2015年01月30日

戸隠地域おこし協力隊さん 視察へ

今日は、昨日とは変わって雪がちらつく一日となりました。

そんな中、朝早くから戸隠の地域おこし協力隊さん御一行が新町へ。
玉泉寺へも、足を運んでいただきました。

昨年の初夏にも、戸隠から協力隊さんが視察に来られました。
今日も一日、視察に回られるのだとか。
戸隠地区は積極的、活動的に動いていてさすがだな~~icon12icon12、と感心・・・。



玉泉寺では、お寺の歴史から木曽義仲会についてや峰街道のこと、
ソラテラのことなど。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

今度は、こちらから戸隠や他の地区などを巡ってみたい・・と思いました。 


Posted by 玉泉寺 at 11:12 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | ソラテラ
 

2015年01月29日

玉泉寺スノーリゾート

天気が良い日は、子どもと一緒にソリ遊びです!

まだまだ雪が残る玉泉寺周辺。
スキーウェアを着て、出動!

程よい斜面になってるので、ソリで滑るには最適★







結構スピードが出るもので、大人も楽しめますicon16icon16
いや、大人の方が楽しんでいるかも・・・face08


 


Posted by 玉泉寺 at 23:23 | Comments(0) | 暮らし | 子育て
 

2015年01月25日

あいさつ 住職ひとこと看板

以前ご紹介した、住職ひとこと看板。

単純だけれど、最近ぐっときた言葉をこちらでも紹介します。

あ・・・明るく
い・・・いつでも
さ・・・先に
つ・・・伝える

ふむふむ。その通り!
でも、なかなかできない!どれか一つ、欠けたり。
あいさつ、大事ですね。



 


Posted by 玉泉寺 at 09:13 | Comments(2) | お寺
 

2015年01月24日

2015年 星祭りの準備始まります

毎年、3月の日曜日に行われる玉泉寺の行事、星祭り。

今年もいよいよ準備が始まりました。
まずは、御札やお守りなどの在庫チェックから。
注文するものもありますが、一つひとつ、手で作るものもあるので
今から準備。



今年の初午星祭りは、3月15日(日)。
雪が溶けているといいんだけど・・icon04icon04

玉泉寺の星祭りについての詳しいことは、こちらface01
http://gyokusenji.naganoblog.jp/d2014-03-05.html

御札やお守りのご注文を希望される方、
星祭りに関するお問い合わせは、玉泉寺までご連絡ください。
当日、護摩法要に参加されても良いですし、
ご祈願した御札等を郵送することも可能です。

厄除け、まだ!というアナタ!
信州の秘境寺、玉泉寺へどうぞicon12icon12
方位除けなど、ほかのお寺にはない素敵な御札もありますよ★

☎026-262-4222
soratera@apost.plala.or.jp 


Posted by 玉泉寺 at 21:25 | Comments(0) | お寺
 

2015年01月23日

バレンタイン特集!

先日お知らせした、あっぷるひろばさんのバレンタイン特集ページ。

素敵なページに出来上がりましたので、ぜひご覧になってくださいface02face02icon27icon27

http://applehiroba.net/feature/2015/valentine.html

こちらで紹介した焼きショコラは、
ベルギーの家庭でもよく作られていてとてもシンプルで簡単だけど
ママの味、といった感じのお菓子なのですicon06icon06

小さい子供でもお手伝いできるようなレシピなので、ぜひバレンタインに作ってみてください♪♪

できたての熱いのを食べてもいいし、冷蔵庫で冷やしても美味しいのです・・・icon06icon06
 


Posted by 玉泉寺 at 21:20 | Comments(0) | 暮らし | 子育て | ソラテラ
 

2015年01月19日

雪かき。雪上コーヒーを楽しむ

山奥のお寺、玉泉寺。
雪かきも大事な仕事の一つです。

街では考えられないくらいの雪が積もっているので、
昨日はせっせと雪かきをしました。

副住職は屋根に上って、雪下ろし。気をつけて~~(見えますか?)


