2017年02月28日
やしょうま名人
「やしょうま」、という食べ物をみなさんは知っていますか?
主に長野県北部で旧暦2月15日、
新暦では3月15日ごろに食べられる
米粉や上新粉でつくるお菓子?…お団子のこと。
旧暦2月15日はお釈迦さまが亡くなった日とされていて
昔はその頃に各家庭で食べたり
お寺で作って参拝に来られた方に配ったのだとか。
地域によっては、子どもたちが各家庭を訪ねて
やしょうまをもらい歩いたのだそう。
先日、そんな話を聞いて、ハロウィンみたいだなーと思いました。
副住職は小さいころ長野市の若穂地域に住んでいた時があり、
そこでは、その日になると学校が早上がりになって
子どもたちはそれぞれにやしょうまをもらいに行ったんだ、と話してくれました。
そういえば、どこどこの家のは美味しいとか、ここのはちょっと、とか言いながら
食べたなぁ、なんて話も。
へぇ~、そんな風習があったんだ、と私は初めて知ったので驚きました。
私も小さいころは母がよくやしょうまを作ってくれました。
こどものおやつにぴったり。
細長く棒状にして、2本の割りばしでくぼみを作って
形づくりをした、独特の形のやしょうま。
お釈迦さまの弟子にやそ、と言う人がいて
亡くなる前に食べてもらったところ
お釈迦さまが「やそ、うまかったぞ」と言ったのでやしょうま、となったとか
やせうま、が由来とか色々説があるようですが
長野県北部の食べ物なのでしょうか?
他のところではないのかな?
やしょうまを配ったりもらったりすることはもちろん、
作ることも、食べることもあまりしなくなった今では新鮮でした。
なぜ、そんなやしょうまの話題になったかというと
かわいい絵柄のやしょうまを頂いたから。

くるみや海苔が入ったやしょうまの他に
こーんなかわいいやしょうまを作る名人がお隣の村、
小川村にいらっしゃる
早速、4月のソラテラにお願いして教えていただこうかと
考えているところで・・・
また詳細が決まりましたら、お知らせしますので
ご興味ある方はぜひお出かけください
主に長野県北部で旧暦2月15日、
新暦では3月15日ごろに食べられる
米粉や上新粉でつくるお菓子?…お団子のこと。
旧暦2月15日はお釈迦さまが亡くなった日とされていて
昔はその頃に各家庭で食べたり
お寺で作って参拝に来られた方に配ったのだとか。
地域によっては、子どもたちが各家庭を訪ねて
やしょうまをもらい歩いたのだそう。
先日、そんな話を聞いて、ハロウィンみたいだなーと思いました。
副住職は小さいころ長野市の若穂地域に住んでいた時があり、
そこでは、その日になると学校が早上がりになって
子どもたちはそれぞれにやしょうまをもらいに行ったんだ、と話してくれました。
そういえば、どこどこの家のは美味しいとか、ここのはちょっと、とか言いながら
食べたなぁ、なんて話も。
へぇ~、そんな風習があったんだ、と私は初めて知ったので驚きました。
私も小さいころは母がよくやしょうまを作ってくれました。
こどものおやつにぴったり。
細長く棒状にして、2本の割りばしでくぼみを作って
形づくりをした、独特の形のやしょうま。
お釈迦さまの弟子にやそ、と言う人がいて
亡くなる前に食べてもらったところ
お釈迦さまが「やそ、うまかったぞ」と言ったのでやしょうま、となったとか
やせうま、が由来とか色々説があるようですが
長野県北部の食べ物なのでしょうか?
他のところではないのかな?
やしょうまを配ったりもらったりすることはもちろん、
作ることも、食べることもあまりしなくなった今では新鮮でした。
なぜ、そんなやしょうまの話題になったかというと
かわいい絵柄のやしょうまを頂いたから。
くるみや海苔が入ったやしょうまの他に
こーんなかわいいやしょうまを作る名人がお隣の村、
小川村にいらっしゃる

早速、4月のソラテラにお願いして教えていただこうかと
考えているところで・・・
また詳細が決まりましたら、お知らせしますので
ご興味ある方はぜひお出かけください


2017年02月27日
モナミ 3月号に掲載★
子育て情報のフリーペーパー、モナミの3月号特集は
「もち米で作る春の料理」。
わたくし、僭越ながら講師として出させて頂いております。
春になると、何かと出番の多くなるお赤飯や
もち米料理の代表、ぼたもちの作り方を紹介しています。
作ってみると意外と手順が簡単で、
手作りはやっぱり美味しい!を実感します。

