2022年05月31日
改めまして、喫茶山川草木です
玉泉寺内の喫茶店、山川草木。
おかげさまで、幸いにも家庭内感染はひとりもせず
私たちも通常に戻りましたので
改めてオープンのお知らせをいたします!
***********************
6月5日(日)、12:00~16:30(LO16:00)です。
以降、毎週木曜日、第一、第三土曜日の
10:00~16:30(LO16:00)営業となります。
ご法事などがある場合には、変更となりますので
ご確認いただけたらと思います。
喫茶山川草木 お問い合わせ 090-5993-3514
***********************
山の中の、週一回程度の小さな喫茶店ですので
食品ロスを減らすために、デザートの種類は通常1、2種類。
おつくりする量も少なめを考えています。
来られる人の波を見ながらお出しできたら、と思いますが
万一、売り切れ、の場合もあるかもしれません。
ご理解いただけますと幸いです。
お待ちしております。
再三ですが、山道はお気をつけてお越しください!
おかげさまで、幸いにも家庭内感染はひとりもせず
私たちも通常に戻りましたので
改めてオープンのお知らせをいたします!
***********************
6月5日(日)、12:00~16:30(LO16:00)です。
以降、毎週木曜日、第一、第三土曜日の
10:00~16:30(LO16:00)営業となります。
ご法事などがある場合には、変更となりますので
ご確認いただけたらと思います。
喫茶山川草木 お問い合わせ 090-5993-3514
***********************
山の中の、週一回程度の小さな喫茶店ですので
食品ロスを減らすために、デザートの種類は通常1、2種類。
おつくりする量も少なめを考えています。
来られる人の波を見ながらお出しできたら、と思いますが
万一、売り切れ、の場合もあるかもしれません。
ご理解いただけますと幸いです。
お待ちしております。
再三ですが、山道はお気をつけてお越しください!
2022年05月24日
偉大なる大般若経の風
本来なら5月5日に行う予定である大般若会。
今年も中止となりましたが、大般若経典の補修は毎年しなければなりません。
やろうやろうと出しておいて、忙しいまま後回しにしておりましたが
コロナ自粛の一週間、良い機会と思い
子供たちを本堂で遊ばせながら、カビ臭い経典を広げました。
ブログで以前も紹介した、大般若経典ですが
江戸初期、四代〜五代将軍、1670〜80年の時代、
鐵眼というお坊さんが全国行脚し勧進をして
印刷(といっても、この時代は木版でしたが)技術を向上させ、
大般若経典の普及に尽力したのであります。
玉泉寺に残されている大般若経典にも
延宝五年(1677年)五月、薩州鹿児島 市左右衛門、彦兵衛 六銭
などと記されています。
思うに、鐵眼和尚が薩摩まで勧進に行き、市左右衛門や彦兵衛さんが六銭の
寄進をしたのだと思います。
六百巻ある大般若経典の中には
薩州の他、肥後、備前、備後、越前、讃州讃岐、尾州尾張、武州武蔵、などなど…
各地寺院の名前やその座主、はたまたその土地土地で市左右衛門や彦兵衛のように寄付したのであろう老若男女の名前が残されているのです。
その多くは田舎の貧しい人たちなのであろうと思います。
五代将軍綱吉の母、桂昌院の発願によって本山護国寺は造られたそうですが
大般若経典はそのような時の権力者の莫大な財力をもってつくられたものでは決してないということです。
そこにまた、しびれます。
一つ一つ、衆生の声を積み上げていった感があります。
鐵眼和尚が全国を周り、これほどまでに寄付を得たということは
どれほど、都から離れた田舎の人々でさえも大般若経を聴きたがっていたし
読みたがっていたのかと思います。
そして、その歴史を知るとともに。
今、手元に江戸初期の経典が有るということが信じられない思いです。
かび臭いけれど、少しもよれていない、丈夫な和紙に
しっかりと濃く刻まれた一つ一つの文字は、
江戸初期に鐵眼和尚と、寄進した彦兵衛さんたちの思いによって
