信州の冬しごと 漬物の季節

2015年12月10日

今週は天気の良い日が続きました。
そんな中、例年より少し遅くなってしまいましたが
副住職との恒例の野沢菜漬け、たくあん漬け、
白菜漬けをしました。

信州の冬しごと 漬物の季節

野沢菜と大根は、ハルコさんがお寺の分も作ってくれて
洗って干してまでくれるので、私たちはそれを漬けるだけ・・・
なんてありがたいことでしょうicon16icon16icon12icon12
本当に足を向けて寝れませんicon10

たくあんは上手とはいかないまでも、
まぁまぁ美味しくできるようになったのですが
心配は野沢菜。
大量に漬けるのに、美味しくできないとがっかり度がハンパないですface07

最近気づいた、漬物あるあるは
長野市内の街のママ友に「漬物つける」、というと
「すご~い!!!」と言われるのに、
新町のママ友とは「もう漬けたよ~」「え!?うちまだだよー!」という会話が自然に生まれること笑。
若いのにえらいね~、なんて通用しませんicon21
おじいちゃんやおばあちゃんが身近にいることが大きいでしょうが
なんだかそんな会話ができる新町にほっこりしました。

さーて、野沢菜!
今年こそ、美味しくできるといいなぁ~icon06icon06


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
春よ、来い
年末の一仕事
山川草木 薬膳クラフトコーラ
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 冬に逆戻り。。。 (2025-03-04 20:27)
 春よ、来い (2025-02-18 10:28)

Posted by 玉泉寺 at 17:59 | Comments(0) | 暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。