2014年09月28日

静かな山の秋

今日は、とっても気持ちの良いさわやかな秋晴れでした。
そして、月1回の環境整備、草刈りの日。

今日は、日差しもあったかいなぁと思ったのに
長野市街からいらした方に、
「やっぱり寒いねえ」と言われてしまいface08
お山は2,3度気温が低いのですね...

周りの木々は、うっすら色づき始め、
もう、秋だなぁ~~と、感じさせる装い。

裏庭の栗の木は、たくさん実をつけていて
落ちてくるのが楽しみです。
ちゃーんと、下にはブルーシートを敷いて
スタンバイOKです!

お寺の下に見えるお宅の畑には、
ピンクや赤のきれいなコスモスがいっぱい。

お寺まで来る道には、田んぼがあって
稲がたくさん実って、風にゆられてます。

ここ最近は、稲刈りでみなさん忙しそう。
ご近所さんにお出かけして
お留守の場合は、「稲刈りかな。。。」と思うのですicon14icon14

夜の空も澄んでいてきれいです。
山の上は、秋じゃなくても空がきれいだけど
やはり、空気が澄んでくると、よりすっきりと見えます。

秋らしくなってきて、朝晩は肌寒いので
数日前からノドをやられている私。
今日、ご近所のおばあちゃんに
「生姜湯に味噌を混ぜて飲むとノドにいいよ」、と教えてもらい
作ってみました。
はちみつ生姜湯は、よく作るけど、味噌!?
ちょっとしょっぱくて、、、確かにノドに効きそう。

風邪っぴきには、はちみつ生姜ならぬ、みそ生姜。
これも、おばあちゃんの知恵袋。

秋、10月は、比較的気候もよく、
山暮らしは1年でいちばん過ごしやすい季節を迎えます。

ぽかぽか日差しの中で、
栗をゆでたり、豆をゆでたり。
静かなゆったりとした山の秋が、近づいています。

 


Posted by 玉泉寺 at 20:57 | Comments(0) | 暮らし
 

2014年09月26日

腹は減っても万福寺!

玉泉寺の末寺に、万福寺(まんぷくじ)というお寺があります。
玉泉寺よりも周りに家があり、集落がまだ残っている地域ですが
こちらも玉泉寺から程ちかくの山の中にあります。

この万福寺さんも、私が好きなお寺です。
万福寺さんへ向かう道々もアルプスがよく見え、
畑が広がり、とても景色の良いところです。



万福寺の住職さんは、80になる(80過ぎかな?)おじいちゃんなのに
めっちゃ元気で、畑仕事にお坊さんに、
とてもパワフルで優しくて、愉快な人です。
玉泉寺のお葬式の際は、玉泉寺の住職、副住職、そして万福寺の住職が
出かけて行きます。(そうでない場合もありますが)

万福寺さんのつくる野菜は、とっても上手で美味しくて
とくにキャベツがイチオシです。

田舎のおじいちゃん、おばあちゃんは畑をやっているせいなのか
皆さん、とても元気です。
畑が仕事となり、生きがいとなり、運動となり、
イキイキとしています。
下手すると、私よりパワーある人も!
都会の若者より、絶対、元気なんじゃないかと思ってしまいます。

ちょっと体の弱くなった方でさえ
庭先に自分が食べる分だけの、少しの野菜を作っていたりするので
それだけでも、何もしないよりは気分転換になり、運動になるので
いいことだな、と思います。

万福寺さんにも、たまに子どもを連れて
遊びに行ったり、お届け物をしたりして
いつもお世話になっています。

万福寺さん、また、美味しい野菜、待ってまーすface02face02
 


Posted by 玉泉寺 at 09:09 | Comments(0) | お寺
 

2014年09月25日

ご法事料理

先日、お寺で少人数のご法事がありました。

近年は、簡略化、核家族化がすすみ
少人数での法事が多くなってきています。
先日も住職をいれて千葉からいらした、4名のご法事でした。

少人数ということで、お施主さまからお話があり
私が法事料理を作ってお出ししました。
以前にも何回か同じように、法事料理をお願いされ
作らせていただくことがありました。


大人数になると、一人ではできないのですが
今回のようにご家族さまだけ、など少人数ですと
私もお寺にあるお皿を使ったりして
一人でもなんとか、作ることができるので、
お話をいただけば、出来ることはやってみようと思っています。

お店で出るようなお料理はできませんが
亡くなったおじいちゃんは、こんな料理が好きだった、とか
これが好物だった、なんてお話を聞くと、
じゃあ、好きだったものを入れてみようと
ご家族さまの意見もききながら
季節や地のものを取り入れて献立を考えます。

家庭料理といえば家庭料理なのですが、
それでも、全て手作りで喜んでもらえればと思います。

玉泉寺は山の中なので、周りに食事処もなく
ご法事が済むとすぐ帰られる方も、いらっしゃいます。
もちろん、それでもよいのですが
ささやかですがお寺で食事をしていただいて、ゆっくりして、
私もお話ができるのが嬉しいなと思うのです。

