2019年12月30日

バトンを渡す

今年もいよいよ終わり。
今年は、なんだか早かった・・・

いつも年末は、そう思うのだけど、今年は特に。
あっという間感がハンパないのです。

そんな今も、年末、という感じがあまりなく、
いつもと変わらない日を過ごしているうちに、年が明けていく~、
といった様子な私。

さあ、それでも明日は、大みそかです。

今年も一年、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。
来年も一つ、年を重ねます。


お寺には栗の木、梅の木、柿の木・・・。
それぞれ季節になると実を付け、私たちに美味しい実りを届けてくれます。

これらは先代住職の時代や、それより前にお寺に関わる皆さんが植えてくださったもの。
他にも、栗や梅以外にも、いろんな木を植えてもらっています。

「これは、俺の親父が植えた木だ」と教えてもらうことがあります。

自分の父親が植えた木を手入れしに、その息子さん(と言っても、おじいさん)が
多分、その父親もそうしてくれていたであろう様に、
お寺の庭や山の手入れに、時々に訪れては、様子を見てくれます。

きっと、そうすることで、お父さんを感じたり思うこともあるのかな。
木は、100年200年、自分よりもずっとずっと長く生きるから、
何て言うんでしょうか、心のバトンみたいなものを渡された、または
渡していく、ということができるんでしょうか。


昔の人が植えてくれたから、私たちは今、その恵みを頂けます。
栗ご飯にしたり、梅漬けにしたり。
だからこそ、私たちもそうされたように、
子どもたちや、あとに生きる人たちのために
残していきたいと思うし、
次へ繋げて、バトンを渡していきたいと思いました。


年が明けて、一つ年をとったら
周りのみんなも年をとる。
ぐるぐる、ぐるぐる、リレーは続き
バトンは渡され続けていきます。

次の人へ、バトンが渡りますように
走りやすい道であるように、
そうしていくのが、今生きている私たちの役割でもあると思いました。


皆さま、どうぞよいお年をお過ごしください。
来年も、良い年でありますようにicon12icon12
よろしくお願い申し上げます。








 


Posted by 玉泉寺 at 23:51 | Comments(0) | 暮らし