2018年09月25日
子どものご飯
子育て中のお母さんたちから、
子どもが離乳食、またはご飯を食べない!!という話をよく聞きます。
子育てママのための料理教室にたまに参加するのですが
その時も、子どもがご飯を食べない、という話になります。
そこへいくと、我が家の3人は食欲旺盛で、
赤ちゃん時代の離乳食期間を思い返してみても
3人ともよく食べました。
末っ子の次男は現在10ヵ月で、離乳食真っ最中ですが
よく食べます。ビックリするくらい、よく食べます。
身を乗り出して、食べ物を欲します。
2歳の長女はお兄ちゃんが食べるお菓子の味を
自分も覚えだして、最近は食べムラもありますが
それでも、ご飯もよく食べます。
6歳の長男も、やっぱり、よく食べます。
嫌いな野菜もありますが、野菜も食べます。
我が家の食事風景を思い出してみて、思うのです。
お父さんがよく食べる。
お父さんが、率先して「うまいな、うまいな」、と言いながら
子どもそっちのけで、バクバク食べるのです。
母親としては、自分ばっかり食べてないで
子どものご飯もみてやってよ、と思うのですが
自分の頭の上で、父親がバクバクご飯を食べているのを見て、
10か月の次男は、「オレにもよこせ、オレにも!!!」と
言わんばかりに、手足をバタつかせて欲求します。
それが、実はいいのではないのか?、と思うのです。
母親は、どうしてもキレイに、全部、バランスよく食べさせようと
世話を焼いてしまいます。
でも、それはそれで必要なことだとも思います。
その代わり父親は、母親のそれと違って、ご飯を美味しく食べる!ことを
体で物語っているようなもの。
早く食べないと無くなっちゃうよ、くらいの勢いで。
子どもは、父の姿を見てそんなにうまいものなのか、
と自分も必死で食べようとします。
考えてみると、私が盛り付けもきれいにお上品に作ったものより
お父さんが適当にワーって作って、ワーってお皿に乗っけて
さぁ、しょうゆぶっかけて食べるよ!、みたいにした方が、
子どももワーーっていう勢いで食べるような気もします。(悔しいけど
)
お母さんが目の前で、真剣な顔をして
さぁ、食べなさい。
こっちの野菜も食べなさい、こぼさないでね
残さず食べて、と世話を焼きながら食べるより
おいしいね、おいしいね、と言いながら
バクバク食べている姿を見せる方が、子どもは確かに、食べたくなるのではないでしょうか。
世の中のお父さん、ご飯、一緒に食べてますか???
1日のうち、一食は家族そろって食べましょう、と言われていますが
やっぱり、ご飯は家族そろってが理想です。
会話ができる、団らんが持てる、という他に
ご飯をおいしそうに、たくさん食べる親を見て、
子どもも食べるようになる…??のでは、と思います。
家族みんながそろって、ご飯を食べられる社会こそが豊かなのではないかと、思います。
子どもが離乳食、またはご飯を食べない!!という話をよく聞きます。
子育てママのための料理教室にたまに参加するのですが
その時も、子どもがご飯を食べない、という話になります。
そこへいくと、我が家の3人は食欲旺盛で、
赤ちゃん時代の離乳食期間を思い返してみても
3人ともよく食べました。
末っ子の次男は現在10ヵ月で、離乳食真っ最中ですが
よく食べます。ビックリするくらい、よく食べます。
身を乗り出して、食べ物を欲します。
2歳の長女はお兄ちゃんが食べるお菓子の味を
自分も覚えだして、最近は食べムラもありますが
それでも、ご飯もよく食べます。
6歳の長男も、やっぱり、よく食べます。
嫌いな野菜もありますが、野菜も食べます。
我が家の食事風景を思い出してみて、思うのです。
お父さんがよく食べる。
お父さんが、率先して「うまいな、うまいな」、と言いながら
子どもそっちのけで、バクバク食べるのです。
母親としては、自分ばっかり食べてないで
子どものご飯もみてやってよ、と思うのですが
自分の頭の上で、父親がバクバクご飯を食べているのを見て、
10か月の次男は、「オレにもよこせ、オレにも!!!」と
言わんばかりに、手足をバタつかせて欲求します。
それが、実はいいのではないのか?、と思うのです。
母親は、どうしてもキレイに、全部、バランスよく食べさせようと
世話を焼いてしまいます。
でも、それはそれで必要なことだとも思います。
その代わり父親は、母親のそれと違って、ご飯を美味しく食べる!ことを
体で物語っているようなもの。
早く食べないと無くなっちゃうよ、くらいの勢いで。
子どもは、父の姿を見てそんなにうまいものなのか、
と自分も必死で食べようとします。
考えてみると、私が盛り付けもきれいにお上品に作ったものより
お父さんが適当にワーって作って、ワーってお皿に乗っけて
さぁ、しょうゆぶっかけて食べるよ!、みたいにした方が、
子どももワーーっていう勢いで食べるような気もします。(悔しいけど

お母さんが目の前で、真剣な顔をして
さぁ、食べなさい。
こっちの野菜も食べなさい、こぼさないでね
残さず食べて、と世話を焼きながら食べるより
おいしいね、おいしいね、と言いながら
バクバク食べている姿を見せる方が、子どもは確かに、食べたくなるのではないでしょうか。
世の中のお父さん、ご飯、一緒に食べてますか???
