコレなんだっけ?というものがかなり処理されて、すっきりしました。
家の周辺を満喫する、
家仕事できなかったことをやる、
ステイホームしたことで意外と忙しかった、という人もいるのでは。
ただこれが、車がないとまとめ買いできない、
人と会う仕事をされている方はセーブしなければならなかったり、
予防しながら外出せねばならない、など立場がそれぞれ違うので
一様にはまとめられませんが
結論を言えば、特に外出しなくてもまったく困らなかったのです。
いかに、不要不急の用事をしていたのか、ということを感じました。
お客さんが来なくて困る、という飲食店、宿泊業も
在りますが、本当においしいところ、魅力的なところは
なくならないと思います。
これだけ外出を控えていると
「○○に行って、○○したい!」とか
「○○の○○が食べたい!」など、目的がはっきりしてくる気がします。
本物だけが残っていくのではないでしょうか。
緊急事態宣言も解かれ徐々に経済活動も戻しつつ、戻りつつありますが
どのように世の中は変わるのでしょうか。
それとも変わらないのでしょうか。
でも価値観は確かに変わりつつあります。
今後、リモートワークが可能であるなら
高い家賃を払って都会に住むのではなく
物価の安い地方に住みリモートで仕事をすることもできます。
移住者人気NO.1の長野県は、移住者向けの相談に力を入れるといい、と
新聞にも書かれていました。
より多様な働き方、暮らし方が選択される社会になっていきますね。
その中で、お寺どのように変化していくのでしょう。
また、変化せねばならないのでしょう。
コロナの影響で葬儀やお斎がより一層簡素化になり、
遠隔でお経をあげるお坊さんもいます。
動画で瞑想や、法話をするなど、様々な取り組みがなされています。
お寺は、お坊さんの私的所有物ではなく、檀家さんや地域のもの。
社会に必要とされること、公益的な役割が課せられていると感じますので
まずはそのことを念頭に在りたいと思います。
玉泉寺周辺ではその辺を散歩しても
全く人と会わないので、基本、日々の生活は変わりなし

「外出しなくても、問題ないのでは・・・?」という思いが。
買い物も、まとめ買い。
むしろ棚の奥に忘れ去られていた食材を見つけて使ったり。
冷凍庫のコレなんだっけ?というものがかなり処理されて、すっきりしました。
家の周辺を満喫する、
家仕事できなかったことをやる、
ステイホームしたことで意外と忙しかった、という人もいるのでは。
ただこれが、車がないとまとめ買いできない、
人と会う仕事をされている方はセーブしなければならなかったり、
予防しながら外出せねばならない、など立場がそれぞれ違うので
一様にはまとめられませんが
結論を言えば、特に外出しなくてもまったく困らなかったのです。
いかに、不要不急の用事をしていたのか、ということを感じました。
お客さんが来なくて困る、という飲食店、宿泊業も
在りますが、本当においしいところ、魅力的なところは
なくならないと思います。
これだけ外出を控えていると
「○○に行って、○○したい!」とか
「○○の○○が食べたい!」など、目的がはっきりしてくる気がします。
本物だけが残っていくのではないでしょうか。
緊急事態宣言も解かれ徐々に経済活動も戻しつつ、戻りつつありますが
どのように世の中は変わるのでしょうか。
それとも変わらないのでしょうか。
でも価値観は確かに変わりつつあります。
今後、リモートワークが可能であるなら
高い家賃を払って都会に住むのではなく
物価の安い地方に住みリモートで仕事をすることもできます。