お寺という場所柄、昔ながらの料理や
伝統食、行事食にふれる機会が多く
地域のおばあちゃんたちから教わることがたくさん。
コンビニが身近で、簡単に食事をとることができる現代では
一つひとつ手作りで・・は手間に感じがちですが
作ってみると断然、美味しいのと
郷土食ではその土地の風土、暮らす人の知恵や物語り、
温かさを感じます。
日本は四季がはっきりしていて、季節感があります。
春にはこれ、冬にはこれ、と趣深い。
食文化と言いますが、本当に食は文化だと感じます。
入学や卒業、ひな祭りや節句などの節目ふしめに
家族で作って囲むことは後に繋がっていき
大人になったときに、こんなことがあったなと思い出すのは楽しい。
ぜひ、この春お祝いの席でお赤飯を作ってみてください


モナミは長野市近郊のお店に広く配布されています。
ぜひご覧になってください。
「もち米で作る春の料理」。
わたくし、僭越ながら講師として出させて頂いております。
春になると、何かと出番の多くなるお赤飯や
もち米料理の代表、ぼたもちの作り方を紹介しています。
作ってみると意外と手順が簡単で、
手作りはやっぱり美味しい!を実感します。
お寺という場所柄、昔ながらの料理や
伝統食、行事食にふれる機会が多く
地域のおばあちゃんたちから教わることがたくさん。
コンビニが身近で、簡単に食事をとることができる現代では
一つひとつ手作りで・・は手間に感じがちですが
作ってみると断然、美味しいのと
郷土食ではその土地の風土、暮らす人の知恵や物語り、
温かさを感じます。
日本は四季がはっきりしていて、季節感があります。
春にはこれ、冬にはこれ、と趣深い。
食文化と言いますが、本当に食は文化だと感じます。
入学や卒業、ひな祭りや節句などの節目ふしめに
家族で作って囲むことは後に繋がっていき
大人になったときに、こんなことがあったなと思い出すのは楽しい。
ぜひ、この春お祝いの席でお赤飯を作ってみてください


モナミは長野市近郊のお店に広く配布されています。
ぜひご覧になってください。
2017年02月17日
初午星祭り 2017
今年も初午の季節がやってきました。
年が明けて最初の午の日に行う護摩供のことです。今年一年の健康などを祈念して護摩をたきます。
ひとは、皆それぞれに決められた星の下に生まれ生きていると考えられ、その星回りが今年一年、良くなりますように、と願うお祭りでもあるので星祭り、とも言われています。
本来は初午の日に行うものだけど、雪深い日を避け、皆さんがお越しになりやすいよう日曜日に…ということで、玉泉寺では毎年3月の第2日曜日に行っています。
今年は3月12日です。
お檀家さんに限らず、どなた様も大歓迎です。
役員さん、関係される方々には申込書を発送しています。もし、お札やお守り、護摩供申し込みを希望される方やご不明点がある方いらっしゃいましたら、下記 玉泉寺まで連絡をお願いいたします。
☎︎026-262-4222
Mail soratera@apost.plala.or.jp

年が明けて最初の午の日に行う護摩供のことです。今年一年の健康などを祈念して護摩をたきます。
ひとは、皆それぞれに決められた星の下に生まれ生きていると考えられ、その星回りが今年一年、良くなりますように、と願うお祭りでもあるので星祭り、とも言われています。
本来は初午の日に行うものだけど、雪深い日を避け、皆さんがお越しになりやすいよう日曜日に…ということで、玉泉寺では毎年3月の第2日曜日に行っています。
今年は3月12日です。
お檀家さんに限らず、どなた様も大歓迎です。
役員さん、関係される方々には申込書を発送しています。もし、お札やお守り、護摩供申し込みを希望される方やご不明点がある方いらっしゃいましたら、下記 玉泉寺まで連絡をお願いいたします。
☎︎026-262-4222
Mail soratera@apost.plala.or.jp

