2020年06月18日
世の中もお寺もどう変化するか?
不要不急の外出を控えて3か月あまり。
玉泉寺周辺ではその辺を散歩しても
全く人と会わないので、基本、日々の生活は変わりなし
「外出しなくても、問題ないのでは・・・?」という思いが。
買い物も、まとめ買い。
むしろ棚の奥に忘れ去られていた食材を見つけて使ったり。
冷凍庫のコレなんだっけ?というものがかなり処理されて、すっきりしました。
家の周辺を満喫する、
家仕事できなかったことをやる、
ステイホームしたことで意外と忙しかった、という人もいるのでは。
ただこれが、車がないとまとめ買いできない、
人と会う仕事をされている方はセーブしなければならなかったり、
予防しながら外出せねばならない、など立場がそれぞれ違うので
一様にはまとめられませんが
結論を言えば、特に外出しなくてもまったく困らなかったのです。
いかに、不要不急の用事をしていたのか、ということを感じました。
お客さんが来なくて困る、という飲食店、宿泊業も
在りますが、本当においしいところ、魅力的なところは
なくならないと思います。
これだけ外出を控えていると
「○○に行って、○○したい!」とか
「○○の○○が食べたい!」など、目的がはっきりしてくる気がします。
本物だけが残っていくのではないでしょうか。
緊急事態宣言も解かれ徐々に経済活動も戻しつつ、戻りつつありますが
どのように世の中は変わるのでしょうか。
それとも変わらないのでしょうか。
でも価値観は確かに変わりつつあります。
今後、リモートワークが可能であるなら
高い家賃を払って都会に住むのではなく
物価の安い地方に住みリモートで仕事をすることもできます。
移住者人気NO.1の長野県は、移住者向けの相談に力を入れるといい、と
新聞にも書かれていました。
より多様な働き方、暮らし方が選択される社会になっていきますね。
その中で、お寺どのように変化していくのでしょう。
また、変化せねばならないのでしょう。
コロナの影響で葬儀やお斎がより一層簡素化になり、
遠隔でお経をあげるお坊さんもいます。
動画で瞑想や、法話をするなど、様々な取り組みがなされています。
お寺は、お坊さんの私的所有物ではなく、檀家さんや地域のもの。
社会に必要とされること、公益的な役割が課せられていると感じますので
まずはそのことを念頭に在りたいと思います。
玉泉寺周辺ではその辺を散歩しても
全く人と会わないので、基本、日々の生活は変わりなし

「外出しなくても、問題ないのでは・・・?」という思いが。
買い物も、まとめ買い。
むしろ棚の奥に忘れ去られていた食材を見つけて使ったり。
冷凍庫のコレなんだっけ?というものがかなり処理されて、すっきりしました。
家の周辺を満喫する、
家仕事できなかったことをやる、
ステイホームしたことで意外と忙しかった、という人もいるのでは。
ただこれが、車がないとまとめ買いできない、
人と会う仕事をされている方はセーブしなければならなかったり、
予防しながら外出せねばならない、など立場がそれぞれ違うので
一様にはまとめられませんが
結論を言えば、特に外出しなくてもまったく困らなかったのです。
いかに、不要不急の用事をしていたのか、ということを感じました。
お客さんが来なくて困る、という飲食店、宿泊業も
在りますが、本当においしいところ、魅力的なところは
なくならないと思います。
これだけ外出を控えていると
「○○に行って、○○したい!」とか
「○○の○○が食べたい!」など、目的がはっきりしてくる気がします。
本物だけが残っていくのではないでしょうか。
緊急事態宣言も解かれ徐々に経済活動も戻しつつ、戻りつつありますが
どのように世の中は変わるのでしょうか。
それとも変わらないのでしょうか。
でも価値観は確かに変わりつつあります。
今後、リモートワークが可能であるなら
高い家賃を払って都会に住むのではなく
物価の安い地方に住みリモートで仕事をすることもできます。
移住者人気NO.1の長野県は、移住者向けの相談に力を入れるといい、と
新聞にも書かれていました。
より多様な働き方、暮らし方が選択される社会になっていきますね。
その中で、お寺どのように変化していくのでしょう。
また、変化せねばならないのでしょう。
コロナの影響で葬儀やお斎がより一層簡素化になり、
遠隔でお経をあげるお坊さんもいます。
動画で瞑想や、法話をするなど、様々な取り組みがなされています。
お寺は、お坊さんの私的所有物ではなく、檀家さんや地域のもの。
社会に必要とされること、公益的な役割が課せられていると感じますので
まずはそのことを念頭に在りたいと思います。