2021年09月13日

歌集 わが戦場の日々

お寺の本棚を整理していたら

ご近所のおじいさん(故人)が
生前に出された歌集がありました。


「わが戦場の日々」。

手にとって開いてみると。
戦争を描く漫画や本、映画などは色々ありますが、
心に刺さるもの、その情景が浮かぶもの、
そこに生きた人たちの心情が生々と感じられるものって
短歌以外にはないと、思いました。

それほどに、この歌集を読んだ衝撃は大きく、
戦争の情景や心情が分かる、なんて軽く言えるものではないけど
わずか31文字に、その一つひとつの景色、心が
目に見え、手にとって生温かさを感じられるように思うのです。

玉泉寺がある集落を栃久保とちくぼ、と言いますが
そこに生まれ、農業をなし、召集令が届き、出兵する。
無事に帰り、結婚し、子ができ、さらに子を病で亡くし、
また出兵命令が出、故郷を後に、振り返りふりかえり、
村人に見送られながら、戦争へ向かう。

一首一首、まさに震えながら読む、といった感じです。
子どもが死んでしまうところは、涙涙涙です。

この歌をつくった方は、戦地でもメモと鉛筆を持って、
歌を書き留めたのだとあとがきにあります。

本物の戦争は映画とか、映像になんて絶対できない、
そんな視覚に耐えうるものではないと思います。

兵隊さんだって、俳優のようにカッコよくないだろうし
そのへんの農家のおっちゃんだったと思う!

この短歌から感じるものは、匂いや温度や色や、音や。
31文字という言葉から自分なり感じるものに、震えます。

ぜひ、皆さんに読んでいただきたいです。
整理したお寺の本棚に並べてありますので、
ご覧になりたい方、声をかけてください。

歌集の中から、数首、ご紹介します。


近々と兵のうめきを聞きしかば湿地の泥に腹ばひて寄る

朝を待ちて敵の姿を捉へたり曠野をゆするわが銃の音

出撃の近づきたればひとつかの妻の黒髪腹に巻きたり

唇に泡を噴きつつ苦しみもはやなくなりぬ吾子の唇

息絶えしわが子を呼べどかへりくる一言もなし瞳うごかず














 


Posted by 玉泉寺 at 10:19 | Comments(0) | お寺 | 暮らし