2014年10月28日
そば祭り@萩野高原 森の家
先日の日曜日、信州新町萩野高原、森の家という
場所で、新そば祭りがありました。
そば祭りの存在は知っていたのですが
行くのは今回が初!
萩野高原はかなりの山の中・・・
初めての人がたどり着くには
なかなか難しい・・・
森の家までは、新町支所などから
往復バスが出ています。



(写真は、お祭りのあとのものなので、人がまばら)
新そばは粗挽きで美味しい!
キジそばやぼたん鍋まで、ごちそうになりました。
ぼたん、イノシシは柔らかく、クセがなく、ビックリ~~!
地元のおじちゃんおばちゃんが前日から仕込んでくれたそうです。
このぼたん鍋は、みなさんにも食べてもらいたい・・・
若い人も結構来ていて、賑やかでした

秋の日の爽やかな空の下、
美味しい新そばをいただきました
場所で、新そば祭りがありました。
そば祭りの存在は知っていたのですが
行くのは今回が初!
萩野高原はかなりの山の中・・・
初めての人がたどり着くには
なかなか難しい・・・
森の家までは、新町支所などから
往復バスが出ています。
(写真は、お祭りのあとのものなので、人がまばら)
新そばは粗挽きで美味しい!
キジそばやぼたん鍋まで、ごちそうになりました。
ぼたん、イノシシは柔らかく、クセがなく、ビックリ~~!
地元のおじちゃんおばちゃんが前日から仕込んでくれたそうです。
このぼたん鍋は、みなさんにも食べてもらいたい・・・
若い人も結構来ていて、賑やかでした


秋の日の爽やかな空の下、
美味しい新そばをいただきました


2014年10月27日
11月ソラテラのお知らせ!
11月のソラテラのお知らせです★
今年最後のソラテラのテーマは
「防災食、非常食」について考えてみたいと思います。
大地震、大震災がおきたり
先月も長野県の御嶽山が噴火したり
大雨やヒョウなどの気象異常・・・
ここ数年をふりかえっても
大災害が日本全国各地におきていると思います。
私は大丈夫、ここは大丈夫。
もう、そんな風に言ってられないのではないか!?
そんな風に思うのであります。
もし明日、あなたの住むところで大災害がおきたら?
避難生活を余儀なくされたら??
私も今まで何も考えずに生活していましたが
最近、少しそんなことを考えるようになりました。
最近は、とても便利な防災食が
パックや缶詰などになって、売られているようです。
キャンプやピクニックの時に
たまに防災食を食べてみて、日頃から慣れたり、家族で話す機会を持つとよい、とどこかに書いてありました。
11月のソラテラでは、
防災食初心者の私ではありますが
家にあるものでできるもの、
栄養が偏りがちな避難生活でも栄養バランスを考えてみる、など
みんなで防災について考えるきっかけとなればいいな、と思っています。
■日にち 11月8日(土)
■時間 10時~
■会費 500円
■場所 玉泉寺
長野市信州新町越道6006
☎ 026-262-4222
■予約・お問い合わせ
soratera@apost.plala.or.jp
最近は山の紅葉がとても綺麗です。
日に日に山の木々が赤く染まっていきます。
11月上旬、天気が良ければ
紅葉も楽しめますよ!
ご参加、お待ちしております

今年最後のソラテラのテーマは
「防災食、非常食」について考えてみたいと思います。
大地震、大震災がおきたり
先月も長野県の御嶽山が噴火したり
大雨やヒョウなどの気象異常・・・
ここ数年をふりかえっても
大災害が日本全国各地におきていると思います。
私は大丈夫、ここは大丈夫。
もう、そんな風に言ってられないのではないか!?

