2015年09月30日
仏教青年会 青少年研修
9月27日、日曜日に真言宗豊山派仏教青年会主催の青少年研修会が
安曇野穂高の満願寺にて開催されました。
玉泉寺も含めて、私たちは真言宗の豊山派という宗派ですが
主に北信豊山派の副住職や若手の僧侶たちで構成される
仏教青年会。
その青年会が年に一度、希望者を対象とした研修会を開きます。
私は、お昼ごはんやおやつの準備など、食事担当のお手伝いとして参加しました。
研修会といっても、難しいものではなく
写経や写仏、阿字観といったお寺体験。
今年は、同じ豊山派である小布施浄光寺さんのご指導のもと
スラックラインという綱渡りのようなスポーツも体験してもらいました。
会場となった満願寺さんは、歴史のあるとても立派なお寺さん。
広く、大きな境内をはじめ、本堂内の仏様や壁にかかった地獄絵図など
それらを間近で見られるだけでも、今回の参加は意味のあるように思うくらいです。


午前9時の集合受付のあと、本堂にて開式の儀。
今年は小学校低学年の子供から、70代のおじいちゃんまで幅広いご参加がありました。
お孫さんと一緒に参加された方もいらっしゃいます。
普段なかなか入ることのない内陣に入り、仏様に向き合い、
気持ちと姿勢を正して、一日過ごすことを誓います。

午前は写経、写仏。
みなさん、もくもくと。精神統一です。

写経は般若心経を写しますが、
一文字一文字、お経から読み取れる意味を
考え進んでいきますと、
本当に深いことを教えてくださっているなぁと感じます。
とても短いお経ですが、般若心経は仏教の真髄、「空」について
とても簡潔に(だから、とても難しいのですが)教えてくれていると
私は思います。
その、般若心経を一つ一つかみ締めながら、写経を進めていきます。
その後、満願寺のご住職の案内で境内をぐるりと案内していただき
お昼ご飯となります。

お昼ご飯はカレー!
はじめの5分は、姿勢を正し、私語を慎み、
食べ物や諸物に感謝をしながらいただくことに集中します。
そのあとは和気あいあいと、食事の時間。
カレーはたくさん作ると、そして、みんなと食べるとなぜか美味しく感じます。
午後は阿字観、スラックライン。
アイスブレイクしながら面白い方法で2チームにグループ分けした後、
練習です。


集中して体の軸を中心に保つことが大切なスポーツですが
浄光寺さんの言葉で「人生と同じでもがくこと!」と仰っていたのが
印象的でした。
細いロープの上では、フラフラしてすぐ落ちてしまいそうになるけど
「あ、ダメだ!」とすぐ諦めず、もがいてもがいて、しがみついて
頑張ることが大切!
おじいちゃんもお孫さんと一緒に頑張っていましたよ!
子供のほうが、やはり吸収がはやくスイスイとできていましたが、
いざグループ対決、本番となると、なかなかお父さんやお母さんたちも頑張っていて、さすが「人生」の経験者はちがうな、とみんなで楽しめました。
3時にはおやつ。

焼き芋とおにぎり。
満願寺さんの美味しい水で炊いたご飯はとても美味しい!
全ての日程を終え、終了式。
一人一人に修了書が渡され、研修会を終えます。
はじめにひとりづつに渡された袈裟とお教本はお持ち帰りいただきます。
お仏壇などに置いておいて、今後何か機会があったら手に取っていただければと思います。