 


Posted by 玉泉寺 at 09:17 | Comments(0) | お寺
 

2014年09月24日

長谷寺 秋分祭

9月20日、お墓参りを終えて落ち着いたあと
篠ノ井にある長谷寺の秋分祭にいってきました。

こちらの長谷寺は玉泉寺と同じ真言宗ですが
智山派(ちざんは)という宗派です。
ちなみに玉泉寺は豊山派(ぶざんは)です。
同じ宗派ということもあって、日頃から親交のあるお寺さんのひとつです。

こちらの長谷寺は、奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺とならび、
日本三大長谷と呼ばれています。

立派な石垣の上に立つ、これまた立派な観音堂からの
眺めは最高で、そこから見下ろす長谷寺の中庭も
とても素敵でした。

長谷寺秋分祭には、初めていったのですが
もう何回も開催されている催しのようで、
たくさんの家族連れが来ていました。

中庭を囲むように出店がいくつか並び、
芝生を裸足で子供たちが走り回って、
鐘楼の下で、ミニコンサートが開かれていました。



長谷寺のご住職が作務衣姿で、来られている方に
声をかけているのが印象的でした。

毎年、この秋分祭を楽しみにしている人も多いらしく、
こうして、地域に開かれた活動をされている長谷寺さん、素晴らしいなぁとicon12icon12

同じお祭りでも、コンクリートで囲まれたイベント会場で開くものより
長谷寺のようにお寺で開くものの方が、
ゆるい感じ、のーんびり、ゆったりした空気感が生まれているのは、なぜでしょう。
やっぱり、お寺の安心感みたいなものが、そうさせるのでしょうか。
平和感というか...。


みんなにこにこ、秋の日差しの中で、子どもも駆け回って、
石段に腰掛けてコンサートに聴き入る・・・。
住職とお話したい人は、声をかけられるし。。
うん、やっぱり、お寺はこうして、人が集って、
にこにこ笑ってもらう、心をリフレッシュできる
場所なんだなぁと、思ったのでした。

長谷寺ホームページ
http://www.hasedera.net/



 


Posted by 玉泉寺 at 10:41 | Comments(0) | お寺
 

2014年09月20日

秋のお彼岸 墓そうじにて

9月20日、彼岸入りの今日、私たちもお寺の裏にある
お墓に行って、お線香をあげてきました。

お寺の裏には檀家さんのお墓がいくつかあって、
その横に歴代住職のお墓も建てられています。

ホウキで杉っぱを掃いて、お花を飾って、
お経をあげてなむなむ。。。

前住職のお墓の前で手を合わせていたら
2歳の子どもが私を引っ張って、言いました。
「おばあちゃんとこにも、やって!!」

それを聞いて、びっくり。
となりのお墓は前住職の奥さんのお墓。
こっちのお墓がおばあちゃんだなんて、なんで分かるの??


以前、子どもとお墓掃除をしていて、こんなことがありました。
私がホウキで掃いているのを真似て、自分も掃除をしていた2歳児。

そしたら、突然、
「ママ、おばあちゃんが、ボク、ありがとうって言ってるよ。こっちはおじいちゃん。」
とお墓を指して言うのです。

あとで住職に聞いたら、
確かにそのお墓にはおばあちゃんが眠っていて
となりにはおじいちゃんが眠っているお墓なのだとか。

ビックリ!見えるの?聞こえるの?と、思いましたが
彼がそういうのだから
そう聞こえたんでしょうねぇ。

驚いたと同時に、
やっぱりお墓参りって、大事なことなんだわ、と思いました。
目には見えないけど
掃除をしてきれいにしたり、
手を合わせて故人を偲んで思い出したりすることは
亡くなった人にとって
嬉しいことなんだな、と改めて思ったのです。

おばあちゃんが喜んでるよ、と教えてくれた2歳児。
お墓参りは最高の供養というのは、本当かもしれません。
お墓参りに行けない!という人は
思い出して、手を合わせるだけでもいいのだそうですよ。

今日からお彼岸。
さあ、みんなで墓参りにレッツ・ゴー笑!

 


Posted by 玉泉寺 at 23:20 | Comments(0) | お寺
 

2014年09月19日

10月ソラテラ お知らせ!

10月のソラテラのお知らせです★

今まで、ソラテラは食の交流が主でしたが
いろんなことをやってみたいなぁということで
来月は...

副住職による「仏教について考えてみよう」をテーマとして開きたいと思います!