2017年02月15日
田舎に仕事はないのか
近年、田舎に移住したいと考える人が多いようです。
人口減少が叫ばれるなか、各自治体ともに移住を促進するために
予算をくんだり、イベントを開いたり、田舎暮らしをアピールしています。
そんな中で、先日の新聞に
移住を希望する人に心配ごと、不安をきいたところ(何割の人か忘れましたが)かなり多くの人が
仕事がない、と回答していました。
田舎は便利な立地にあるわけではないので大きな会社もないし、
ある程度の観光地でなければお店もたくさんありません。
都会や街をイメージして「仕事がない」、といえば確かに仕事がない。
でも、私の知っている限り田舎に移住している人たちは
自分で仕事を作っている人が多いです。
珍しい野菜を作って都市部に卸したり、
自分で米を作って、それをコーヒーにして販売したり
ネイチャーガイドをしたり
景色と無添加食品をウリにした手作りカフェを開いたり
本業のプリント屋さんをしながら、冬の間は郵便屋さん掛け持ち、とか。
皆さん、柔軟な考えを持っています。
いくつか掛け持ちしながら少しづつ本業を大きくしているイメージです。
適度に農業をやっています。
田舎だから農業か?と思えば、そうではありません。
移住者ではないけれど、新町のNPOふるさとさんは街の商店街店主たちが
つくった団体で冠婚葬祭業を地域で担い、今はお弁当宅配なども手掛けて
大忙しです。
どの人も仕事がない、と言っているのを聞いたことがありませんし
むしろやることが多くて手が足りない、と言っています。
安定した給料、確実な賞与、退職金、などなど、そういったものを含んだ
堅実確実な仕事、というならないかもしれません。
でも見方を変えてみると、田舎には仕事がある。
どこでも若い人を求めています。
それが満足のいく給料かどうか?
それは都会よりも低いでしょう。でも、人によってはお金にはかえられない
心身の満足を得られるかもしれません。
そうはいってもお金だろ!、という声が聞こえてきそうです。
確かにそう!
でもね、安定した給料に確実な賞与、ノー残業、そういう仕事が今都会にあるのか?
みんなヒーヒー言いながら働いてる。
みんな愚痴をいいながら働いている。
みんな、行き詰っている感じがお寺にいると伝わってきます。
そう、行き詰まり感、余裕のなさが感じられます。
そんな余裕のなさが、例えば以前ブログに書いた
除夜の鐘がうるさい、とか子どもの声がうるさいとか、
そういったことにも繋がっていると思います。
・・・と、少々脱線してしまいましたが。
田舎には仕事がないか?
どんな質の仕事かによりますが、ないわけではありません。
田舎暮らしに必要なのは(仕事も大切ですが)
強い心と身体。柔軟な考え。ではないかと思います。
もちろん、自ら考え仕事を作りだし暮らしている人を紹介し
仕事のイメージをもってもらうことは大切ですし、
小さな仕事でも紹介し、示さなければ外部の人にはわからないので、
そこはアピールだと思いますが
仕事がないわけではない。
ただ一辺倒に仕事がないない!と言っている人たちの仕事はいつまでたっても
ないのだと思います。
人口減少が叫ばれるなか、各自治体ともに移住を促進するために
予算をくんだり、イベントを開いたり、田舎暮らしをアピールしています。
そんな中で、先日の新聞に
移住を希望する人に心配ごと、不安をきいたところ(何割の人か忘れましたが)かなり多くの人が
仕事がない、と回答していました。
田舎は便利な立地にあるわけではないので大きな会社もないし、
ある程度の観光地でなければお店もたくさんありません。
都会や街をイメージして「仕事がない」、といえば確かに仕事がない。
でも、私の知っている限り田舎に移住している人たちは
自分で仕事を作っている人が多いです。
珍しい野菜を作って都市部に卸したり、
自分で米を作って、それをコーヒーにして販売したり
ネイチャーガイドをしたり
景色と無添加食品をウリにした手作りカフェを開いたり
本業のプリント屋さんをしながら、冬の間は郵便屋さん掛け持ち、とか。
皆さん、柔軟な考えを持っています。
いくつか掛け持ちしながら少しづつ本業を大きくしているイメージです。
適度に農業をやっています。
田舎だから農業か?と思えば、そうではありません。
移住者ではないけれど、新町のNPOふるさとさんは街の商店街店主たちが
つくった団体で冠婚葬祭業を地域で担い、今はお弁当宅配なども手掛けて
大忙しです。
どの人も仕事がない、と言っているのを聞いたことがありませんし
むしろやることが多くて手が足りない、と言っています。
安定した給料、確実な賞与、退職金、などなど、そういったものを含んだ
堅実確実な仕事、というならないかもしれません。
でも見方を変えてみると、田舎には仕事がある。
どこでも若い人を求めています。
それが満足のいく給料かどうか?
それは都会よりも低いでしょう。でも、人によってはお金にはかえられない
心身の満足を得られるかもしれません。
そうはいってもお金だろ!、という声が聞こえてきそうです。
確かにそう!
でもね、安定した給料に確実な賞与、ノー残業、そういう仕事が今都会にあるのか?
みんなヒーヒー言いながら働いてる。
みんな愚痴をいいながら働いている。
みんな、行き詰っている感じがお寺にいると伝わってきます。
そう、行き詰まり感、余裕のなさが感じられます。
そんな余裕のなさが、例えば以前ブログに書いた
除夜の鐘がうるさい、とか子どもの声がうるさいとか、
そういったことにも繋がっていると思います。
・・・と、少々脱線してしまいましたが。
田舎には仕事がないか?
どんな質の仕事かによりますが、ないわけではありません。
田舎暮らしに必要なのは(仕事も大切ですが)
強い心と身体。柔軟な考え。ではないかと思います。
もちろん、自ら考え仕事を作りだし暮らしている人を紹介し
仕事のイメージをもってもらうことは大切ですし、
小さな仕事でも紹介し、示さなければ外部の人にはわからないので、
そこはアピールだと思いますが
仕事がないわけではない。
ただ一辺倒に仕事がないない!と言っている人たちの仕事はいつまでたっても
ないのだと思います。
2017年02月06日
万福寺さん 節分会
こちらも毎年恒例、万福寺さんの豆まき。
またこの時期がきたなぁ、一年はあっという間だなぁと感じる行事。去年は年女で、裃を着て豆を撒かせてもらった私。
その時お腹にいたのが、もう産まれて8ヶ月もたっているのだから、早いわけです。
万福寺は玉泉寺の末寺でありながら、ひそやかではあるけど、こうして今でも行事があり、続いているのは地域の皆さんの支えがあってのこと。万福寺さんの豆まきは本当に家庭的であったかくて、いいなあといつも思います。
来られている方はみな、高齢で、この行事もあとどれくらい続くのだろうと思いますが、毎年子どもを連れてお邪魔させて頂く私は、子どもにとっても良い思い出となり記憶に残ってくれればと願っています。