そんな風に思うのであります。
もし明日、あなたの住むところで大災害がおきたら?
避難生活を余儀なくされたら??
私も今まで何も考えずに生活していましたが
最近、少しそんなことを考えるようになりました。
最近は、とても便利な防災食が
パックや缶詰などになって、売られているようです。
キャンプやピクニックの時に
たまに防災食を食べてみて、日頃から慣れたり、家族で話す機会を持つとよい、とどこかに書いてありました。
11月のソラテラでは、
防災食初心者の私ではありますが
家にあるものでできるもの、
栄養が偏りがちな避難生活でも栄養バランスを考えてみる、など
みんなで防災について考えるきっかけとなればいいな、と思っています。
■日にち 11月8日(土)
■時間 10時~
■会費 500円
■場所 玉泉寺
長野市信州新町越道6006
☎ 026-262-4222
■予約・お問い合わせ
soratera@apost.plala.or.jp
最近は山の紅葉がとても綺麗です。
日に日に山の木々が赤く染まっていきます。
11月上旬、天気が良ければ
紅葉も楽しめますよ!
ご参加、お待ちしております


2014年10月22日
山寺の秋
ここ数日、雨模様ですが
この間の日曜日は、本当に良いお天気でした。
大根を干して、
ウリの粕漬けのあまった粕(ぬき粕、というらしい)で漬けます。

この、干す、というのがポイント。
ちょっとしなっとした大根が、また歯ごたえもあって、美味しく漬かるんです。
おやつは、その辺になっている柿!
ポコッともいで、ゴシゴシふいて、ガブッとかぶりつきます。

たまに、渋いのにあたる場合もありますが(そういう場合は、裏山にポーイっと、投げてしまいます)、
大体は美味しい(^O^)
山の秋、ですね。
この間の日曜日は、本当に良いお天気でした。
大根を干して、
ウリの粕漬けのあまった粕(ぬき粕、というらしい)で漬けます。
この、干す、というのがポイント。
ちょっとしなっとした大根が、また歯ごたえもあって、美味しく漬かるんです。
おやつは、その辺になっている柿!
ポコッともいで、ゴシゴシふいて、ガブッとかぶりつきます。
たまに、渋いのにあたる場合もありますが(そういう場合は、裏山にポーイっと、投げてしまいます)、
大体は美味しい(^O^)
山の秋、ですね。
2014年10月18日
落ち葉焚き、からの焼き栗
先日の台風で、杉っ葉がたくさん落ちました。
お寺の庭も、杉っ葉だらけなので
落ち葉掃きをしました。
いつもお世話になっているミヤオさんが来てくれて、
「今日、全部掃いて、燃やしちゃうよ!」というので
私もお手伝い。
お寺の庭は広いので
落ち葉掃きも大変。。。
しかも、周りを杉に囲まれているので
落ちてくる杉っ葉が、ハンパない!!
こりゃー、ひとりでは無理だねぇ、とミヤオさんと言いながら
せっせと落ち葉掃き。

掃きながら、子どもと一緒に
♪垣根の垣根の曲がり角~
焚き火だ焚き火だ 落ち葉焚き~♪
と歌ってみましたが
今や、焚き火なんてやらないですね。
消防法違反になるのかな?
山のお寺は、春は花粉、夏は雑草に虫退治(あったかいと虫がでてくるのね)、秋は落ち葉、冬は雪、と何かと大変です。
ぜーんぶコンクリートのお寺だったらラクなのにー!と
思ったりもしますが、そんなお寺イヤなので、
これも自然とともに生きるということなのね・・・と思いながら
せっせと杉っ葉を集めます。
お寺に嫁いでます、というと
「着物着るんでしょ?」と言われることがありますが
そういうお寺ももちろん、あるのでしょうけれど
山寺では、そういうわけにはいきません!
もっぱら、野良着(!)です。
長靴に麦わら帽子が私の定番。
最近は、おしゃれな野良着がはやっているそうで、ちょっと興味アリです。
さて、サツマイモがなかったので
栗を焼いてみよう!ということになって、
やってみました。
濡れた新聞紙に栗を5,6個包んで、ホイルでさらに包んで、
焚き火の中に投入します。
待つこと30分あまり。
なんとー!
とっても美味しい焼き栗ができました。
茹でた栗よりも、甘みがあって、美味しいような気がします。


