2018年04月26日

赤ちゃんと和顔愛語

先日のブログ、写真が大きすぎでしたね。
うまくアップできずに申し訳ありません。
なぜか、ちょうどよいサイズにならないのですface07icon10
また後日、再度トライしてみたいと思います。
大変失礼いたしました!



次男坊は、5か月になりました。すくすくと順調に育っています。
よく寝て、よく飲み、よく笑います。

3人目ということもあって!?、次男坊はよくその辺の床に転がされています。face08face08
歩くことも、ずることも、寝返りもできない、ただ、手足をバタバタさせるだけの状態です。

もちろんよく泣きもしますが、彼は結構ご機嫌でいてくれて
ニコニコ笑うのです。

先日、副住職が床に転がって手足をバタつかせながらも
ニコニコしている次男坊を見て、

「赤ちゃんは何にもできないのに笑顔なんだね。
何にもできなくても笑顔ってすごいよね。」、と覗き込んで言うのです。

「そうやって笑顔でいれば、みんなも嬉しくなって寄ってきて、優しくしてくれて
それがまさに和顔愛語だねぇ」、と。

なるほどー。。そう言われてみれば、赤ちゃんて何にもできないのに
ニコニコしてるよね。
それだけで、周りの私たちは幸せになるね。

和顔愛語(わげんあいご)とは、笑顔をみせて穏やかな言葉遣いをすること。
無財の七施、といわれるうちのひとつで和顔愛語も布施行、仏道修行です。

私たちは普段、イライラしてすぐ顔に出たり、汚い言葉を使ったり、
毎日を日々忙しく過ごしているとそんな場面も多くあるように思います。
だけど、和顔愛語。笑顔で穏やかでいることは修行なのだ。
そう思うと自分のためにも、笑顔でいられるかもしれません。

何もできない赤ちゃんが、ニコニコと笑顔でいるなら
何でもできる私たちは、もっと笑顔でいられるはずです。
そして、その笑顔が周りの空気を穏やかにしてくれることも教えてくれた赤ちゃん。

赤ちゃんの笑顔に和顔愛語を教えられ、ハッとさせられた一コマなのでした。







 


Posted by 玉泉寺 at 23:55 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て
 

2018年04月21日

新町カヌーと犀川

信州新町といえばジンギスカンが有名ですが、密かにカヌーも有名なのです。

町の真ん中を悠々と流れる犀川を練習場に、時折、カヌーを漕ぐ姿が見られます。



信州新町、篠ノ井高校犀峡校にはカヌー部があり、カヌーをやりたくて入学する生徒もいるのだとか。
最近では町のお祭りの時に、カヌー体験会も開かれるなどして、密かな人気を集めています。

私もたまに子供と犀川沿いを散歩するとカヌーを目にしますが、その速さに驚かされます。水上を漕いでいけたら気持ちいいだろうなぁと思いますが、すごい筋力が必要なんだろうな…汗

それにしても犀川は、ゆったりと大きく流れていきます。その昔、新町が水運交通で栄え、商売の拠点となったというのも頷けます。
今は他の道路が整備され、19号線は古いままですが、この犀川を多くの船が行き来したのだろう、と想像します。

歌にもあるように、ろうかく湖や美術館から見下ろす犀川はとても綺麗です。
そのほとりで毎年開かれる梅園祭りは今年は終わってしまいましたが、ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。

 


Posted by 玉泉寺 at 15:56 | Comments(0) | 暮らし
 

2018年04月18日

2018 5月ソラテラのお知らせ

5月のソラテラのお知らせです★

5月は恒例!草餅作りです。
もちもち、食べ応えある餅生地に
しっかりとしたよもぎの香りicon12
今年も、あの草餅に出会えますicon16icon16
もちろん、あんこも手作りです。

どうぞ、旬の味香るソラテラにお越しください^^


■日時 5月8日(火) 10:00~
■会費 500円
■予約・お問い合わせ soratera@apost.plala.or.jp


 


Posted by 玉泉寺 at 00:03 | Comments(0) | ソラテラ
 

2018年04月17日

お母さんは聖徳太子!?

毎日の子育てをされている皆さん、ご苦労様です!