1日のうち、一食は家族そろって食べましょう、と言われていますが
やっぱり、ご飯は家族そろってが理想です。
会話ができる、団らんが持てる、という他に
ご飯をおいしそうに、たくさん食べる親を見て、
子どもも食べるようになる…??のでは、と思います。
家族みんながそろって、ご飯を食べられる社会こそが豊かなのではないかと、思います。
2018年09月24日
峰街道ウォーキングとお彼岸と
お彼岸の三連休。
前半はお天気がぐずついていましたが
23日は秋晴れ、今日も何とかもちました。
天気も関係してか、22日にお参りに来られる方はいなく、
23,24日に来られる方が多かったです。
明治期まで使われていた、大町から善光寺まで続く古道。
大町街道、塩の道など、様々な呼び名があり
歴史的、文化的にも見どころのある道です。
最近では、使われずに荒れ放題だったその古道を
復活させようという動きもあり、今年の5月には
峰街道の会の発足式がありました。
昨日23日、その峰街道を歩こう、というとある団体様が
萩野~玉泉寺まで、約12キロの道のりを歩いてこられました。
そして、玉泉寺にて昼食。
お粗末ながら、私がきのこや栗など、地元で採れた旬のものを使って
昼食を用意しました。
皆さん、くたくたの中でしたが、無事ゴールに到着。
用意したお昼もきれいに食べてもらって、
玉泉寺から少し歩いたところにある近戸神社へも
散策に行かれました。
晴天の中の古道ウォーキングに、皆さん大満足の様子でした。
このお彼岸に感じたことは、
人と会って話すことは満足感や充足感を得られるということ。
難しく言うと、自己承認欲求が満たされる、というのでしょうか。
実際に会って話しをすると、
相手が喜んだり、感動したりするのが肌でわかるので
自分の充足感も得られやすいのではないかと思うのです。
SNSが流行っていて、コミュニケーションがうまくとれないと悩む人も多い今。
例えば、どれだけ「いいね!」をもらえても、
一人の人と会って、「良かったよ!」と目を見て言ってもらえた方が
心にぐっとくるはずです。
それだけで、今日一日、いい日だったなぁと思えると思うのです。
数は無限ですから
上を望めばキリがないわけです。
いつも、もっともっと、と望んでしまったり
人と比べてしまったりしてしまいがちですが
もっと、生身の話ができれば
これでいいんだって体感をもって思うことができるのではないでしょうか。
実際、お寺でも先日のように
「来れて良かったよ」と言ってくださったり、
お彼岸で、実家のお墓参りに来たついでに、
昔、おばあちゃんとよく来たお寺だから懐かしくて訪ねてきてくださったり。
そういう話をしていると
あぁ、やっぱりお寺って大事だなぁと
先祖やいろんな繋がりを求めて来られる場所なんだなと
感じるのです。
様々にスピードをもって、どんどん変わっていく現代の中で
静かに、変わらない場所としてお寺がいつもそこで待っていてくれる、というのも
大切なのではないかなぁと
感じたお彼岸でした。
前半はお天気がぐずついていましたが
23日は秋晴れ、今日も何とかもちました。
天気も関係してか、22日にお参りに来られる方はいなく、
23,24日に来られる方が多かったです。
明治期まで使われていた、大町から善光寺まで続く古道。
大町街道、塩の道など、様々な呼び名があり
歴史的、文化的にも見どころのある道です。
最近では、使われずに荒れ放題だったその古道を
復活させようという動きもあり、今年の5月には
峰街道の会の発足式がありました。