そうしている中、
「こんにちは~」と、お客さん。
「サツマイモ、持ってきましたー」
な、なんと!!
グッドタイミングです~~~!!!
さっそく、みんなで美味しい焼き芋を頂いたのでした

落ち葉掃き、焚き火、そして焼き栗に焼きイモ。
秋の日の、楽しい時間でございました
ミヤオさん、どうもありがとうございました
お寺の庭も、杉っ葉だらけなので
落ち葉掃きをしました。
いつもお世話になっているミヤオさんが来てくれて、
「今日、全部掃いて、燃やしちゃうよ!」というので
私もお手伝い。
お寺の庭は広いので
落ち葉掃きも大変。。。
しかも、周りを杉に囲まれているので
落ちてくる杉っ葉が、ハンパない!!
こりゃー、ひとりでは無理だねぇ、とミヤオさんと言いながら
せっせと落ち葉掃き。
掃きながら、子どもと一緒に
♪垣根の垣根の曲がり角~
焚き火だ焚き火だ 落ち葉焚き~♪
と歌ってみましたが
今や、焚き火なんてやらないですね。
消防法違反になるのかな?
山のお寺は、春は花粉、夏は雑草に虫退治(あったかいと虫がでてくるのね)、秋は落ち葉、冬は雪、と何かと大変です。
ぜーんぶコンクリートのお寺だったらラクなのにー!と
思ったりもしますが、そんなお寺イヤなので、
これも自然とともに生きるということなのね・・・と思いながら
せっせと杉っ葉を集めます。
お寺に嫁いでます、というと
「着物着るんでしょ?」と言われることがありますが
そういうお寺ももちろん、あるのでしょうけれど
山寺では、そういうわけにはいきません!
もっぱら、野良着(!)です。
長靴に麦わら帽子が私の定番。
最近は、おしゃれな野良着がはやっているそうで、ちょっと興味アリです。
さて、サツマイモがなかったので
栗を焼いてみよう!ということになって、
やってみました。
濡れた新聞紙に栗を5,6個包んで、ホイルでさらに包んで、
焚き火の中に投入します。
待つこと30分あまり。
なんとー!
とっても美味しい焼き栗ができました。
茹でた栗よりも、甘みがあって、美味しいような気がします。
そうしている中、
「こんにちは~」と、お客さん。
「サツマイモ、持ってきましたー」
な、なんと!!
グッドタイミングです~~~!!!
さっそく、みんなで美味しい焼き芋を頂いたのでした


落ち葉掃き、焚き火、そして焼き栗に焼きイモ。
秋の日の、楽しい時間でございました

ミヤオさん、どうもありがとうございました

2014年10月17日
ソラテラ番外編 タルトショコラ会
本日、ソラテラ番外編、タルトショコラの会でした。
限定6名という、いつもと少し違うソラテラ。
また雰囲気が変わって、ちょっと優雅~
とても楽しかったです。
ベルギーでたくさん作って、たくさん食べた思い出の、愛しのタルトショコラ
あまりに好きすぎて、みなさんにお教えしましょう~~!!
ということで、タルトショコラ会が開かれたのでした。


意外と手順は簡単で、これなら作れそう!というお声を
いただきましたよ。
ぜひぜひ、お家で作ってみてください
クリスマスやバレンタインにもいいですね!
タルトのあとは、
精進料理でお昼ご飯!