令和の時代に生きる私達にも大般若経典の功徳を届けてくれている。
大般若経典をめくる風をあびると一生の功徳を得る、というのですが
昔々の人々の魂の風が、大般若経典にのっているかのように思えるのです。
京都奈良といった古都であれば、こうした経典などはざらにあるのでしょうが
この山深い玉泉寺にも残されているのは、有り難いことだなと感じるしかありません。
副住職と二人、五月の爽やかな風に吹かれながら
本堂にて大般若経典の補修ができることが幸せだなぁと思うのでした。


今年も中止となりましたが、大般若経典の補修は毎年しなければなりません。
やろうやろうと出しておいて、忙しいまま後回しにしておりましたが
コロナ自粛の一週間、良い機会と思い
子供たちを本堂で遊ばせながら、カビ臭い経典を広げました。
ブログで以前も紹介した、大般若経典ですが
江戸初期、四代〜五代将軍、1670〜80年の時代、
鐵眼というお坊さんが全国行脚し勧進をして
印刷(といっても、この時代は木版でしたが)技術を向上させ、
大般若経典の普及に尽力したのであります。
玉泉寺に残されている大般若経典にも
延宝五年(1677年)五月、薩州鹿児島 市左右衛門、彦兵衛 六銭
などと記されています。
思うに、鐵眼和尚が薩摩まで勧進に行き、市左右衛門や彦兵衛さんが六銭の
寄進をしたのだと思います。
六百巻ある大般若経典の中には
薩州の他、肥後、備前、備後、越前、讃州讃岐、尾州尾張、武州武蔵、などなど…
各地寺院の名前やその座主、はたまたその土地土地で市左右衛門や彦兵衛のように寄付したのであろう老若男女の名前が残されているのです。
その多くは田舎の貧しい人たちなのであろうと思います。
五代将軍綱吉の母、桂昌院の発願によって本山護国寺は造られたそうですが
大般若経典はそのような時の権力者の莫大な財力をもってつくられたものでは決してないということです。
そこにまた、しびれます。
一つ一つ、衆生の声を積み上げていった感があります。
鐵眼和尚が全国を周り、これほどまでに寄付を得たということは
どれほど、都から離れた田舎の人々でさえも大般若経を聴きたがっていたし
読みたがっていたのかと思います。
そして、その歴史を知るとともに。
今、手元に江戸初期の経典が有るということが信じられない思いです。
かび臭いけれど、少しもよれていない、丈夫な和紙に
しっかりと濃く刻まれた一つ一つの文字は、
江戸初期に鐵眼和尚と、寄進した彦兵衛さんたちの思いによって
令和の時代に生きる私達にも大般若経典の功徳を届けてくれている。
大般若経典をめくる風をあびると一生の功徳を得る、というのですが
昔々の人々の魂の風が、大般若経典にのっているかのように思えるのです。
京都奈良といった古都であれば、こうした経典などはざらにあるのでしょうが
この山深い玉泉寺にも残されているのは、有り難いことだなと感じるしかありません。
副住職と二人、五月の爽やかな風に吹かれながら
本堂にて大般若経典の補修ができることが幸せだなぁと思うのでした。


2022年05月22日
オープン延期のお知らせ
5/26にオープン予定しておりました喫茶山川草木ですが、家庭内でコロナ陽性が発生してしまったため、オープンを延期いたします(T_T)(T_T)
楽しみにお待ちいただいていた皆様には申し訳ありません!体調万全、準備万全にして、再度オープンのお知らせができたらと思います!
4月から色々と状況の変化でバタついていたのも事実。良いお休みを得たと思って、諸々整える時間としたいと思います。
まずは健康観察をしっかりとし、養生!養生!
皆様もお気をつけてお過ごしください。
また、改めてオープンのお知らせをいたしますので、もうしばらくお待ちいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
楽しみにお待ちいただいていた皆様には申し訳ありません!体調万全、準備万全にして、再度オープンのお知らせができたらと思います!
4月から色々と状況の変化でバタついていたのも事実。良いお休みを得たと思って、諸々整える時間としたいと思います。
まずは健康観察をしっかりとし、養生!養生!