昨日23日、その峰街道を歩こう、というとある団体様が
萩野~玉泉寺まで、約12キロの道のりを歩いてこられました。
そして、玉泉寺にて昼食。
お粗末ながら、私がきのこや栗など、地元で採れた旬のものを使って
昼食を用意しました。
皆さん、くたくたの中でしたが、無事ゴールに到着。
用意したお昼もきれいに食べてもらって、
玉泉寺から少し歩いたところにある近戸神社へも
散策に行かれました。
晴天の中の古道ウォーキングに、皆さん大満足の様子でした。
このお彼岸に感じたことは、
人と会って話すことは満足感や充足感を得られるということ。
難しく言うと、自己承認欲求が満たされる、というのでしょうか。
実際に会って話しをすると、
相手が喜んだり、感動したりするのが肌でわかるので
自分の充足感も得られやすいのではないかと思うのです。
SNSが流行っていて、コミュニケーションがうまくとれないと悩む人も多い今。
例えば、どれだけ「いいね!」をもらえても、
一人の人と会って、「良かったよ!」と目を見て言ってもらえた方が
心にぐっとくるはずです。
それだけで、今日一日、いい日だったなぁと思えると思うのです。
数は無限ですから
上を望めばキリがないわけです。
いつも、もっともっと、と望んでしまったり
人と比べてしまったりしてしまいがちですが
もっと、生身の話ができれば
これでいいんだって体感をもって思うことができるのではないでしょうか。
実際、お寺でも先日のように
「来れて良かったよ」と言ってくださったり、
お彼岸で、実家のお墓参りに来たついでに、
昔、おばあちゃんとよく来たお寺だから懐かしくて訪ねてきてくださったり。
そういう話をしていると
あぁ、やっぱりお寺って大事だなぁと
先祖やいろんな繋がりを求めて来られる場所なんだなと
感じるのです。
様々にスピードをもって、どんどん変わっていく現代の中で
静かに、変わらない場所としてお寺がいつもそこで待っていてくれる、というのも
大切なのではないかなぁと
感じたお彼岸でした。
2018年09月22日
えご、作りました。
皆さん、えごって知っていますか?
えご草という海藻からできた、
見た目は羊羹みたいな食べ物です。
海のない山奥では、貴重な海産物でした。
お祝いの席や、寄り合いの場にはよく作り、
重箱に入れて持ち寄ったそうです。
初めて食べたときは
何だろう、これは・・・??と、不思議な食べ物でしたが
食べ慣れると、磯の香りと
昔から大切に食べ繋がれたものなんだなぁ、という感じが
なんとなくクセになってしまうのです。
食べたことはあったのですが、自分で作ってみることに。
以前、えご上手の万福寺のお母さんから教わったレシピを元に・・・
大きなゴミを取り除き、水に入れて、ふつふつと煮ます。
少しの塩を加えて出来上がり。
固めます。


さて、お味は・・・どうだろう???
えご草という海藻からできた、
見た目は羊羹みたいな食べ物です。
海のない山奥では、貴重な海産物でした。
お祝いの席や、寄り合いの場にはよく作り、
重箱に入れて持ち寄ったそうです。
初めて食べたときは
何だろう、これは・・・??と、不思議な食べ物でしたが
食べ慣れると、磯の香りと
昔から大切に食べ繋がれたものなんだなぁ、という感じが
なんとなくクセになってしまうのです。
食べたことはあったのですが、自分で作ってみることに。
以前、えご上手の万福寺のお母さんから教わったレシピを元に・・・
大きなゴミを取り除き、水に入れて、ふつふつと煮ます。
少しの塩を加えて出来上がり。
固めます。


さて、お味は・・・どうだろう???
