2024年10月31日

玉泉寺のお守りたち

玉泉寺にもお渡しできるお守りがいくつかあります。

木札しか知らなかった!という方もいらっしゃったため
こちらで改めて紹介します。


1、人気ナンバーワン 玉泉寺お守りといったら、コレ!
  身代わり不動  300円



中身が木札になっていて、お不動さんが彫られています。
文字通り、身代わりとなってくれるお不動さんで
財布などに入れておくコンパクトなお守り。
交通事故や病気など、諸々の災いから、
自分の身代わりとなり守ってくれるお守りです。

事故にあいそうになった時に、後で見たら
お守りが割れていた、ということも聞きました。


2、交通安全お守り  300円



金色をした、コンパクトタイプのお守り。
身代わり不動と同じく小さいので、財布やかばんにそのまま入れられます。
交通安全に特化したお守りです。
運転や出張など、移動することが多い方にも人気のあるお守りです。


3 お守り袋 200円



中身の入っていない、玉泉寺名入りのお守りの袋。
とても画期的なアイテムで、中身を入れ替えれば、いつまでも使えるという
超エコなお守り用の袋です。
空袋なので、身代わり不動お守りや、交通安全お守りを入れるなどして、お使いください。
白地に金糸ネーム入りのエレガントな仕様となっております。

ちなみに、我が家では上記2点のお守りをお守り袋にいれて
毎年、子どもたちのランドセルにつけています。


4 自動車お守り 500円




車につける紐タイプのお守りです。
安全運転お守りでもあり、車の事故にあわないようにするものです。
車の新車お祓いの時にもお渡ししています。

5 自動車お守りその2 500円



シールタイプの車に貼るお守りです。
玉泉寺の名入りで、このシールを付けている車に出会うことも稀にあり
「あ!あの人、玉泉寺シールつけてる!」と、うれしく思うこともあります。
玉泉寺シールをつけているということで、運転に少し気を付ける、といった気持ちにもなります。(私個人の話ですが)


以前、このシールお守りを付けている人が、相手の車に少しこすってしまったときに
相手の車の人が、「ちょっと・・・・!・・あれ、玉泉寺のシールはってますね?」
「はい、玉泉寺の檀家です」、と言ったら
「それならしょうがないか・・・」と、話がおさまった、という嘘のようなホントの話がありましたface08

と、いうくらいパワーのあるお守りですface03


一年に一度の3月の護摩供の際に申込帳で申し込んでいただくのですが
もちろん、通年お渡しできますので、必要な方は声をかけてください。

護摩供の時には、お守りも護摩の火で浄めたものをお渡ししています。
それ以降でも、お守りは常に本堂内陣に置かれ、祈りの込められたものを
お渡ししていますのでご安心ください。


さて、玉泉寺にはお守りのほかにも
木札、紙札があります。

歴史的には、紙札が古いのだと思います。
大河ドラマ「光る君へ」でも、呪詛の札などがでてきますね。
今は印刷された紙札が多いですが
手書きや、木版手刷りの札もあります。

次回は玉泉寺の紙札をご紹介します。

 


Posted by 玉泉寺 at 15:01 | Comments(0) | お寺