またこの時期がきたなぁ、一年はあっという間だなぁと感じる行事。去年は年女で、裃を着て豆を撒かせてもらった私。
その時お腹にいたのが、もう産まれて8ヶ月もたっているのだから、早いわけです。
万福寺は玉泉寺の末寺でありながら、ひそやかではあるけど、こうして今でも行事があり、続いているのは地域の皆さんの支えがあってのこと。万福寺さんの豆まきは本当に家庭的であったかくて、いいなあといつも思います。
来られている方はみな、高齢で、この行事もあとどれくらい続くのだろうと思いますが、毎年子どもを連れてお邪魔させて頂く私は、子どもにとっても良い思い出となり記憶に残ってくれればと願っています。


Posted by 玉泉寺 at 06:59
| Comments(0)
2017年02月04日
鬼が来た!
昨日は節分。
いつもお寺に来てくれるコバヤシさんが鬼になって参上!
鬼は外、福は内!
お寺は広くて撒きがいがありますね、との感想。豆まきの後の、うっかり豆を踏みつぶすのを避けるため机の上に豆を置くようにしましたが、それでもうっかり回収しそびれるのです、毎年。

いつもお寺に来てくれるコバヤシさんが鬼になって参上!
鬼は外、福は内!
お寺は広くて撒きがいがありますね、との感想。豆まきの後の、うっかり豆を踏みつぶすのを避けるため机の上に豆を置くようにしましたが、それでもうっかり回収しそびれるのです、毎年。

2017年02月01日
2017年 新年会
毎年恒例、大町温泉郷での玉泉寺新年会。
役員さんに加え、昨年11月に行った高野山、長谷寺団参旅行に参加してくださった方や、いつも行事の時にお世話になる若手の方などもお呼びしての会となりました。
一年に一度ですが、私にとってこうして皆さんお一人おひとりと話す機会はそうないので貴重な会です。それに、温泉にも入れるので毎年楽しみにしているのです^ ^
この新年会での時間が、私にとってはとても大切で、改めて姿勢を正す日。お寺って何だろう、何のためにあるんだろう、ということを考えさせられます。
さあ、また一年始まります!
お寺とともに自分自身も成長したいと思います^ ^
皆さん、ありがとうございました


役員さんに加え、昨年11月に行った高野山、長谷寺団参旅行に参加してくださった方や、いつも行事の時にお世話になる若手の方などもお呼びしての会となりました。
一年に一度ですが、私にとってこうして皆さんお一人おひとりと話す機会はそうないので貴重な会です。それに、温泉にも入れるので毎年楽しみにしているのです^ ^
この新年会での時間が、私にとってはとても大切で、改めて姿勢を正す日。お寺って何だろう、何のためにあるんだろう、ということを考えさせられます。
さあ、また一年始まります!
お寺とともに自分自身も成長したいと思います^ ^
皆さん、ありがとうございました

