2014年09月24日
長谷寺 秋分祭
9月20日、お墓参りを終えて落ち着いたあと
篠ノ井にある長谷寺の秋分祭にいってきました。
こちらの長谷寺は玉泉寺と同じ真言宗ですが
智山派(ちざんは)という宗派です。
ちなみに玉泉寺は豊山派(ぶざんは)です。
同じ宗派ということもあって、日頃から親交のあるお寺さんのひとつです。
こちらの長谷寺は、奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺とならび、
日本三大長谷と呼ばれています。
立派な石垣の上に立つ、これまた立派な観音堂からの
眺めは最高で、そこから見下ろす長谷寺の中庭も
とても素敵でした。
長谷寺秋分祭には、初めていったのですが
もう何回も開催されている催しのようで、
たくさんの家族連れが来ていました。
中庭を囲むように出店がいくつか並び、
芝生を裸足で子供たちが走り回って、
鐘楼の下で、ミニコンサートが開かれていました。

長谷寺のご住職が作務衣姿で、来られている方に
声をかけているのが印象的でした。
毎年、この秋分祭を楽しみにしている人も多いらしく、
こうして、地域に開かれた活動をされている長谷寺さん、素晴らしいなぁと

同じお祭りでも、コンクリートで囲まれたイベント会場で開くものより
長谷寺のようにお寺で開くものの方が、
ゆるい感じ、のーんびり、ゆったりした空気感が生まれているのは、なぜでしょう。
やっぱり、お寺の安心感みたいなものが、そうさせるのでしょうか。
平和感というか...。
みんなにこにこ、秋の日差しの中で、子どもも駆け回って、
石段に腰掛けてコンサートに聴き入る・・・。
住職とお話したい人は、声をかけられるし。。
うん、やっぱり、お寺はこうして、人が集って、
にこにこ笑ってもらう、心をリフレッシュできる
場所なんだなぁと、思ったのでした。
長谷寺ホームページ
http://www.hasedera.net/
篠ノ井にある長谷寺の秋分祭にいってきました。
こちらの長谷寺は玉泉寺と同じ真言宗ですが
智山派(ちざんは)という宗派です。
ちなみに玉泉寺は豊山派(ぶざんは)です。
同じ宗派ということもあって、日頃から親交のあるお寺さんのひとつです。
こちらの長谷寺は、奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺とならび、
日本三大長谷と呼ばれています。
立派な石垣の上に立つ、これまた立派な観音堂からの
眺めは最高で、そこから見下ろす長谷寺の中庭も
とても素敵でした。
長谷寺秋分祭には、初めていったのですが
もう何回も開催されている催しのようで、
たくさんの家族連れが来ていました。
中庭を囲むように出店がいくつか並び、
芝生を裸足で子供たちが走り回って、
鐘楼の下で、ミニコンサートが開かれていました。
長谷寺のご住職が作務衣姿で、来られている方に
声をかけているのが印象的でした。
毎年、この秋分祭を楽しみにしている人も多いらしく、
こうして、地域に開かれた活動をされている長谷寺さん、素晴らしいなぁと


同じお祭りでも、コンクリートで囲まれたイベント会場で開くものより
長谷寺のようにお寺で開くものの方が、
ゆるい感じ、のーんびり、ゆったりした空気感が生まれているのは、なぜでしょう。
やっぱり、お寺の安心感みたいなものが、そうさせるのでしょうか。
平和感というか...。
みんなにこにこ、秋の日差しの中で、子どもも駆け回って、
石段に腰掛けてコンサートに聴き入る・・・。
住職とお話したい人は、声をかけられるし。。
うん、やっぱり、お寺はこうして、人が集って、
にこにこ笑ってもらう、心をリフレッシュできる
場所なんだなぁと、思ったのでした。
長谷寺ホームページ
http://www.hasedera.net/