2022年01月25日

マンダラの思想を生かす

真言宗豊山派の冊子に「光明」があります。

この冊子が私は好きで、よく読んでいるのですが、
新春号の特集は「マンダラ」。

マンダラについて簡単に分かりやすく書かれています。

言葉で伝えるのには難しい真言密教の悟りの世界を
図画で表しているもの、なのです。

以下、一部抜粋

マンダラには経典に説かれた教えに基づく理想世界が、
仏たちの集合体として描かれているのです。
真言宗の教えのエッセンスを目に見える形で表現したものです。

多様でありながら統一と調和が保たれ、鬼神をも含めたあらゆるものが
それぞれの価値と役割を持って密接に結びつきながら、適切な場所に正しく配置されています。

ふむふむ。
なんだか、現代にも通じる考えですね。

また、代表的な金剛界マンダラと、胎蔵界マンダラ。

金剛界マンダラは、ほとけの智慧を要素に。
金剛、とは何者にも砕かれない堅固なダイヤモンドを意味します。
智慧は知識とは違い、正しいものの見方のこと。
自己中心的ではなく、とらわれの心から離れて見ること。
こうした堅固な智慧を、金剛界マンダラでは表しています。

対になる胎蔵界マンダラが表すのは、慈悲。
胎蔵界というのは、母胎、子宮、を意味します。
無償の愛、といいますか、人を思いやる心を指します。慈悲です。
困ってる人に手を差し伸べるだけでなく、
道を外した人には忿怒の姿をした不動明王のように、強い力で導くことも。

**************************

智慧は、自分自身の生き方考え方、
慈悲は他者との関わり方と言い換えることもできます。
私達が人の繋がりなくして生きられないように
慈悲に基づかない智慧は受け入れられませんし、
智慧に基づかない慈悲は方向性が定まりません。

両者をバランスよく保つことが大切です。

この2つのマンダラは元々、別々に成立したもののようですが
真言密教では「両部不二りょうぶふに」としてセットで捉え、
智慧と慈悲とを兼ね備えることを目指しました。

***************************


真言密教、すごーーーい!
確かに、智慧と慈悲はセットがいいです。

それぞれ1つずつでも尊いものですが
2つ兼ね備えることができれば、より良いですね。

それぞれの仏さまが教えてくれること。
日々の生活に添わせながら観て、さらに実践できればと思いました。














 


Posted by 玉泉寺 at 16:49 | Comments(0) | お寺
 

2022年01月18日

東山魁夷の世界

先日、母と長野県立美術館へ行ってきました。

見たかった、東山魁夷の唐招提寺御影堂障壁画展。


素晴らしかったです。良かったです。

…母とも、絵ゴコロの無い2人だから
感想が「良かったねぇ〜〜〜」、しか出てこないね、と笑ってきました。

本当に、障壁画を目の前にすると
素晴らしく圧倒され、心鎮まる感じがするのですが
何分自分に絵ゴコロがないので、それをどう表現し、
何が実際、どう良かったのかを伝える技を持ち合わせていないのです。

でも!
良かった!

今月の16日で壁画展は終了してしまいましたが、
東山ブルーが印象的でした…(こんな感想しか出ない涙)
そして、あとはやはり鑑真和上に対するリスペクト!オマージュ!

それは強く感じました。
壁画を制作することによっての緻密綿密な取材の数々。
絵を書くより、構想から取材時間の方が長いのではないかと。 
創造したモノ、よりもその創造する過程を見た、というか
それにまつわる感情や諸々…、というところを感じられたのが良かったかな!と
思います。

以前、テレビで見たのは
画家によって描かれた絵を襖に張る、というのが正しいか分かりませんが、
京都の専門の職人さんたちを映しているテレビ番組がありました。
東山魁夷が描いた絵が、そういった職人さんの手によって襖になったんだな、と
思いながらも見てきました。