移住者人気NO.1の長野県は、移住者向けの相談に力を入れるといい、と
新聞にも書かれていました。
より多様な働き方、暮らし方が選択される社会になっていきますね。
その中で、お寺どのように変化していくのでしょう。
また、変化せねばならないのでしょう。
コロナの影響で葬儀やお斎がより一層簡素化になり、
遠隔でお経をあげるお坊さんもいます。
動画で瞑想や、法話をするなど、様々な取り組みがなされています。
お寺は、お坊さんの私的所有物ではなく、檀家さんや地域のもの。
社会に必要とされること、公益的な役割が課せられていると感じますので
まずはそのことを念頭に在りたいと思います。
2020年06月09日
世の中・人の役にたつこと
先週、役員さんの奥さんがお亡くなりになりました。
86歳でした。
役員の奥さん、ということもあって
お寺の行事の際には前日から台所仕事のお手伝いに来てくださっていました。
亡くなる1、2年前まで
行事には大きなお鍋にたくさんの大根を切って
持ってきてくれました。
最後の年には、
年とっちゃったから、もう来れないだよ〜
と言っていたのを思い出します。
チャキチャキしていて、
いつも本当にありがとう、と言うと
何言ってるだ、そんなのいいだだよ〜、と言って
ニコニコ笑って手伝ってくださっていました。
お寺の台所には、その奥さんとの思い出がたくさん。
もうこの台所で一緒に大根を切ることが無いと思うと
悲しさでいっぱいです。
来年もまた、行事はあって、
大根をたくさん切らなければならないけど
奥さんが教えてくれたこと、
それをしっかり引き継いでやっていきたいと思いました。
お寺に来て仕事をしてくださる皆さんは、
損得ではないということを、また改めて感じました。
お寺のために来てくれている。
お礼をしても、そんなのいいだ、と言って笑う。
その心が本当に有り難くて、
皆さんはご先祖さまを供養して、
仏様に功徳を積んで、
不施行をしているんだな、と感じます。
損得ではなく、世の中や人のために何かをすること。
その心を私も大切に、忘れずにしたいと
心から思いました。
本当に長い間、ありがとうございました。
ゆっくり、休んでね。
86歳でした。
役員の奥さん、ということもあって
お寺の行事の際には前日から台所仕事のお手伝いに来てくださっていました。
亡くなる1、2年前まで
行事には大きなお鍋にたくさんの大根を切って
持ってきてくれました。
最後の年には、
年とっちゃったから、もう来れないだよ〜
と言っていたのを思い出します。
チャキチャキしていて、
いつも本当にありがとう、と言うと
何言ってるだ、そんなのいいだだよ〜、と言って
ニコニコ笑って手伝ってくださっていました。
お寺の台所には、その奥さんとの思い出がたくさん。
もうこの台所で一緒に大根を切ることが無いと思うと
悲しさでいっぱいです。
来年もまた、行事はあって、
大根をたくさん切らなければならないけど
奥さんが教えてくれたこと、
それをしっかり引き継いでやっていきたいと思いました。
お寺に来て仕事をしてくださる皆さんは、
損得ではないということを、また改めて感じました。
お寺のために来てくれている。
お礼をしても、そんなのいいだ、と言って笑う。
その心が本当に有り難くて、
皆さんはご先祖さまを供養して、
仏様に功徳を積んで、
不施行をしているんだな、と感じます。
損得ではなく、世の中や人のために何かをすること。
その心を私も大切に、忘れずにしたいと
心から思いました。
本当に長い間、ありがとうございました。
ゆっくり、休んでね。
2020年06月05日
新しい生活様式?