野菜だけなのに、お腹いっぱい。
お腹いっぱい食べても罪悪感がないね~、という感想も。
本当にそうですね

住職は不在でしたが、副住職も一緒にお昼をいただきました。
お墓の話、お葬式の話、タルトショコラの会なのに
そんな話題になったりもして。。。
なかなか、面白い会となりましたよ

SBCラジオさんが取材に来てくださいました。
この様子は、10月31日(金)朝8時15分~
「ラジオJ」内「Jポイント」コーナーで放送です!
ぜひ、聞いてみてください^^
みなさん、ありがとうございました

限定6名という、いつもと少し違うソラテラ。
また雰囲気が変わって、ちょっと優雅~

とても楽しかったです。
ベルギーでたくさん作って、たくさん食べた思い出の、愛しのタルトショコラ

あまりに好きすぎて、みなさんにお教えしましょう~~!!
ということで、タルトショコラ会が開かれたのでした。
意外と手順は簡単で、これなら作れそう!というお声を
いただきましたよ。
ぜひぜひ、お家で作ってみてください

クリスマスやバレンタインにもいいですね!
タルトのあとは、
精進料理でお昼ご飯!
野菜だけなのに、お腹いっぱい。
お腹いっぱい食べても罪悪感がないね~、という感想も。
本当にそうですね


住職は不在でしたが、副住職も一緒にお昼をいただきました。
お墓の話、お葬式の話、タルトショコラの会なのに
そんな話題になったりもして。。。
なかなか、面白い会となりましたよ


SBCラジオさんが取材に来てくださいました。
この様子は、10月31日(金)朝8時15分~
「ラジオJ」内「Jポイント」コーナーで放送です!
ぜひ、聞いてみてください^^
みなさん、ありがとうございました


2014年10月16日
ママまつり@ホテル国際のご報告
13日に、ホテル国際21にてモナミ主催のママまつりが開かれました!
当日は台風の心配もあるなか、たくさんのお客さんが来て下さり
本当に大賑わいの一日でした!!
私は、ママさんサークルMam`s Styleという団体の一員として参加してきました

当日は搬入から、ステージ準備と、慌ただしく。。。
準備8割と言いますが、それまでの下準備もマムズのみんなと力を合わせて。
バタバタしていましたが、おまつりの始まる緊張感が楽しかったです。
さて、10時にスタートしてみると、だーっとお客さんがはいってきて
てんやわんや。ステージ会場と、フリマ会場があったのですが
フリマ会場は、足の踏み場もないくらいに混み合っておりました。。

ゆっくり見る間もなく、ステージの進行へ。
今回、ありがたいことに
ソラテラとしてステージに上がらせて頂きました。
「常備菜で家事を時短」という、
子育てに仕事に忙しいママさんたちのためのテーマでした。
忙しい夕方に冷蔵庫を開けたら、こんな惣菜があって、
それでこんな風にアレンジして、パパッと夕食ができたらいいよね、というお話をしました。

時短料理で検索したり、調べたりすると
いろんな料理や方法が出てきますが、
ソラテラとしては、やっぱり地元の新鮮で旬のものを頂こう、
ということを心に留めてお伝えしました。
料理をしてても、
どんなにアレンジして、いろんな調理法をしてみても
一番シンプルなものが、一番美味しいんですよね。
だから、新鮮なものを、なるべくそのまま、
もしくは、美味しいしょうゆや、味噌や、塩で食べるっていうのが
究極の時短料理だと思うのです。
だって、それが本当に時間かかんないし。
といっても、毎日
そればっかり食べててもつまらないし
特に、小さい子どもなんかは。
いろんな調理をするということだって
当たり前だけど、とても大切ですね。
最後に質問も頂いたりして、
緊張しましたが、とっても楽しく、貴重な体験をさせていただきました。
今後に活かしたいと思います

16時の終了、そして片付けと長い一日でしたが
いろんな出会いもあり、楽しかった!
そして、無事に終わって、一安心!
モナミのスタッフの方も、マムズの皆さんも、お疲れさまでした~~!!
来てくださった、たくさんの方々、ありがとうございました

当日は台風の心配もあるなか、たくさんのお客さんが来て下さり
本当に大賑わいの一日でした!!
私は、ママさんサークルMam`s Styleという団体の一員として参加してきました