最近は、若い人も仏教やお寺に興味関心を持つ方が
増えているように思います。
玉泉寺に訪れる方にも
「家系図をたどっていったら、このお寺に行き着いたのです」、
と言って来られる方もいらっしゃいます。

私も、お寺に嫁ぐまでは
仏教のぶの字も知らなかったのですが
聞いたり読んだりする中で
お釈迦様、いいこと言うじゃん!!と思うのです。

難しいことはまだ、わかりませんが
お経ひとつとっても
じーん、と染み入るというか
なるほどなぁ、と思うわけです。

お釈迦様が悟りを開いてから、
結局、人間はずーっと同じことで
悩んでいるように思います。
だったら、何千年も昔の人たちが
悩んだ答えや道筋をたどれば
私たちの悩みの解決の光りやヒントになるのではないかと思うのです。

心の持ちようや生きる姿勢を教えてくれるのです、
と私は思っていますicon16icon16

10月のソラテラも
堅苦しくならず、気楽に気軽に、仏教について一緒に考え、
まずは触れて欲しいと思います。
日々の暮らしを、こんなふうに捉えて
進んでいいんだな、と思うきっかけになればと思います。
私もとても楽しみです。

マニアックな方は、またそれはそれで、話が深くなれば面白いなと...ヽ(*´∀`)ノ

簡単なお食事として、東大寺さん直伝の!?茶がゆを振る舞いたいと思います。それと、お漬物。
そちらもお楽しみに!


■日にち 10月8日(水)
■時間 10時~
■会費 500円
■場所 玉泉寺  長野市信州新町越道6006
     ☎ 026-262-4222

■予約・お問い合わせ
    soratera@apost.plala.or.jp

たくさんのご参加、お待ちしております。
どうぞ、お楽しみに!
  





 


Posted by 玉泉寺 at 16:15 | Comments(0) | ソラテラ
 

2014年09月18日

ドクダミ化粧水

先月、ドクダミ化粧水のつくり方を教えてもらって
作ってみました。

お寺の庭にも、たくさん生えている、ドクダミ。

手軽なので、使い続けているのですが
これが、とってもイイんですicon12icon12

だんだん濃くなっていき、色は毒々しく
香りもドクダミ特有の匂いがするのですが
ハーブというだけあって、使い心地はすっきりとしていい感じです。
化粧水にすると、匂いもあまり気になりません。
日本酒と割って使います。
高い化粧水のようにチビチビとケチらずに、たくさん使えるところも気に入ってます。



虫除けスプレーなどにも利用できるそうです。

庭に生えまくっていたドクダミ。
臭いし、やだなぁ、と思っていたのに
急に宝の山に思えてきたから不思議。。。

見渡すと、庭に自生しているハーブも。
このハーブを使って、色々作ってみたいと思ったのでした。





 


Posted by 玉泉寺 at 22:28 | Comments(0) | 暮らし
 

2014年09月16日

子ども2歳 お手伝い

お寺という環境上、お客さんも多いので
自然とお台所仕事も多くなるのです。


お茶を出したり、ごはんを作ったり、洗い物したり。

子どもが様子をよーーく見ていて、真似をするようになってきました。

見たい、見たい、とシンクの中を見たがるので
イスに乗せると、お手伝いするー!と、
なんでもやりたがります。



ふむふむ。いいぞいいぞ。
このまま料理男子になってくれないかなー。

それにしても
子どもって、よく見てるし、好奇心旺盛。

とりあえず真似て、できなかったら「どうやるの?」と
必ず聞いてくる。「これ、なあに?」も口ぐせ。

この素直さ、見習いたいわー。
この素直さがあれば、多少、私も覚えがいいと思うのだけど。。。

子どものこの心、大切にしてあげたいと思う今日この頃です。

 


Posted by 玉泉寺 at 06:39 | Comments(0) | 子育て
 

2014年09月15日

車のお祓い

玉泉寺では、車のお祓いもやっていますicon17icon17

新車はもちろん、中古車のお祓いも。
こういうのは、大事だと思いますface01
以前紹介した私の愛車、中古の軽トラでさえ(??)、お祓いをしてもらいました。



どうやら、車に結界をはって守るらしい。。。

個人的には、この山道を乗り越えて来られれば
ドライビングテクニック有り、ということで
大丈夫なような気がしていますが。。。face08face08





 


Posted by 玉泉寺 at 21:13 | Comments(0) | お寺
 

2014年09月13日

玉泉寺産はち蜜

玉泉寺の鐘つき堂のところには、みつばちが巣を作っています。

詳しいことは私はわからないのですが
どうやら日本みつばちらしく、巣を駆除してはいけないのだそうです。
みつばちなので、
こちらが悪さをしなければ、人間を襲うことはないそうです。

そのみつばちの側に巣箱を置いて
はち蜜をとったというので、
玉泉寺産はちみつを早速いただきました。

とりあえず、ヨーグルトにかけてみました。
。。。美味しーーい!!!

とろーり、濃くて、
メープルシロップみたいなお味。



玉泉寺の周りのこの山をぶんぶん飛んでいたはちが
作ったはち蜜かと思うと、なんだか余計に美味しく感じる。。。

さて、どうやって食べよう~。


 


Posted by 玉泉寺 at 13:32 | Comments(0) | 暮らし