2018年09月21日
お彼岸に思うお寺の配置
18日付の市民新聞に、
太陽と寺社の伽藍配置についての記事が掲載されていました。
とても興味深いものでした。
そこには太陽信仰、という日本古代からの信仰精神があります。
太陽信仰とは特定の日、特定の場所で、日の出、日の入りを眺め、
豊作や繁栄への願い、感謝と希望を祈る信仰のこと。
主に、春分と秋分、太陽が真東から昇り、真西に沈む時に
参道、山門、本堂が一直線になるというのです。
市民新聞には、篠ノ井塩崎の長谷寺が紹介されていました。
私も何度か伺ったことがありますが、
確かに長い参道があって、その先に仁王門、鐘つき堂、
そして立派な観音堂と続いています。
それが、お彼岸の日には東西軸上にピタリと並ぶのだそうです。
さらに新聞には、こう書かれていました。
長谷寺の歴史は古く、奈良の長谷寺との関係でも明らかなように
水につながるのです。
長谷寺は、初瀬(初瀬川)が長谷、となったと言われています。
つまりは水源を意味し、その場所に寺院が建てられたのだと。
篠ノ井塩崎、川中島平の水源を護り、農耕の発展を祈るために
ふさわしい場所だったのだそうです。
ふむふむ。
こういった歴史背景がわかると、ぐーーーーんと
寺院巡りが面白くなりますね!!!
寺院を訪れた際は、東西南北を気にしてみると面白いですね。
何を隠そう、玉泉寺も、その太陽信仰が表れています。
玉泉寺は本堂が西向きに建てられています。
やはり、春分秋分の日には、太陽が真西に沈み、
玉泉寺西手に広がる北アルプスの鹿島槍の角の間に、太陽がすっぽりと沈みます。
その沈む太陽の光が本堂の薬師如来様のお顔をスーッと照らす・・・・
かどうかは、分かりませんが
きっと、昔の人たちはそのように考えて建てたのだと思います。
玉泉寺の本尊さんは薬師如来様なので、
その昔に、このあたりで病が流行ったりして
その鎮護のために建てられた・・・とか
そういったことも考えられます。
また、お薬師さんは東を護る仏様なので
玉泉寺本堂のように、主に東側に安置されています。
善光寺の阿弥陀さまが本堂中央ではなく、西側に
安置されているのも同じ理由であると、以前聞いたことがあります。
阿弥陀さまは西方浄土をお護りする仏様ですから
西側寄りにいらっしゃるのだというのです。
昔は農耕の目安にもなっていた太陽はとても崇められていたし
東西南北、方角というのがとても重要だったのですね。
そして、寺社を建てる時も、その方角を大切にしました。
だから信仰の中心だった寺社は太陽や方角とは
切っても切り離せないものなのですね。
そして、その寺院は主に何を護るものだったのか。
歴史や、その地域の様が見えてくるのではないでしょうか。
新しく寺院を立て直しすると、こうした昔からの
理由あった配置などを全く考慮しないところもあるようですが
その寺院の意味や地域の歴史を無視しているようで
もったいないと思います。
ぜひ、これからお寺を見学する際にはそういったものも
注目して見てみてくださいね!
太陽と寺社の伽藍配置についての記事が掲載されていました。
とても興味深いものでした。
そこには太陽信仰、という日本古代からの信仰精神があります。
太陽信仰とは特定の日、特定の場所で、日の出、日の入りを眺め、
豊作や繁栄への願い、感謝と希望を祈る信仰のこと。
主に、春分と秋分、太陽が真東から昇り、真西に沈む時に
参道、山門、本堂が一直線になるというのです。
市民新聞には、篠ノ井塩崎の長谷寺が紹介されていました。
私も何度か伺ったことがありますが、
確かに長い参道があって、その先に仁王門、鐘つき堂、
そして立派な観音堂と続いています。
それが、お彼岸の日には東西軸上にピタリと並ぶのだそうです。
さらに新聞には、こう書かれていました。
長谷寺の歴史は古く、奈良の長谷寺との関係でも明らかなように
水につながるのです。
長谷寺は、初瀬(初瀬川)が長谷、となったと言われています。
つまりは水源を意味し、その場所に寺院が建てられたのだと。
篠ノ井塩崎、川中島平の水源を護り、農耕の発展を祈るために
ふさわしい場所だったのだそうです。
ふむふむ。
こういった歴史背景がわかると、ぐーーーーんと
寺院巡りが面白くなりますね!!!
