2019年02月28日

ありがとう、おじいさん

先日、大変お世話になったおじいさんが亡くなりました。

永く、お寺の役員を務めてくださっていた方で
私がここへ来た時には、役もおえられていましたが
副住職と一緒におじいさんのお宅へ挨拶に伺ったことを覚えています。

おじいさんは、朗らかで、昔の色々なことをよく知っていて
おじいさんと話すのが楽しかったのです。

近頃は高齢ともあって、入退院を繰り返し、心配していたのですが
おじいさん宅のご近所のおばさんが、家の明かりが灯らないのは寂しいね、と
言っていたのが思い出されます。

お世話になった人がいなくなるというのは寂しいのですが
変な話、より、身近に感じるような気もするのです。
よく、心の中に生きているといいますが、
確かにそんな感じ。

おじいさんが心の中にいるようです。
上手く言えないのですが。



振り返って考えてみると、私がお世話になっている、と感じる
お寺に関わってくださる方々は
(もちろん檀家さんが多いのですが、中には檀家さんではない方も)
別にお世話をしようと思って来ているわけではないのです。

率先して掃除をしてくれたり、野菜を持ってきてくれたり
行事の取りまとめや、お手伝い。
何か壊れたと言ったら直してくれたり
足りないものを作ってくれたり
皆さん、損得抜きにやってくださっているのです。

昔の人は、お寺だから、ご先祖をまもってくれているから、という人もいるかもしれませんが
現代、果たしてお寺だからといって、そこまでするでしょうか?


以前も少し書きましたが仏教では、布施、というのがあって
見返り抜きに施しなさいよ、という教えがあるのですが
やっぱり、中々難しいですよね。

でも、見返り抜きに、というのは損得抜きに。
よく考えたら、お寺の周りには自然とそういう人がたくさん。
それって、皆さん、布施行をされているんだな、と今になって気が付いたのです。
自分が布施行をされているとも思ってないかもしれない。自然過ぎて。

今は、友達と付き合うのも損得を考えて疲れてしまう、という人も多いようで。
以前、若者vsシニア、みたいなテレビを見ていたら
誰かが「それって、何か得するの?」というような言葉を連発していて
司会の明石家さんまが「お前、損得ばかりやなぁ!」、といって笑っていましたが。
仕事もプライベートも損得だらけ。
それで、みんな、ほとほと考えるのが疲れてしまうんですね。

損得抜きに過ごせるって、清々しいのかもしれない。

その番組の若者の言葉を借りれば、
掃除するとか、自分で作った野菜をあげるとか
損をすることばかりなのに、
お寺に来る皆さんは、みんな、ニコニコしていて
「ありがとうございます!」、と、こちらが手を合わせてしまうくらい。

そうだ、みんな布施行だから、仏様になるんだ。
だから、それを受けた私は手を合わせたくなってしまう・・・のかな?


損得抜きにすること、そういう場所を提供してるお寺?
やっぱり修行道場のようなものなのかな?

昨年は、スーパーボランティア、何て言葉が流行りましたが
当の本人のおじいさんは、スーパーでもなんでもないよ、とあっさりしていました。
特別なことはしていない、という思いだったのでしょう。

お寺には、そういう人があふれている。
だから、なんだか清々しいのかなーと、思ってみたり。
オドロオドロしい雰囲気をまとったお寺があれば、下心ありありのお寺ですね、なんてface03face03














 


Posted by 玉泉寺 at 23:50 | Comments(0) | お寺
 

2019年02月12日

2019  初午の準備

今年も玉泉寺の初午の季節がやってまいりました。

初午というのは、旧暦で年が明けて、初めて迎える午の日のこと。
春をもたらす田んぼの神様が馬に乗って山から降りてくる日。
豊作を願うお祭りの日です。

狐をまつる稲荷神社では、農業の神様が狐に乗ってくる、と言われていて
初午には、豊作祈願の他に、お稲荷さまのお祭りも行われるようになりました。
田んぼの神様、豊作祈願、ということから水の神様のお祭りでもあり、
お稲荷さまや、水神さまの切り替えも、このときにやるのです。

今年の初午は2月2日でした。
玉泉寺は山深く、雪深く、2月の上旬に皆さまが集まるのは難しいことから
毎年、雪解けのころとなる3月の第2日曜に、初午護摩供が行われるようになりました。
2019年度は3月10日です。

豊作祈願に限らず、一年の健康や所願成就を祈願するお祭りとなっています。
檀家さんに限らず、遠方からも、多くの方に毎年ご参拝いただいています。

外ではご協力いただいて、薪を焚いておそばをゆで、参拝された方に振る舞います。
名物とうじそば。みんなでワイワイと食べるのが美味しいのです。

年が明けてしばらくすると、この初午の準備ですicon16icon16
今はご祈祷、お札、お守り等の申込帳の発送をしています。
詳細のお問い合わせ、申し込みを希望される方は、ご連絡ください。 

soratera@apost.plala.or.jp

皆さまにお会いできることを楽しみにしております!



 


Posted by 玉泉寺 at 15:37 | Comments(0) | お寺