2024年09月05日
全国木曽義仲ゆかりの会大会in信州新町
8月24,25日と全国の木曽義仲ゆかりの会が集う大会が
長野市で行われました。
富山県や、埼玉県からもお越しいただきました。
義仲公ゆかりの寺ということで大会二日目の法要を
玉泉寺本堂で行いました。
コロナ以前は隔年で大会を各地順番に開催していたと聞きましたが
コロナ明けの今回、6年ぶりの全国大会だったようです。
会員の高齢化や会の維持、運営など、それぞれの会の課題を共有しあい
本来の目的、義仲を大河ドラマに!という認識も改めて確認しあった大会となりました。
(大河になったらいいな~)
それにも増して、以前は活発に交流していた全国のゆかりの会だけに
久しぶりの再会に宴が盛り上がっていました。
今回、義仲企画展を見に、県立歴史館に通ってみて
入館者の多いこと。義仲への関心も高いのだと感じました。
義仲公を、そして地域の歴史を愛する人たちが
地域活性化、さらに人の交流も目指して
親睦を深めた二日間でした。
高齢化はどこの会も課題のようですが
いち義仲ファンとして、より良い今後につながると良いなと思います。
私は今回、初めて義仲ゆかりの会に参加、裏方として関わりましたが
色々と不手際もあったかと思いますがご容赦頂けたらと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



長野市で行われました。
富山県や、埼玉県からもお越しいただきました。
義仲公ゆかりの寺ということで大会二日目の法要を
玉泉寺本堂で行いました。
コロナ以前は隔年で大会を各地順番に開催していたと聞きましたが
コロナ明けの今回、6年ぶりの全国大会だったようです。
会員の高齢化や会の維持、運営など、それぞれの会の課題を共有しあい
本来の目的、義仲を大河ドラマに!という認識も改めて確認しあった大会となりました。
(大河になったらいいな~)
それにも増して、以前は活発に交流していた全国のゆかりの会だけに
久しぶりの再会に宴が盛り上がっていました。
今回、義仲企画展を見に、県立歴史館に通ってみて
入館者の多いこと。義仲への関心も高いのだと感じました。
義仲公を、そして地域の歴史を愛する人たちが
地域活性化、さらに人の交流も目指して
親睦を深めた二日間でした。
高齢化はどこの会も課題のようですが
いち義仲ファンとして、より良い今後につながると良いなと思います。
私は今回、初めて義仲ゆかりの会に参加、裏方として関わりましたが
色々と不手際もあったかと思いますがご容赦頂けたらと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。