6月に入り、ようやく休校も終わり。
短時間ながらも、給食を学校で食べて、帰ってくるようになりました。
保育園も自粛終了。
街の流れも少しづつ緩やかに。
様子を見ながらですが、
それぞれの活動をできるようになったことに
ホッとしています。
それでも、子どもが子どもらしく友達とじゃれあって遊べないのは
悲しい。
長男は、いろんな人が触るからドッジボールはできないんだ、とつまらなそう。
ちなみにサッカーはいいそうです。蹴るから。
このコロナの中、多くの著名人が亡くなりました。
志村けんさん、岡江久美子さん、
そして、コロナの影響なのか分かりませんが
C.W.ニコルさん。
ニコルさんはイギリス出身で信濃町に長く暮らし、
荒れた里山を「アファンの森」と名付け
里山再生、森林整備の活動をつづけた人です。
ニコルさんによると、森は天然がいいと。なるべく人が手を付けず、手をかけずに
あるがままにしておいた方がよいのだと、生前どこかのテレビで話していました。
また、全てはバランスなのだ、ということも。
森の中では特に、バランスが大切だということを話されていたことを
思い出します。
そういえば、これもどこかのテレビ番組。
コロナ特集の中で、大の虫好きの養老孟司さんが話されていました。
森や虫には、分からないものが沢山ある。
一足、森へ入れば訳の分からないモノだらけ。
確かに、玉泉寺のような山の中にいても思います。
見たこともないような変な虫。変な植物。
そういうヘンなものに限って、なぜか生命力が強かったりする。
養老さんは言います。
そんなものにいちいち理由をつけていたら、やっていけないんです。
整えられた場に慣れすぎるのではなく、
そうした訳の分からないモノと共存する術が必要ではないかと。
withコロナ、と言われていますが
新しい生活様式も、人と離れて接しないようにする、や
食べる時に話さない、など。
大人はいいかもしれないけど、子どもには切なすぎる。
心配する大人を横目に、
コロナだから仕方ないんだ、とじっとしている子どもにもまた不安。
そんなんで、まっとうな人間ができるのかしら??
しかし一方で、実際にコロナにかかった人は
生死をさまよう恐ろしい病だと言います。
そうした人からは、共存するだの、バランスだと言っていないで
NO!3密、というところでしょう。
訳の分からないモノと共存する術。
全てはバランス。
どちらとも、自然のなかから感じ生まれた考え。
全てのものが共に生きるという仏教にも通じる考えです。
今一度、考えさせられる生活様式。。。
短時間ながらも、給食を学校で食べて、帰ってくるようになりました。
保育園も自粛終了。
街の流れも少しづつ緩やかに。
様子を見ながらですが、
それぞれの活動をできるようになったことに
ホッとしています。
それでも、子どもが子どもらしく友達とじゃれあって遊べないのは
悲しい。
長男は、いろんな人が触るからドッジボールはできないんだ、とつまらなそう。
ちなみにサッカーはいいそうです。蹴るから。
このコロナの中、多くの著名人が亡くなりました。
志村けんさん、岡江久美子さん、
そして、コロナの影響なのか分かりませんが
C.W.ニコルさん。
ニコルさんはイギリス出身で信濃町に長く暮らし、
荒れた里山を「アファンの森」と名付け
里山再生、森林整備の活動をつづけた人です。
ニコルさんによると、森は天然がいいと。なるべく人が手を付けず、手をかけずに
あるがままにしておいた方がよいのだと、生前どこかのテレビで話していました。
また、全てはバランスなのだ、ということも。
森の中では特に、バランスが大切だということを話されていたことを
思い出します。
そういえば、これもどこかのテレビ番組。
コロナ特集の中で、大の虫好きの養老孟司さんが話されていました。
森や虫には、分からないものが沢山ある。
一足、森へ入れば訳の分からないモノだらけ。
確かに、玉泉寺のような山の中にいても思います。
見たこともないような変な虫。変な植物。
そういうヘンなものに限って、なぜか生命力が強かったりする。
養老さんは言います。
そんなものにいちいち理由をつけていたら、やっていけないんです。
整えられた場に慣れすぎるのではなく、
そうした訳の分からないモノと共存する術が必要ではないかと。
withコロナ、と言われていますが
新しい生活様式も、人と離れて接しないようにする、や
食べる時に話さない、など。
大人はいいかもしれないけど、子どもには切なすぎる。
心配する大人を横目に、
コロナだから仕方ないんだ、とじっとしている子どもにもまた不安。
そんなんで、まっとうな人間ができるのかしら??
しかし一方で、実際にコロナにかかった人は
生死をさまよう恐ろしい病だと言います。
そうした人からは、共存するだの、バランスだと言っていないで
NO!3密、というところでしょう。
訳の分からないモノと共存する術。
全てはバランス。
どちらとも、自然のなかから感じ生まれた考え。
全てのものが共に生きるという仏教にも通じる考えです。
今一度、考えさせられる生活様式。。。