子どももソリ遊びをしながら一緒に。


みんなで雪上コーヒーを楽しみながら、休憩。


雪かきも、みんなでやると楽しい。
こうやって、楽しみを見つけながらやると、なお楽しい。

しかし、まだまだ続く、雪との格闘・・・。




 


Posted by 玉泉寺 at 09:24 | Comments(0) | 暮らし
 

2015年01月18日

朝日村 厄除け観音★

ご無沙汰しておりました。

玉泉寺の新年ご挨拶が過ぎると、長野県朝日村にある古川寺(こせんじ)さんへ厄除け観音のお手伝いに出かけます。
親戚関係にある古川寺は、真言宗高野山派の名刹で、新年にはたくさんの方がお参りに訪れます。

毎年1月15日を中心に、観音堂にて護摩を焚いて、
観音さまに一年の無病息災をお祈りし、厄除けをおこないます。

お祭りは3日間行われ、主に松本市など中信から
大勢の方が参拝に訪れ、地域では厄除け観音さん、と呼ばれて昔から大変親しまれているお寺であり、お祭りなのです。

古川寺の厄除け観音は、地域の皆さんの協力のもと行われます。
本番3日前くらいから、おじちゃんたちが観音堂のセッティングをしたり、当日振舞ううどんやそば、甘酒をおばちゃんたちが仕込んだり、
祭りが始まるワクワク感に包まれます。

私たち家族はというと、厄除けのお札と受付の準備担当。
せっせとお札を数えたり、お祭りに備えて下準備をします。
毎年、この時期になると朝日村のおじちゃんおばちゃん、皆さんに会え、「やぁやぁ、今年もよろしくー」、みたいな雰囲気が、楽しみの一つでもあります。

朝の9時から夕方4時までですが、初日は夜23時半まで、
受付をしています。
観音堂では、古川寺住職が護摩の修法をし、4,5人のお坊さんが助法をし、五穀豊穣、無病息災、諸願成就などのご祈祷をあげます。

私たち裏方スタッフは、厄除けの受付をして、
字の上手なおじいちゃんたちが一つひとつ、お札に名前を書いて
さらにそのチェックをして観音堂のお坊さんに渡します。
そのお札は厳かに導師に運ばれ、護摩の炉の炎で浄められ、
ご祈祷された後、お参りの皆様にお渡しをします。
お札は護摩の炎ですすけてしまいますが、それがまた、
あ・り・が・た・い★
隣で授与しているダルマやお守りも、お札と同じように護摩の炎でお浄めしてから、お渡ししています。

今年は私も前厄だったので、空いた時間に観音堂内で一緒に厄除けをしていただきました。
厄除けは必要ない、という人もいますが、厄年の年齢を見てみると
男性の大厄は数え年42歳、女性の大厄は数え年33歳と人生の中で心身ともに、変化する年齢と言えます。
男性は社会的立場、女性は特に、妊娠出産と重なる人も多いでしょう。

そんな時にきちんとした心構えを持つために、一年の始まりに厄除けをする、というのは重要な意味があると思います。
心構えがあるとないのとでは、やっぱり、
過ごし方も違うと思いませんか★★







私が旦那さんに連れられて、はじめて古川寺の厄除け観音さんのお手伝いに来たのは5年前でした。
その時、地域の皆さんが本当にこのお祭りやお寺を大切に思い、
みんなで楽しみ、盛り立てている様子が伝わり、
地域におけるお寺の在り方が素晴らしいと純粋に感じました。

お参りに来られる方はもちろんですが、
お祭りを運営している地域の皆さんたちが、とても楽しそうに笑顔で仕事をしている様子が、とても印象的だったのです。
東京から毎年、このお祭りを愉しみにして参加しているという人まで。
「お寺って、こういう場所なんだなぁ」、というのが私の単純な感想でした。