当日は搬入から、ステージ準備と、慌ただしく。。。
準備8割と言いますが、それまでの下準備もマムズのみんなと力を合わせて。
バタバタしていましたが、おまつりの始まる緊張感が楽しかったです。
さて、10時にスタートしてみると、だーっとお客さんがはいってきて
てんやわんや。ステージ会場と、フリマ会場があったのですが
フリマ会場は、足の踏み場もないくらいに混み合っておりました。。
ゆっくり見る間もなく、ステージの進行へ。
今回、ありがたいことに
ソラテラとしてステージに上がらせて頂きました。
「常備菜で家事を時短」という、
子育てに仕事に忙しいママさんたちのためのテーマでした。
忙しい夕方に冷蔵庫を開けたら、こんな惣菜があって、
それでこんな風にアレンジして、パパッと夕食ができたらいいよね、というお話をしました。
時短料理で検索したり、調べたりすると
いろんな料理や方法が出てきますが、
ソラテラとしては、やっぱり地元の新鮮で旬のものを頂こう、
ということを心に留めてお伝えしました。
料理をしてても、
どんなにアレンジして、いろんな調理法をしてみても
一番シンプルなものが、一番美味しいんですよね。
だから、新鮮なものを、なるべくそのまま、
もしくは、美味しいしょうゆや、味噌や、塩で食べるっていうのが
究極の時短料理だと思うのです。
だって、それが本当に時間かかんないし。
といっても、毎日
そればっかり食べててもつまらないし
特に、小さい子どもなんかは。
いろんな調理をするということだって
当たり前だけど、とても大切ですね。
最後に質問も頂いたりして、
緊張しましたが、とっても楽しく、貴重な体験をさせていただきました。
今後に活かしたいと思います


16時の終了、そして片付けと長い一日でしたが
いろんな出会いもあり、楽しかった!
そして、無事に終わって、一安心!
モナミのスタッフの方も、マムズの皆さんも、お疲れさまでした~~!!
来てくださった、たくさんの方々、ありがとうございました


2014年10月14日
着物の髪飾り
先週の土日に、お寺にて上水内の陸上関係者による
会議&お泊りがありました。
10人という少人数でしたが、そのお手伝いに
檀家さんのOさんが親子で駆けつけてくださいました
いつもお世話になっているOさん。
このブログも見てくださっているようで
以前、私が着物を着る・・・という記事を
書いたのを覚えていてくださり
着物に似合うような髪飾りをプレゼントしてくださいました!!
しかも手作り!!

かわいい~~、凄すぎる~~!!
こういう和小物も好きなので、とても嬉しかったです。
あー、はやく、これつけて着物着たいわー

そしてそして、Oさんのお母さんは、料理がとっても上手。
一番ためになったのは、
なんでも味をみるということ。
当たり前って言えば当たり前だけど
使うだしの味から、しょうゆ、みそ、漬物に混ぜる昆布の味まで
ちょっと手にとって、ぺろっと味をみる。
このしょうゆは濃い味だから、少なめに、とか
漬物にするカブの皮を少しむいて
この皮なら、漬けて食べられる、とか。
これには、ズボラな私はとても勉強になりました。
この場を借りまして
Oさん、2日間、本当にありがとうございました

また、遊びに来てください!
会議&お泊りがありました。
10人という少人数でしたが、そのお手伝いに
檀家さんのOさんが親子で駆けつけてくださいました

いつもお世話になっているOさん。
このブログも見てくださっているようで
以前、私が着物を着る・・・という記事を
書いたのを覚えていてくださり
着物に似合うような髪飾りをプレゼントしてくださいました!!
しかも手作り!!
かわいい~~、凄すぎる~~!!
こういう和小物も好きなので、とても嬉しかったです。
あー、はやく、これつけて着物着たいわー


そしてそして、Oさんのお母さんは、料理がとっても上手。
一番ためになったのは、
なんでも味をみるということ。
当たり前って言えば当たり前だけど
使うだしの味から、しょうゆ、みそ、漬物に混ぜる昆布の味まで
ちょっと手にとって、ぺろっと味をみる。
このしょうゆは濃い味だから、少なめに、とか
漬物にするカブの皮を少しむいて
この皮なら、漬けて食べられる、とか。
これには、ズボラな私はとても勉強になりました。
この場を借りまして
Oさん、2日間、本当にありがとうございました


