新町保育園、そして信州新町美術館・化石博物館へ
2014年11月09日
先日、新町保育園の焼き芋会に参加してまいりました。

新町保育園は、園舎も木造で、広いしきれいだし、
給食も、園の給食室で作られているし
素敵な保育園です。


ただ、やはり、人数が少ない。
一学年、15人~20人くらいです。
アットホーム感はあるのですが
せめてふたクラスくらいあって、
小学生になればクラス替えができたりするといいのにな、と思いました。
それでも最近は、Iターンで移住されてる方もいたりして
嬉しい限りです。
それぞれ個々のちからは小さくても
大勢のちから、魅力が集まって
地域を盛り上げて行けたらいいなと思います。
そして、保育園のあとは、
新町美術館と化石博物館へ行きました。

現在、新町美術館では
「野菜たちのかくれんぼ」と題して
パステル画展が開かれています。
ちびっこたちにはピッタリの展示です!
水野美術館のアンパンマン展にもひけをとりません!
かわいい絵の中に、野菜たちが隠れて描かれているので
ひとつひとつ、「何が隠れてるのかな?」と話しながら
子どもも楽しく、見て回れます。
ありがたいことに、お話しながら見てね、と美術館に書かれておりました。
19号線を通った方なら一度は目にする
ディプロドクスの模型。

「これ、食べれるの?」という2歳息子の奇想天外な発言を受けつつ、
化石博物館の恐竜や化石も堪能した一日でした。

新町保育園は、園舎も木造で、広いしきれいだし、
給食も、園の給食室で作られているし
素敵な保育園です。
ただ、やはり、人数が少ない。
一学年、15人~20人くらいです。
アットホーム感はあるのですが
せめてふたクラスくらいあって、
小学生になればクラス替えができたりするといいのにな、と思いました。
それでも最近は、Iターンで移住されてる方もいたりして
嬉しい限りです。
それぞれ個々のちからは小さくても
大勢のちから、魅力が集まって
地域を盛り上げて行けたらいいなと思います。
そして、保育園のあとは、
新町美術館と化石博物館へ行きました。
現在、新町美術館では
「野菜たちのかくれんぼ」と題して
パステル画展が開かれています。
ちびっこたちにはピッタリの展示です!
水野美術館のアンパンマン展にもひけをとりません!
かわいい絵の中に、野菜たちが隠れて描かれているので
ひとつひとつ、「何が隠れてるのかな?」と話しながら
子どもも楽しく、見て回れます。
ありがたいことに、お話しながら見てね、と美術館に書かれておりました。
19号線を通った方なら一度は目にする
ディプロドクスの模型。
「これ、食べれるの?」という2歳息子の奇想天外な発言を受けつつ、
化石博物館の恐竜や化石も堪能した一日でした。