2016年04月06日

電波がとどきません!

玉泉寺は、電波状況がよくありませんface07

ドコモとソフトバンクはかろうじて通じますが
auは厳しいです。

ドコモは、電波の中継器を設置してもらっているのですが
先日、あまりにも電波状況がよくなく
ドコモさんに点検に来てもらいました。
中継器が故障している、とのことで取り換え。
無事に電波が戻ったのでした。

長野市街地から車で約40分という、
距離でいえばさほど遠くもないはずなのに
こんなにも携帯が通じないところも
そうそうないのではないかしら・・・

玉泉寺では、このように携帯が通じない!という状況がままにあります。
お寺に来られる方も、
「あれ?今日はやけに電話が鳴らないなぁと思っていたら
圏外でした!」とびっくりする方もいます。

でもたいてい皆さんは
「電話鳴らなくて良かったです。ゆっくりできました(笑)」と笑って帰られます。
本当に緊急の用事の場合は困りますが
携帯が数時間、ないならないで、あまり困らないのかもしれません。

ドコモさんとのお茶飲み話、
やはり電波状況が良くないといって、状況確認に伺うことが多いそうですが
たいていは正常範囲で電話が通じたり、ネットができたりするようです。
それでも遅い!おかしい!と言われるそうな。
「それ言ってたらキリがないですね」、といって笑いました。
そんな人たちが玉泉寺に来たら、ブチ切れてしまうんだろうなぁと思いつつ・・・

以前の仏教講座で聞いた、釈先生のお話の中に
「今は、便利になって時間がたくさんあるはずなのに
自分自身の中の内在時間が短くなっている」、というようなお話を
思い出しました。

何事も合理化、スピード化、情報化の世の中。
それについていけないものは、取り残される。
疲れた時に、
のーんびりと自然の中に身をゆだね
面と向かって、ゆっくりと話をする時間を持つ。
ますます、仙人(いや、修行僧といいましょうか)のような暮らしの私。

そう、それと、
玉泉寺のような場所では
スマホよりもガラケーがやっぱり強いみたいです。
アナログが勝つ場合もあるのです。








 


Posted by 玉泉寺 at 14:54 | Comments(0) | 暮らし