10月ソラテラ開催しました!
2014年10月10日
10月8日に、ソラテラ「仏教について考えよう」を開きました。
参加人数4名の小さなソラテラでしたが
少人数だけに、参加者どうし、また、副住職を囲んで
仏教について、その教えについて、教典についてと
質問や意見が飛び交い、結果的に深く、濃い内容となりました。

仏教をテーマとするには、
あまりに範囲が広く、その内容を決め、資料を作るにあたって
副住職も随分、悩んでいました。
歴史なのか、宗教としてなのか、ブッダについてなのか。
私は、個人的に、難しいことよりも
「こんな教えなんだよ」「こんなことが書かれているんだよ」という
とっかかりになればいいな、と思っていましたが
副住職は、本人も、とても好きだと言っている
初期経典から、いくつか引用をして
その教えを紹介していました。
初期経典は、私たちが知っているお経とは、また違って
詩のような感じです。
詩集を読んでる感じ。
言葉もとても、きれいで美しいです。
もちろん、内容も、その美しい詩が心に染み入ります。
これがはじめのお経で、だんだんと変化していったんだ~、と
それを知るだけでも、面白いものです。
仏教の基本的な教え、内容も含めて
お話していましたが、終わったあとには
「真言宗について知りたい」「空海さんについて」「阿字観体験したい」など、
いろいろご意見いただきました。
また、第2回、3回と機会を設けて、みんなで語る会ができたらいいなと思います。
講座のあとは、東大寺さん直伝の茶粥と季節、地元の野菜で簡単なお昼ご飯!
こんなソラテラもいいなぁと思った1日でした

当日は、SBCラジオさんが取材に来て下さりました。
17日のタルトの会にも取材に来られるようで、
その2日間の様子を、10月中のラジオ番組にて放送してくださるそうです。
日程が決まりましたら、またお知らせいたしますので
お楽しみに!!!
Posted by 玉泉寺 at 16:08 | Comments(0)
| ソラテラ
参加人数4名の小さなソラテラでしたが
少人数だけに、参加者どうし、また、副住職を囲んで
仏教について、その教えについて、教典についてと
質問や意見が飛び交い、結果的に深く、濃い内容となりました。
仏教をテーマとするには、
あまりに範囲が広く、その内容を決め、資料を作るにあたって
副住職も随分、悩んでいました。
歴史なのか、宗教としてなのか、ブッダについてなのか。
私は、個人的に、難しいことよりも
「こんな教えなんだよ」「こんなことが書かれているんだよ」という
とっかかりになればいいな、と思っていましたが
副住職は、本人も、とても好きだと言っている
初期経典から、いくつか引用をして
その教えを紹介していました。
初期経典は、私たちが知っているお経とは、また違って
詩のような感じです。
詩集を読んでる感じ。
言葉もとても、きれいで美しいです。
もちろん、内容も、その美しい詩が心に染み入ります。
これがはじめのお経で、だんだんと変化していったんだ~、と
それを知るだけでも、面白いものです。
仏教の基本的な教え、内容も含めて
お話していましたが、終わったあとには
「真言宗について知りたい」「空海さんについて」「阿字観体験したい」など、
いろいろご意見いただきました。
また、第2回、3回と機会を設けて、みんなで語る会ができたらいいなと思います。
講座のあとは、東大寺さん直伝の茶粥と季節、地元の野菜で簡単なお昼ご飯!
こんなソラテラもいいなぁと思った1日でした


当日は、SBCラジオさんが取材に来て下さりました。
17日のタルトの会にも取材に来られるようで、
その2日間の様子を、10月中のラジオ番組にて放送してくださるそうです。
日程が決まりましたら、またお知らせいたしますので
お楽しみに!!!