赤ちゃんと和顔愛語

2018年04月26日

先日のブログ、写真が大きすぎでしたね。
うまくアップできずに申し訳ありません。
なぜか、ちょうどよいサイズにならないのですface07icon10
また後日、再度トライしてみたいと思います。
大変失礼いたしました!



次男坊は、5か月になりました。すくすくと順調に育っています。
よく寝て、よく飲み、よく笑います。

3人目ということもあって!?、次男坊はよくその辺の床に転がされています。face08face08
歩くことも、ずることも、寝返りもできない、ただ、手足をバタバタさせるだけの状態です。

もちろんよく泣きもしますが、彼は結構ご機嫌でいてくれて
ニコニコ笑うのです。

先日、副住職が床に転がって手足をバタつかせながらも
ニコニコしている次男坊を見て、

「赤ちゃんは何にもできないのに笑顔なんだね。
何にもできなくても笑顔ってすごいよね。」、と覗き込んで言うのです。

「そうやって笑顔でいれば、みんなも嬉しくなって寄ってきて、優しくしてくれて
それがまさに和顔愛語だねぇ」、と。

なるほどー。。そう言われてみれば、赤ちゃんて何にもできないのに
ニコニコしてるよね。
それだけで、周りの私たちは幸せになるね。

和顔愛語(わげんあいご)とは、笑顔をみせて穏やかな言葉遣いをすること。
無財の七施、といわれるうちのひとつで和顔愛語も布施行、仏道修行です。

私たちは普段、イライラしてすぐ顔に出たり、汚い言葉を使ったり、
毎日を日々忙しく過ごしているとそんな場面も多くあるように思います。
だけど、和顔愛語。笑顔で穏やかでいることは修行なのだ。
そう思うと自分のためにも、笑顔でいられるかもしれません。

何もできない赤ちゃんが、ニコニコと笑顔でいるなら
何でもできる私たちは、もっと笑顔でいられるはずです。
そして、その笑顔が周りの空気を穏やかにしてくれることも教えてくれた赤ちゃん。

赤ちゃんの笑顔に和顔愛語を教えられ、ハッとさせられた一コマなのでした。









同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 23:55 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。