また、遊びに来てください!
2014年10月10日
10月ソラテラ開催しました!
10月8日に、ソラテラ「仏教について考えよう」を開きました。
参加人数4名の小さなソラテラでしたが
少人数だけに、参加者どうし、また、副住職を囲んで
仏教について、その教えについて、教典についてと
質問や意見が飛び交い、結果的に深く、濃い内容となりました。

仏教をテーマとするには、
あまりに範囲が広く、その内容を決め、資料を作るにあたって
副住職も随分、悩んでいました。
歴史なのか、宗教としてなのか、ブッダについてなのか。
私は、個人的に、難しいことよりも
「こんな教えなんだよ」「こんなことが書かれているんだよ」という
とっかかりになればいいな、と思っていましたが
副住職は、本人も、とても好きだと言っている
初期経典から、いくつか引用をして
その教えを紹介していました。
初期経典は、私たちが知っているお経とは、また違って
詩のような感じです。
詩集を読んでる感じ。
言葉もとても、きれいで美しいです。
もちろん、内容も、その美しい詩が心に染み入ります。
これがはじめのお経で、だんだんと変化していったんだ~、と
それを知るだけでも、面白いものです。
仏教の基本的な教え、内容も含めて
お話していましたが、終わったあとには
「真言宗について知りたい」「空海さんについて」「阿字観体験したい」など、
いろいろご意見いただきました。
また、第2回、3回と機会を設けて、みんなで語る会ができたらいいなと思います。
講座のあとは、東大寺さん直伝の茶粥と季節、地元の野菜で簡単なお昼ご飯!
こんなソラテラもいいなぁと思った1日でした

当日は、SBCラジオさんが取材に来て下さりました。
17日のタルトの会にも取材に来られるようで、
その2日間の様子を、10月中のラジオ番組にて放送してくださるそうです。
日程が決まりましたら、またお知らせいたしますので
お楽しみに!!!
参加人数4名の小さなソラテラでしたが
少人数だけに、参加者どうし、また、副住職を囲んで
仏教について、その教えについて、教典についてと
質問や意見が飛び交い、結果的に深く、濃い内容となりました。
仏教をテーマとするには、
あまりに範囲が広く、その内容を決め、資料を作るにあたって
副住職も随分、悩んでいました。
歴史なのか、宗教としてなのか、ブッダについてなのか。
私は、個人的に、難しいことよりも
「こんな教えなんだよ」「こんなことが書かれているんだよ」という
とっかかりになればいいな、と思っていましたが
副住職は、本人も、とても好きだと言っている
初期経典から、いくつか引用をして
その教えを紹介していました。
初期経典は、私たちが知っているお経とは、また違って
詩のような感じです。
詩集を読んでる感じ。
言葉もとても、きれいで美しいです。
もちろん、内容も、その美しい詩が心に染み入ります。
これがはじめのお経で、だんだんと変化していったんだ~、と
それを知るだけでも、面白いものです。
仏教の基本的な教え、内容も含めて
お話していましたが、終わったあとには
「真言宗について知りたい」「空海さんについて」「阿字観体験したい」など、
いろいろご意見いただきました。
また、第2回、3回と機会を設けて、みんなで語る会ができたらいいなと思います。
講座のあとは、東大寺さん直伝の茶粥と季節、地元の野菜で簡単なお昼ご飯!
こんなソラテラもいいなぁと思った1日でした


当日は、SBCラジオさんが取材に来て下さりました。
17日のタルトの会にも取材に来られるようで、
その2日間の様子を、10月中のラジオ番組にて放送してくださるそうです。
日程が決まりましたら、またお知らせいたしますので
お楽しみに!!!
2014年10月07日
栗ひろい
玉泉寺の裏にある栗の木の、シーズンになりました。
ブルーシートを敷いてスタンバイ。
落ちた栗をせっせと拾います。
天気の良い日にやると、木の下の木陰が気持ちよく
なにげに時間が過ぎたりして、夢中になってしまいます。