皆様もお気をつけてお過ごしください。
また、改めてオープンのお知らせをいたしますので、もうしばらくお待ちいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2022年05月16日
玉泉寺内にて 喫茶店オープンのお知らせ
いつもこちらのブログを読んでいただいている皆さんにお知らせです。
この度、5/26、玉泉寺寺内にて喫茶店を開店いたします。
お寺に来ていただいたことがある方はお分かりかもしれませんが
千体地蔵のあるスペースと隣の二間に、椅子とテーブルを設えた
10席ほどのちいさな喫茶店です。
基本的に毎週木曜日、第一、第三土曜日の営業となります。
ご法事などがある場合は営業日が変更しますので
ご確認いただけたらと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
喫茶山川草木(きっささんせんそうもく)
毎週木曜日、第一、第三土曜日
10:00〜16:30(LO16:00)
090-5993-3514
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
玉泉寺ではこれまで、ソラテラなどの催しを開いており
檀家さんや地域の方に限らず、いろいろな方にお越しいただいておりました。
また、最近はこの山奥のお寺近くにもレストランやカフェ、
ゲストハウスができるなど密かな盛り上がりがあり
相談などで訪れる方、観光でふらりと訪れる方も
ここ数年で増えました。
集落が小さくなる中ではありますが、
周辺山々の魅力、そして玉泉寺の魅力を
ここに住んでいる私達が一番感じているところであります。
そうした周辺山々、地域の良さを伝えたいという思いと
来てくださる方がゆっくりできる場所を設けたい、ということと
こちらへ足を向けてくださるきっかけとなれば良いな、という思いです。
機械的な音がしない、鳥の鳴き声や風の音しかしない静かな寺内で
(住職や副住職の大きな?話し声はするかも…)ゆっくりとした時間を持つことは
今や貴重なことかもしれません。
喫茶山川草木では、チョコレートやワッフルではない
ベルギーのデザートがお楽しみいただけます。
ゆっくりと自然の中で、お寺の中でお茶を飲みながら
過ごしてもらえれば嬉しいです。
ぜひ、お立ち寄りいただけたらと思います。



5/26オープン!やっています!
この度、5/26、玉泉寺寺内にて喫茶店を開店いたします。
お寺に来ていただいたことがある方はお分かりかもしれませんが
千体地蔵のあるスペースと隣の二間に、椅子とテーブルを設えた
10席ほどのちいさな喫茶店です。
基本的に毎週木曜日、第一、第三土曜日の営業となります。
ご法事などがある場合は営業日が変更しますので
ご確認いただけたらと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
喫茶山川草木(きっささんせんそうもく)
毎週木曜日、第一、第三土曜日
10:00〜16:30(LO16:00)
090-5993-3514
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
玉泉寺ではこれまで、ソラテラなどの催しを開いており
檀家さんや地域の方に限らず、いろいろな方にお越しいただいておりました。
また、最近はこの山奥のお寺近くにもレストランやカフェ、
ゲストハウスができるなど密かな盛り上がりがあり
相談などで訪れる方、観光でふらりと訪れる方も
ここ数年で増えました。
集落が小さくなる中ではありますが、
周辺山々の魅力、そして玉泉寺の魅力を
ここに住んでいる私達が一番感じているところであります。
そうした周辺山々、地域の良さを伝えたいという思いと
来てくださる方がゆっくりできる場所を設けたい、ということと
こちらへ足を向けてくださるきっかけとなれば良いな、という思いです。
機械的な音がしない、鳥の鳴き声や風の音しかしない静かな寺内で
(住職や副住職の大きな?話し声はするかも…)ゆっくりとした時間を持つことは
今や貴重なことかもしれません。
喫茶山川草木では、チョコレートやワッフルではない
ベルギーのデザートがお楽しみいただけます。
ゆっくりと自然の中で、お寺の中でお茶を飲みながら
過ごしてもらえれば嬉しいです。
ぜひ、お立ち寄りいただけたらと思います。



5/26オープン!やっています!
2022年05月15日
ずくだせ 御朱印の旅
先週金曜日、ずくだせテレビ「御朱印の旅」に玉泉寺出ました。
信州新町も紹介されていましたね!
住職と最後にちらりと副住職も。
御朱印の旅は、放送をご覧になってる方が多いようで
テレビ放送後、御朱印を頂戴しに来られる方がぐっと増えました。
皆さん、色んなお寺にお参りに行かれているんですね。
中澤アナウンサーも、玉泉寺の山奥加減に驚かれておりました!
ジンギスカンのお土産もテレビに出てましたね!
ひはら食堂は、私も大好き!
お蕎麦もジンギスカンも美味しいです!
今回はテレビに出ませんでしたが、
さぎり荘では犀川でサップもやってますし!