寺院を訪れた際は、東西南北を気にしてみると面白いですね。
何を隠そう、玉泉寺も、その太陽信仰が表れています。
玉泉寺は本堂が西向きに建てられています。
やはり、春分秋分の日には、太陽が真西に沈み、
玉泉寺西手に広がる北アルプスの鹿島槍の角の間に、太陽がすっぽりと沈みます。
その沈む太陽の光が本堂の薬師如来様のお顔をスーッと照らす・・・・
かどうかは、分かりませんが

きっと、昔の人たちはそのように考えて建てたのだと思います。
玉泉寺の本尊さんは薬師如来様なので、
その昔に、このあたりで病が流行ったりして
その鎮護のために建てられた・・・とか
そういったことも考えられます。
また、お薬師さんは東を護る仏様なので
玉泉寺本堂のように、主に東側に安置されています。
善光寺の阿弥陀さまが本堂中央ではなく、西側に
安置されているのも同じ理由であると、以前聞いたことがあります。
阿弥陀さまは西方浄土をお護りする仏様ですから
西側寄りにいらっしゃるのだというのです。
昔は農耕の目安にもなっていた太陽はとても崇められていたし
東西南北、方角というのがとても重要だったのですね。
そして、寺社を建てる時も、その方角を大切にしました。
だから信仰の中心だった寺社は太陽や方角とは
切っても切り離せないものなのですね。
そして、その寺院は主に何を護るものだったのか。
歴史や、その地域の様が見えてくるのではないでしょうか。
新しく寺院を立て直しすると、こうした昔からの
理由あった配置などを全く考慮しないところもあるようですが
その寺院の意味や地域の歴史を無視しているようで
もったいないと思います。
ぜひ、これからお寺を見学する際にはそういったものも
注目して見てみてくださいね!
2018年09月20日
季節の花
お彼岸付近になると咲く、曼殊沙華。
今年も赤い花が咲きました。
何も教えなくてもお彼岸になると咲きます。
曼殊沙華に限らず、栗や柿、他の花も
その季節季節にきちんと咲きます。
肥料も何もしてないのに、自然ってすごいなぁと
つくづく思うのです。

今年も赤い花が咲きました。
何も教えなくてもお彼岸になると咲きます。
曼殊沙華に限らず、栗や柿、他の花も
その季節季節にきちんと咲きます。
肥料も何もしてないのに、自然ってすごいなぁと
つくづく思うのです。

2018年09月19日
10月 ソラテラのお知らせ
10月のソラテラは、
精進料理を皆さんと一緒に作りたいと思います。
精進料理は、お坊さんが修行をするときに作ったり、食べたりするもの。
基本的にニンニクやネギなど、刺激的なものを使用せずに
皮や根っこなど、全ての食材を大切に使う料理です。
肉や魚などの動物性食品は使いません。
動物性を使わないので、大豆などの植物性の食品で
お肉や魚のような「もどき料理」を作ったりもします。
食事の時は私語を慎むなど、作法などもあるようです。
よく、お寺では毎日精進料理を食べているのですか?、と
聞かれるのですが、そんなことはありません!!!
我が家のお坊さんたちは肉や魚は大好きだし、
アルコールも飲みますよ!
でも、たまにはお坊さんたちも精進料理を食べ、
心と身体のバランスを保たなければいけないかも・・・!
というくらい、食べるものにはその力があるのだと思います。
修行中のお坊さん以外でも、宿坊などで頂けることができる精進料理。
手間ひまをかけて、本当に凝った料理もありますが
季節を感じられて、食材の味を生かして無駄にしないものは
精進料理といえます。
10月のソラテラでは、簡単な精進料理を作ってみたいと思います。
シンプルだけど滋味深く、味わい深い。
ぜひ、ご参加ください。
*********************
■日時 10月8日(月祝) 10:00~
■場所 玉泉寺
■会費 500円
■予約・お問い合わせ
soratera@apost.plala.or.jp
お待ちしております!