実際、それからというもの、私も古川寺の厄除け観音にお手伝いに行くのが、密かな新年の楽しみとなりました。

「やい、調子はどうだじ。」、という中南信の方言を
聞くのも、楽しい。
「今年の甘酒の感じはどお?」と、おばちゃんと話すのも楽しい。
23時まで、「やい、雪降ってきたから、もう誰も来ねえじー。」とか皆で話しながらわいわいするのも楽しい。
80すぎのおじいちゃんから、その孫やひ孫、若い人たちまで、
みんなでお祭りを支えている。
古川寺を中心に、みんなが繋がって、
それを楽しんでいる感じがしたのです。
お寺って、お葬式をするだけが仕事じゃない!と思ったのでありました。

毎年、玉泉寺でも護摩を焚き、一年の無病息災を祈る法要を行います。
今年は3月15日、日曜日。
諸願成就、厄除けのお札も受け付けています。
ご希望の方は、事前にご連絡ください。

☎026-262-4222
soratera@apost.plala.or.jp































 


Posted by 玉泉寺 at 18:46 | Comments(0) | お寺
 

2015年01月10日

お菓子講座へ★

長野市内で子育て関係のNPO法人、あっぷるひろばさんに声をかけていただき、今日は、バレンタインに向けたチョコレートケーキ作りの講師をしてきました。

子育てNPOということもあり、小さな子どもさんたちと一緒に作るチョコレートケーキ。
以外にも、男の子が一番興味をもって作ってくれましたicon12icon12

会場は、クリナップのショールーム内にあるお試しキッチンコーナー。
ショールームの綺麗なキッチンで作るのなんて初めてなので、ドキドキでしたが楽しくスムーズに進みました。

土曜日だったのでショールームのお客さんもけっこういたりして、ワイワイと始終賑やかでした。



今日の細かい内容などは、あっぷるひろばさんのHPにて、近日中に見ることができます。ぜひ!
http://applehiroba.net/

あっぷるひろばさんの母体は家庭教師などの教育関係の会社をされているのですが、家庭教師を派遣するにあたって、各家庭を回るうちに
「なぜ、なんのために勉強するのか?」「親や学校で言われるから勉強するのか」、など夢のない子どもたちが大勢いることにショックを受け、なんとかせにゃならん、ということで昨年NPO法人を設立したのだそうです。

玉泉寺にも、そういった子どもさんの相談をしに来られる方が多くいますので、あっぷるひろばさんの思いに、頷くところが多いにありました。

毎年夏に子どもたちを受け入れている、
お寺合宿というのがあるのですが、その1泊2日の合宿を通して、
学校ではちょっとした問題児でも、
合宿では素晴らしいリーダーシップを発揮する子や
学校ではとても優秀ないい子でも、
親元から離れると一人では何もできなくなる子や
いろいろだなぁと、感じます。

バランスも大事なのでしょうが、詰め込みの中では得られない
何か大切なものを、子どもも親や周りの大人も気づきたいなぁと思うのであります。


・・・でも、やっぱり勉強ができて、頭いい方がいいよなぁと、私のような出来の悪い親なんかは思ったりしてface07face07




 


Posted by 玉泉寺 at 23:22 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て | ソラテラ
 

2015年01月01日

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は長野県全域を見ましても
土砂災害、噴火、地震、大雪と、本当に自然災害の多い年でした。
玉泉寺周辺を見わたしても、地震による被害、年末にかけての大雪による被害が大変大きく
自然には勝てないなぁという、単純なその一言に尽きるのでありました。

2014年、いいことがあった人も、悪いことがあった人も。
今年は、今年も、良い一年となりますように。


新年の最初の日。
この雪深い玉泉寺にも、何人かお客様がいらっしゃいました。

先の地震の際に、観音堂をお掃除してくださいました、星野さん。
今日、元旦に来て下さり、やっとゆっくりとお話し、おもてなしをすることができました。
本当に、その節は、お世話になりました。ありがとうございました。



山奥にひっそりと佇むお寺。
街のお寺のような華やかさはないけれど
こうして向き合ってお話ができるというのは、ここだからだなぁと改めて思いました。

昨年は、玉泉寺もこうしてたくさんの方のお世話になり、無事に一年を終えることができました。
新しい年に向けて、今年も、私たちの役割をきちんと果たしていければと思います。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。



 


Posted by 玉泉寺 at 22:15 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て | ソラテラ