新町道の駅は、いつ行っても混んでるし!
ぜひ信州新町まで足を伸ばしてみてください


信州新町も紹介されていましたね!
住職と最後にちらりと副住職も。
御朱印の旅は、放送をご覧になってる方が多いようで
テレビ放送後、御朱印を頂戴しに来られる方がぐっと増えました。
皆さん、色んなお寺にお参りに行かれているんですね。
中澤アナウンサーも、玉泉寺の山奥加減に驚かれておりました!
ジンギスカンのお土産もテレビに出てましたね!
ひはら食堂は、私も大好き!
お蕎麦もジンギスカンも美味しいです!
今回はテレビに出ませんでしたが、
さぎり荘では犀川でサップもやってますし!
新町道の駅は、いつ行っても混んでるし!
ぜひ信州新町まで足を伸ばしてみてください



2022年05月04日
感謝です
GWです。
この山奥の玉泉寺にもお客さんがお見えになるなど
忙しい連休を過ごしています。
先日、オオカミの御札を求めに埼玉からお見えになった方が居まして
他にもう一枚、お寺にあります猫の御札、養蚕のためのネズミ除けの札ですが
デザインがかわっていて、猫が梵字になっているのです。
その御札が珍しいので、こうした御札が他にもあるのか
何か分かったら教えて下さい、とお話していたのですが
埼玉へ帰られて、そのまた2日後に
御札のお礼に、と埼玉から来られたのです。
その猫の御札のことも、他のお寺へ行って調べてきてもくださいました。
なんと、そんなに直ぐに来られるなんて、と
驚きもしましたが、決して近くはないのに
何度も足を運んでくださって有り難いなと、感動しました。
玉泉寺近くの集落出身で今は東京で暮らしている方も
先祖供養のために毎年5月の大般若会頃に来てくださっていました。
今年は大般若会は開催されないけれど手を合わせに来てくださいました。
遠く離れていても、こちらを気にかけてくださる。
毎年この時期に元気なお顔を拝見できて嬉しく思います。
また、GWも半ばの今日、お客さんがたくさん来られるだろうから、と
ワラビやウド、コゴミなど山菜をたくさん持って来てくださった方もおりました。
しかも夜。
なんとなんと、有り難いことでしょう。
関東からもお客さんがみえますし、山菜は喜ばれます。
そうしたことまで考え、持ってきてくださるのも
なんと頭の下がることです。
皆さんに足を運んでもらい、
皆さんの思いに支えられ、お寺はあるんだなぁと思うことばかりです。
ありがとうございます。
皆様も残り、良いGWをお過ごしください。
この山奥の玉泉寺にもお客さんがお見えになるなど
忙しい連休を過ごしています。
先日、オオカミの御札を求めに埼玉からお見えになった方が居まして
他にもう一枚、お寺にあります猫の御札、養蚕のためのネズミ除けの札ですが
デザインがかわっていて、猫が梵字になっているのです。
その御札が珍しいので、こうした御札が他にもあるのか
何か分かったら教えて下さい、とお話していたのですが
埼玉へ帰られて、そのまた2日後に
御札のお礼に、と埼玉から来られたのです。
その猫の御札のことも、他のお寺へ行って調べてきてもくださいました。
なんと、そんなに直ぐに来られるなんて、と
驚きもしましたが、決して近くはないのに
何度も足を運んでくださって有り難いなと、感動しました。
玉泉寺近くの集落出身で今は東京で暮らしている方も
先祖供養のために毎年5月の大般若会頃に来てくださっていました。
今年は大般若会は開催されないけれど手を合わせに来てくださいました。
遠く離れていても、こちらを気にかけてくださる。
毎年この時期に元気なお顔を拝見できて嬉しく思います。
また、GWも半ばの今日、お客さんがたくさん来られるだろうから、と
ワラビやウド、コゴミなど山菜をたくさん持って来てくださった方もおりました。
しかも夜。
なんとなんと、有り難いことでしょう。
関東からもお客さんがみえますし、山菜は喜ばれます。
そうしたことまで考え、持ってきてくださるのも
なんと頭の下がることです。
皆さんに足を運んでもらい、
皆さんの思いに支えられ、お寺はあるんだなぁと思うことばかりです。
ありがとうございます。
皆様も残り、良いGWをお過ごしください。