精進料理を皆さんと一緒に作りたいと思います。
精進料理は、お坊さんが修行をするときに作ったり、食べたりするもの。
基本的にニンニクやネギなど、刺激的なものを使用せずに
皮や根っこなど、全ての食材を大切に使う料理です。
肉や魚などの動物性食品は使いません。
動物性を使わないので、大豆などの植物性の食品で
お肉や魚のような「もどき料理」を作ったりもします。
食事の時は私語を慎むなど、作法などもあるようです。
よく、お寺では毎日精進料理を食べているのですか?、と
聞かれるのですが、そんなことはありません!!!
我が家のお坊さんたちは肉や魚は大好きだし、
アルコールも飲みますよ!
でも、たまにはお坊さんたちも精進料理を食べ、
心と身体のバランスを保たなければいけないかも・・・!
というくらい、食べるものにはその力があるのだと思います。
修行中のお坊さん以外でも、宿坊などで頂けることができる精進料理。
手間ひまをかけて、本当に凝った料理もありますが
季節を感じられて、食材の味を生かして無駄にしないものは
精進料理といえます。
10月のソラテラでは、簡単な精進料理を作ってみたいと思います。
シンプルだけど滋味深く、味わい深い。
ぜひ、ご参加ください。
*********************
■日時 10月8日(月祝) 10:00~
■場所 玉泉寺
■会費 500円
■予約・お問い合わせ
soratera@apost.plala.or.jp
お待ちしております!
2018年09月09日
9月 ソラテラ写経会でした
本日はソラテラ。
写経会でした。
ひとつのことに集中して、ましてや字を書く、ということが
久しぶりだったので良かった。
こんなに自分は集中できないんだと気づかされた、と
参加された方が話してくれました。
そうですね、今は同時にいろんなことを処理する毎日で
じっと、長い時間、一つに集中することがないのかもしれません。
その中で今回のように、自分の集中力のなさに気づいたり、
また、違うことを感じたりするかもしれません。
ただ書く、というだけでも、こうして人それぞれ感じ取ることがある。
それが写経なんだなぁと私自身も教えられました。
参加者の少ないソラテラでしたが、
ゆっくり話もでき、その分余った食事を
お寺に寄られたお客さんも一緒に食べたりと
私の中で充実感のある今回でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
来月ソラテラは、簡単な精進料理教室を、と考えています。
詳細はまた後日。
お楽しみに!
写経会でした。
ひとつのことに集中して、ましてや字を書く、ということが
久しぶりだったので良かった。
こんなに自分は集中できないんだと気づかされた、と
参加された方が話してくれました。
そうですね、今は同時にいろんなことを処理する毎日で
じっと、長い時間、一つに集中することがないのかもしれません。
その中で今回のように、自分の集中力のなさに気づいたり、
また、違うことを感じたりするかもしれません。
ただ書く、というだけでも、こうして人それぞれ感じ取ることがある。
それが写経なんだなぁと私自身も教えられました。
参加者の少ないソラテラでしたが、
ゆっくり話もでき、その分余った食事を
お寺に寄られたお客さんも一緒に食べたりと
私の中で充実感のある今回でした。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
来月ソラテラは、簡単な精進料理教室を、と考えています。
詳細はまた後日。
お楽しみに!