************************************

我が家の窓から見える景色。

険しい斜面に針葉樹がかたまっている。
所々に落葉樹が、山肌が見える。

夏は碧々とし、冬は黒と白の水墨画を思わせる。
早朝の朝もやが立ち込めるのも良いし、
冬の夕暮れ、しん、と静まった空気感とともに眺めるのも良いし。

この景色を窓越しに見るたびに
東山魁夷の絵画を思うのです。

家に居ながらにして、東山魁夷の世界に浸れるのは贅沢〜、と
コーヒーを飲みながら。

子どもたちが、ただいまー!!とワチャワチャ帰ってくる前の
ひと時を、今日も母はひとり楽しむのです。













 


Posted by 玉泉寺 at 19:11 | Comments(0) | 暮らし
 

2022年01月17日

お寺で生まれた縁・縁・縁

先日、この雪の降りしきる中、
赤ちゃんのお初参りに玉泉寺へ来てくださったご家族がありました。


赤ちゃんの両親となる若い2人は
本当にたまたま、お寺を介して縁が重なって出会い、
トントンと話が進んで、赤ちゃんも授かり、
この度のお初参りとなりました。


私にとっても、本当に嬉しい出来事で
12月に生まれた赤ちゃんのお参りを
ご両家揃って来てくださったことも
嬉しかったのです。

こうしたご縁が身近で生まれることに
嬉しくあり、お寺がその仲介となることが出来、
また、私たちのやりがいともなっています。

これからも、色々な様々なご縁が生まれていきますように。

そして、このご家族のさらなる幸せを願わずにはいられませんでした。





 


Posted by 玉泉寺 at 20:13 | Comments(0) | お寺
 

2022年01月13日

年末年始の玉泉寺

昨年末から、雪が降り
今年は雪かきに追われています。

子どもたちも冬休み中は天然の玉泉寺スノーパークで遊びました!
からの焼きマシュマロ!




大晦日は、家族揃って本堂で一年の挨拶を。
除夜の鐘も、お寺の近くに新しくできたカフェのオーナーご夫妻が
突きに来てくれました!




新年2日は、お兄さん、お姉さん、小学生組は書き初め。
ちびっ子たちは、絵の具でお絵描きです。
賑やかなお正月でした。





今週末は朝日村の古川寺で観音祭のお手伝いの予定です。
コロナも急速に感染拡大中ですので心配ですが
対策を講じて行われる様子です。

風邪にも、コロナにも気をつけつつ
冬を乗り切りましょう! 


Posted by 玉泉寺 at 10:05 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て
 

2022年01月12日

あけましておめでとうございます! 2022

皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、ブログ「ドンとこい★玉泉寺」、
よろしくお願いいたします。

気ままな寺嫁目線で綴った、このブログも
早いもので、もう10年近く書いていることになります。

平均して、ひと月に1回か2回アップしているか…といったゆるいブログではありますが
新年にあたって、改めて
仏様の教え、その良さ、山奥のお寺で暮らしながら思うこと、など
なるべく多く書き、お伝えできたらと思っております。


昨年はラジオ、テレビ、新聞など、多くのメディアに
玉泉寺やソラテラを取材していただき、皆さんからの反応も
大きかった一年でした。

山奥のへんぴな場所で何かやってる、というのが珍しがられる一方で
確実に、興味関心を持ってもらえている、という事も感じました。

コロナの影響も多分にあるでしょう。
不安定な世の中、人との繋がりが増々薄れていく。
そうした中では、より一層、お寺や仏教の思想が求められるのではないかと思うのです。
また、お寺はこうした時にこそ、動かないと駄目なのではないかと思うのです。

今年度も、仏教の良さを感じてもらうため、
(仏教の良さ、というのは私達の普段の生活の中で
お釈迦様の言葉やお経中の言葉、お話に出てくる教えが活かされる、エッセンスのような感じ)
進んでまいりたいと思います。

本年もよろしくお願い致します。




 


Posted by 玉泉寺 at 13:45 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て