2017年09月21日

10月 ソラテラのお知らせ

10月のソラテラのお知らせです!

10月は、副住職による仏教講座。
仏教講座、と一口に言っても
幅が広すぎて、どういった話や内容にしたら皆さまにとっていいのだろう、と
副住職自身も考えていたようですが・・。

今一番伝えたいこと、お話したいことが
まとまってきたようですface01

玉泉寺は、住職を主として様々なご相談を受けることが多いですが
その中で感じることや、今の社会を生きるうえでの大切と思われることなど
仏の教えと通じる点を今のお坊さんは伝えていない、
そういった話のできる坊さんがいない、
坊さんとして皆さんにお話して伝えなければならない、という思いを
副住職は(自身もそこまでの人ではないけれど、と言いながら)
常日頃持っていたように思います。


仏教講座、とはちがうのかもしれませんが
日々の寺務から見える今、そしてこれからのこと。
なぜ、こんなに悩める人たちが多いのか。
皆さんとお話できれば、と思っています。

その取っ掛かりとして。
みなさん、わらしべ長者、という昔話を知っていますか?
あのお話は真言宗豊山派の本山、奈良県長谷寺のお話なのだそうです。
その長谷寺の観音さまのご利益のお話なのだとか。
そのわらしべ長者をひとつの例に挙げて、今回のソラテラ仏教講座を開きたいと思います。

般若心経って何がかかれているのか知りたい!
そんな声もこの間聞かれました。
そういった声、皆さんの知りたい、も私たちの出来得る範囲で受け付けながら
進めたいと思いますので
堅苦しくならずに、興味のある方、
どなたさまもお気軽にお越しください。
おまちしておりますface01

皆さんと色々な話をしながら考えを深められれば、と思っています。

****************************

■日時 10月8日(日) 10:00~
■会費 500円
■場所 玉泉寺 長野市信州新町越道6006
          ☎ 026-262-4222

■予約・お問い合わせ
 soratera@apost.plala.or.jp

 


Posted by 玉泉寺 at 16:44 | Comments(0) | ソラテラ
 

2017年09月12日

9月 ソラテラ開催しました

9月8日、お天気も良くソラテラ日和。
ソラテラヨガ会を開催しました。

たくさんの方にご参加いただきました。



今回も持ち寄りランチ会。
あれもこれも、全部食べたい!
取り分けるのに忙しくて、初めはみんなもくもくと・・・icon16

その後は和やかに食事も楽しみ、
心も身体も満足のソラテラヨガ会となりました。
皆さま、ありがとうございました。
 


Posted by 玉泉寺 at 11:03 | Comments(0) | ソラテラ
 

2017年09月11日

ランドセルをお店で買う

年長さんの長男は、来年小学校に入学です。
先日、ランドセルを家族みんなで買いに行きました。

秋ごろ、ちょっとお安くなってきたころに買えばいいかなー、と
思っていた私ですが
近年のランドセル事情はそうもいかないらしく
周りの先輩方から
「早くした方がいいよ!」
「お盆までに行かなきゃだよ!」
「間に合わないよ!」という声を多数かけられ
若干焦り気味にとりあえずお店へ。

お店で目星をつけておいて、ネットで同じものを検索すると
かなりお安く購入できる・・・との情報も得ていたため
2,3店舗お店を見て、本人が気に入ったものをネットで探すと・・・
ありました!

近年のランドセルは、こんなに高いのね~、と
恐れていた私には1万円~1万5千円ほど安く買えるネットは魅力的。
ポチッとワンクリックで買えばいいじゃん、
スポンサーのおじいちゃんおばあちゃんicon12には
「これにしたよー」、と事後報告・・・と思っていましたが
隣りで見ていた副住職がポツリと言いました。

「ランドセルを買ってもらった時のこと、覚えてる?」

いいえ。全く覚えていません。

副住職は言うのです。
自分はとてもよく覚えてる。みんなでデパートに行って
おじいさんに買ってもらったんだ、と。
子ども心になんだかとっても嬉しくて、これで学校に通うんだ、と思ったというのです。

なるほど。
確かに安くお手軽に買おうとすれば、ネットでワンクリックで商品は届くけれど
その場に行って選んで、自分の為に買ってもらう、という意識は
低くなるかもしれません。
お店で買うというのは、ただ購入するだけでなくて
その時の思い出も心のどこかに残るものなんだな、と思いました。
今の時代、何でもかんでも
便利に手軽になったのですが
そういった心のこもった何か、というのはやっぱり手間暇がかかっているものかしら、と思いました。

そんなわけで、我が家はネットではなくみんなで店頭へ行きました。
こちらの思惑とは裏腹に
長男は始終落ち着きなく、感動も薄く、
有難みもさほど感じているとは思えなかったのですが・・・face07
この日を覚えていてくれて、大切に使ってくれるといいな。


欲しいと思うものは、なんでも手に入りやすくなり
物への有難みも大切に思う気持ちも薄くなりつつあるのでしょうか。
日頃の私たち親も、気を付けなければいけないなと思いました。

大きくなって、あの時はこうだったなぁ、と
思い出してくれたら、と願いますface06face06





 


Posted by 玉泉寺 at 15:04 | Comments(0) | 暮らし | 子育て