私も毎日子ども3人の相手をしていると
いや、ほんとに自分が何をしているか分からなくなるし
特にこれといってやってもないのに、へとへとになったりします。
本当に重労働であり尚且つ、次世代を育てる重大な!仕事だと思います。

そして、改めて世のお母さんはすごいな、と思います。
お母さんにはマルチな才能が求められます。
○○をしながら○○をする、というのはお母さんにとっては必須条件で、
なかなか、男の人にはできない技ではないかとつくづく思うのです。

全ての人がそうとは言えませんが、男性は一つに集中しすぎて
同時に二つ以上のことはできないような気がします。
それと比べると女性は同時に二つ以上のことを柔軟にこなせる人が多いようです。
この、柔軟に、というところがポイントで
お母さんの特徴ではないかと思うのです。

こないだ、私は子ども3人と同時に話ながら、(一人は赤ちゃんですが)
実家の母のおしゃべりにも付き合って、全てに的確に返事を返しながら
つくづく、私ってすごいわぁ~、と思ったものです。

一度に10人の人と話すことができたといわれる聖徳太子は
実は女の人であった、という説があるようですが納得です。
そんなマルチタスクの人は、女でなければ説明がいかないような気もする今日この頃です。

 


Posted by 玉泉寺 at 10:18 | Comments(0) | 子育て
 

2018年04月16日

幸せはどこから

突然ですが、皆さん、幸せでしょうか。

多くの人が少し考えた後、
「辛いことや大変なこともあるけど、幸せです」、と答えるかもしれません。
自信をもってはっきりと幸せです、と言えるでしょうか。

何にもないように見えて、誰もが悩みの一つや二つは必ずあります。
(先日、悩むことなど一つもない!と言っていた社長さんがいましたが!)
悩みが大きいか小さいかは人それぞれですが、
その悩みを大きくするのも、小さくするのも、自分次第です。

玉泉寺の副住職は
朝起きて「幸せだなぁ」
ご飯を食べて「幸せだなぁ」
子どもを見て「幸せだなぁ」
寝る時も「幸せだなぁ」
何をしても幸せだ幸せだ、と言います。
これ以上、何を望むのかと。
(なんてお気楽な人なんだ!!、とも思いますがface04

何も特別なことはしていなく、全て日々の当たり前のことなのですが
それが幸せだというのです。
しかも、口に出して言うのです。
それを聞いていると、なんだか確かに幸せなんだ、とこちらも思えてくるので不思議です。
幸せは伝染するというのは本当ですね。
逆に不平不満も伝染します。

それを見ていて思うことは
ありふれた言い方ですが
幸せは特別な所からくることではないということです。
本当に身近で当たり前すぎていて、見落としてしまう所にあるのだと思います。
そこに気づくだけで幸せ度がぐぐぐっと、アップするのだと思います。

特別な良い日というのは、そうそうあるわけではなく
大体が普通の毎日。でも、その毎日が過ごせることが有り難いのですね。

分かっちゃいるけど、なかなかそう思えない。
「こうだったらいいのにな」、「なんでこうなんだろう」と
不満悩みは誰にでもどこにでも。
多分、その悩みが解消されると
待っていたように、次の悩みが出てくるものです。
でも、それも自分自身が作り出しているものであり、
それを受け入れたうえで感謝できたら怖いものはありませんね。

今日から皆さんも「幸せだ、幸せだ」、と口に出してみるといいかもしれません。
すると、周りも自然と幸せになっていくのだと思います。












 


Posted by 玉泉寺 at 13:45 | Comments(0) | お寺 | 暮らし
 

2018年04月12日

2018 4月のソラテラ開催しました

8日、日曜日にソラテラを開催しました。

AED講習会の予定でしたが、消防局の都合によるアクシデントがありましてface07
急きょ、副住職による法話会となりました。

AED講習ができなかったのは残念ですが
4月8日はお釈迦様の誕生日、花祭りの日。
本堂でのお話会も要望や質問を頂いたようで
こうした機会をいただき、結果、良かったのかもしれません⁉


AED講習会はまた次回以降に開催したいと思います。
今月から始まったソラテラ。
どうぞお気軽に足をお運び頂ければと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



 


Posted by 玉泉寺 at 21:04 | Comments(0) | ソラテラ