2018年09月06日
自然の脅威
北海道で震度6の大きな地震がありました。
北海道全域での電力不足による停電が続いているとのことで
信じられない光景が朝一番に目に飛び込んできました。
つい先日は台風21号が、こちらも信じられない被害を
関西中心に残していきました。
どちらも死者を出すほどの災害で
被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げたいと思います。
今年の夏の異常な猛暑もそうでしたが
最近は自然の脅威を感じることが多いです。
人並な言い方ですが
本当に人間は自然の前では、どうすることもできない。
人間の力を事も無げに、あっという間に飲み込んでいく感じです。
お釈迦様の手のひらにいる孫悟空、
金斗雲にのって、世界の端っこまで来たと思っていた孫悟空だけど
実はお釈迦様の手のひらの中だった、みたいな。
どこまでいっても自然には勝てない。
停電になった関空で、自動洗浄のトイレが使えなくなり
手動のトイレに長蛇の列ができた、とありましたが
では、昔のようにくみ取り式のトイレなら、と思ったり。
自然と共生して暮らすことが最近では注目されていますが
なかなか時代と逆行するというのは難しいことです。
ただ逆行するのでなく、戻りながら進む。
持続可能な社会、ということでしょうか。
目先の便利さ、豊かさにとらわれずに
改めて在り方を考えさせられました。
特に、政治家など偉い人たちには考えてもらいたいことと思いました。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げ
心休まる生活が早く戻るように、お祈り申し上げます。
北海道全域での電力不足による停電が続いているとのことで
信じられない光景が朝一番に目に飛び込んできました。
つい先日は台風21号が、こちらも信じられない被害を
関西中心に残していきました。
どちらも死者を出すほどの災害で
被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げたいと思います。
今年の夏の異常な猛暑もそうでしたが
最近は自然の脅威を感じることが多いです。
人並な言い方ですが
本当に人間は自然の前では、どうすることもできない。
人間の力を事も無げに、あっという間に飲み込んでいく感じです。
お釈迦様の手のひらにいる孫悟空、
金斗雲にのって、世界の端っこまで来たと思っていた孫悟空だけど
実はお釈迦様の手のひらの中だった、みたいな。
どこまでいっても自然には勝てない。
停電になった関空で、自動洗浄のトイレが使えなくなり
手動のトイレに長蛇の列ができた、とありましたが
では、昔のようにくみ取り式のトイレなら、と思ったり。
自然と共生して暮らすことが最近では注目されていますが
なかなか時代と逆行するというのは難しいことです。
ただ逆行するのでなく、戻りながら進む。
持続可能な社会、ということでしょうか。
目先の便利さ、豊かさにとらわれずに
改めて在り方を考えさせられました。
特に、政治家など偉い人たちには考えてもらいたいことと思いました。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げ
心休まる生活が早く戻るように、お祈り申し上げます。
2018年09月05日
9月 ソラテラ変更について
今月、8日に予定していたソラテラですが
玉泉寺本堂において
ご葬儀を行うため、9月9日日曜日に変更したいと思います。
申し訳ありませんが、ご理解お願いいたします。
9日だったら、行ける!という方がいらっしゃいましたら
ぜひ、ご参加くださいね。
お待ちしております。
玉泉寺本堂において
ご葬儀を行うため、9月9日日曜日に変更したいと思います。
申し訳ありませんが、ご理解お願いいたします。
9日だったら、行ける!という方がいらっしゃいましたら
ぜひ、ご参加くださいね。
お待ちしております。
2018年09月05日
ぶどうの季節が!
長野はフルーツ王国です。
りんご、なし、ぶどう、桃、スイカ、などなど。
道の駅に行けば、いつも何かしら季節の新鮮なフルーツが並んでいます。
夏の終わりに差し掛かり、桃やスイカのシーズンが過ぎると
秋の果物が出始めます。
最たるものが、ぶどう。
最近では、種類豊富で食べ比べもするのが楽しみです。
先日、若穂でぶどうを栽培されている
岩野農園さんが、初物を届けてくださいました!
とっても瑞々しいぶどうをありがとうございます。
お供えの後、美味しくいただきました。

フルーツ王国、長野バンザイ!
りんご、なし、ぶどう、桃、スイカ、などなど。
道の駅に行けば、いつも何かしら季節の新鮮なフルーツが並んでいます。
夏の終わりに差し掛かり、桃やスイカのシーズンが過ぎると
秋の果物が出始めます。
最たるものが、ぶどう。
最近では、種類豊富で食べ比べもするのが楽しみです。
先日、若穂でぶどうを栽培されている
岩野農園さんが、初物を届けてくださいました!
とっても瑞々しいぶどうをありがとうございます。
お供えの後、美味しくいただきました。

フルーツ王国、長野バンザイ!