拾った栗は、茹でて、皮をむいて・・・
この作業が一番大変。
むいたそばから、子どもに横取り、パクパク食べられてしまい、
一向に進まない・・・。

鬼皮、渋皮、全部むいて
栗ご飯用と、そのまま食べるように分けます。
冷凍して保存しますが
茹で上がった栗を、そのままパクッと食べるのが
やっぱり、一番おいしい。
子どもは、美味しいものをよく知っていますね。
ブルーシートを敷いてスタンバイ。
落ちた栗をせっせと拾います。
天気の良い日にやると、木の下の木陰が気持ちよく
なにげに時間が過ぎたりして、夢中になってしまいます。
拾った栗は、茹でて、皮をむいて・・・
この作業が一番大変。
むいたそばから、子どもに横取り、パクパク食べられてしまい、
一向に進まない・・・。
鬼皮、渋皮、全部むいて
栗ご飯用と、そのまま食べるように分けます。
冷凍して保存しますが
茹で上がった栗を、そのままパクッと食べるのが
やっぱり、一番おいしい。
子どもは、美味しいものをよく知っていますね。
2014年10月04日
10月13日はママまつり@国際21
10月13日(祝月)に、ホテル国際21にて
子育て情報誌モナミ主催の
ママまつりが開かれます!
ママによる、ママのための
「試せる・学べる・創れる・癒される」イベント。
癒しや健康、ビューティーの空間や
暮らしを楽しむワークショップ、
おさがりフリマ、モナミ写真撮影会、
ステージ発表などもあり、
盛りだくさんの内容です。
その、ママまつりに
Mam`s Style実行委員会も参加します

ステージ発表の企画、司会進行などを担当しており
その準備に、ここ最近はちょっと忙しくしております。
私も、「ソラテラ」としてステージ発表するのであります

私のテーマは「便利で美味しい!常備菜で家事を時短」。
子育てに仕事に忙しいママのために、
家族の健康を守るママのために、
便利で美味しくて、健康的な時短料理&アイデアを
私なりに、お話できればと思います。
このお題を頂いたとき、改めて
常備菜や時短の意味を考えてみました。
世の中の時短料理にも色々あることを知りましたが
ソラテラが考える時短料理って、なんだろう。。。
私の作りたい料理や伝えたいものって、なんだろうと
改めて考える、良い機会となりました。

まだまだ推敲が必要ですが
当日のステージ、お楽しみに!
ママまつり
http://www.mamamatsuri.com/
子育て情報誌モナミ主催の
ママまつりが開かれます!
ママによる、ママのための
「試せる・学べる・創れる・癒される」イベント。
癒しや健康、ビューティーの空間や
暮らしを楽しむワークショップ、
おさがりフリマ、モナミ写真撮影会、
ステージ発表などもあり、
盛りだくさんの内容です。
その、ママまつりに
Mam`s Style実行委員会も参加します


ステージ発表の企画、司会進行などを担当しており
その準備に、ここ最近はちょっと忙しくしております。
私も、「ソラテラ」としてステージ発表するのであります


私のテーマは「便利で美味しい!常備菜で家事を時短」。
子育てに仕事に忙しいママのために、
家族の健康を守るママのために、
便利で美味しくて、健康的な時短料理&アイデアを
私なりに、お話できればと思います。
このお題を頂いたとき、改めて
常備菜や時短の意味を考えてみました。
世の中の時短料理にも色々あることを知りましたが
ソラテラが考える時短料理って、なんだろう。。。
私の作りたい料理や伝えたいものって、なんだろうと
改めて考える、良い機会となりました。
まだまだ推敲が必要ですが
当日のステージ、お楽しみに!
ママまつり
http://www.mamamatsuri.com/