2014年12月02日

真言宗豊山派団参旅行 その1

11月26日~28日と、長野県真言宗豊山派の檀信徒参拝旅行がありました。
私も3歳になった子どもを連れて、皆さんと一緒に行ってまいりました!

総勢38名と、大勢の方が参加してくださいました。
60~70代、上は85歳のおじいちゃんと、高齢の方が多かったのですが
皆さん、とてもお元気で、無事に3日間の旅行を終えたのでしたface02face02

高野山、長谷寺への旅、3日間。
行程は、
一日目に根来寺、高野山宿坊へ宿泊。
二日目に高野山参拝、奈良へ入り、元興寺、長谷寺へ。
三日目に長谷寺参拝、室生寺へ。
大型バス1台での長旅で、はじめは知らない人同士でしたが、
自己紹介をしたりして、長旅を感じさせない、楽しい車内。
最後にはみんなと打ち解け、本当に楽しい旅となりました。

26日の早朝、長野市を出発したバスは、
お昼を伊賀のサービスエリアでとり、午後には根来寺へ到着。
新義真言宗の総本山である根来寺は、
御本尊が、大日如来、金剛薩埵、尊勝仏頂という大きな仏様。
中でも、金剛薩埵像というのは珍しいそうで、とっても荘厳なお姿・・・icon12
お堂に入ると、凛とする独特のこの空気感が好きです。
丸い変わった形の大塔も、見もののお寺です。





そのあとは、一路高野山へ!
玉泉寺への道に勝らずとも劣らない、くねくね道を上ること数十分・・・
道路の拡張工事を行っていることもあり、大型バスが通るのがやっとでした。

やっと着きました、高野山!!
わーい、私は小学生のころに家族で来た以来なので
とても楽しみでした。
司馬遼太郎の石碑があり、そこには、
「この山道を登ったところに、忽然と町が開けているのに驚かされる」、と
ありましたが、本当にその通り。

今でこそ、やっと道路ができていますが
その昔は、本当に山道だったと思います。
それを、この町にしてしまうとは、驚きです。
この空気感を思うと、弘法大師空海さんが、
別世界、山奥の高野山へ金剛峰寺をつくったのも、うなずける気がする・・

さて、高野山は恵光院に到着。
若い修行のお坊さんに出迎えてもらって、
精進料理をいただき、一日目を終えたのでした。





その2へつづく・・・

 


Posted by 玉泉寺 at 09:17 | Comments(0) | お寺