参加者の方は、お檀家さんだったり、
興味があって参加されたり様々ですが
今日一日のお寺体験のなかで、何かを得たり感じたりすることが
できたでしょうか。
日頃お坊さんたちとお話することも少ないでしょうし、
本堂内を見て回ることもないでしょうし
なかなかできない経験をされたと思います。
心を保ったり、感謝をしたり、ところどころで
仏様の教えを感じてもらうことが出来たら嬉しいです。
そしてそれはとても大切なことだと思うのです。
こうして、私も一日一緒に過ごしていると、本当に身近に
当たり前だけど大切なことがたくさんある、と気づきます。
そしてそれは、仏様の教えに全てあるのだということも。
こうした日々の小さい大切なことを教えの中からいただくことで
心がすっきりした明るい暮らしとなると思います。
参加された皆さんは、どうぞこの一日のことを忘れず、
たまに思い出し、
日々を過ごされて欲しいと思います。
研修会は毎年開催されますので、ご興味ある方は
ぜひお声をおかけください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ご参加頂いた皆様、仏教青年会の皆様、
そして会場をお貸しくださった満願寺様
ありがとうございました。
安曇野穂高の満願寺にて開催されました。
玉泉寺も含めて、私たちは真言宗の豊山派という宗派ですが
主に北信豊山派の副住職や若手の僧侶たちで構成される
仏教青年会。
その青年会が年に一度、希望者を対象とした研修会を開きます。
私は、お昼ごはんやおやつの準備など、食事担当のお手伝いとして参加しました。
研修会といっても、難しいものではなく
写経や写仏、阿字観といったお寺体験。
今年は、同じ豊山派である小布施浄光寺さんのご指導のもと
スラックラインという綱渡りのようなスポーツも体験してもらいました。
会場となった満願寺さんは、歴史のあるとても立派なお寺さん。
広く、大きな境内をはじめ、本堂内の仏様や壁にかかった地獄絵図など
それらを間近で見られるだけでも、今回の参加は意味のあるように思うくらいです。
午前9時の集合受付のあと、本堂にて開式の儀。
今年は小学校低学年の子供から、70代のおじいちゃんまで幅広いご参加がありました。
お孫さんと一緒に参加された方もいらっしゃいます。
普段なかなか入ることのない内陣に入り、仏様に向き合い、
気持ちと姿勢を正して、一日過ごすことを誓います。
午前は写経、写仏。
みなさん、もくもくと。精神統一です。
写経は般若心経を写しますが、
一文字一文字、お経から読み取れる意味を
考え進んでいきますと、
本当に深いことを教えてくださっているなぁと感じます。
とても短いお経ですが、般若心経は仏教の真髄、「空」について
とても簡潔に(だから、とても難しいのですが)教えてくれていると
私は思います。
その、般若心経を一つ一つかみ締めながら、写経を進めていきます。
その後、満願寺のご住職の案内で境内をぐるりと案内していただき
お昼ご飯となります。
お昼ご飯はカレー!
はじめの5分は、姿勢を正し、私語を慎み、
食べ物や諸物に感謝をしながらいただくことに集中します。
そのあとは和気あいあいと、食事の時間。
カレーはたくさん作ると、そして、みんなと食べるとなぜか美味しく感じます。
午後は阿字観、スラックライン。
アイスブレイクしながら面白い方法で2チームにグループ分けした後、
練習です。
集中して体の軸を中心に保つことが大切なスポーツですが
浄光寺さんの言葉で「人生と同じでもがくこと!」と仰っていたのが
印象的でした。
細いロープの上では、フラフラしてすぐ落ちてしまいそうになるけど
「あ、ダメだ!」とすぐ諦めず、もがいてもがいて、しがみついて
頑張ることが大切!
おじいちゃんもお孫さんと一緒に頑張っていましたよ!
子供のほうが、やはり吸収がはやくスイスイとできていましたが、
いざグループ対決、本番となると、なかなかお父さんやお母さんたちも頑張っていて、さすが「人生」の経験者はちがうな、とみんなで楽しめました。
3時にはおやつ。
焼き芋とおにぎり。
満願寺さんの美味しい水で炊いたご飯はとても美味しい!
全ての日程を終え、終了式。
一人一人に修了書が渡され、研修会を終えます。
はじめにひとりづつに渡された袈裟とお教本はお持ち帰りいただきます。
お仏壇などに置いておいて、今後何か機会があったら手に取っていただければと思います。
参加者の方は、お檀家さんだったり、
興味があって参加されたり様々ですが
今日一日のお寺体験のなかで、何かを得たり感じたりすることが
できたでしょうか。
日頃お坊さんたちとお話することも少ないでしょうし、
本堂内を見て回ることもないでしょうし
なかなかできない経験をされたと思います。
心を保ったり、感謝をしたり、ところどころで
仏様の教えを感じてもらうことが出来たら嬉しいです。
そしてそれはとても大切なことだと思うのです。
こうして、私も一日一緒に過ごしていると、本当に身近に
当たり前だけど大切なことがたくさんある、と気づきます。
そしてそれは、仏様の教えに全てあるのだということも。
こうした日々の小さい大切なことを教えの中からいただくことで
心がすっきりした明るい暮らしとなると思います。
参加された皆さんは、どうぞこの一日のことを忘れず、
たまに思い出し、
日々を過ごされて欲しいと思います。
研修会は毎年開催されますので、ご興味ある方は
ぜひお声をおかけください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ご参加頂いた皆様、仏教青年会の皆様、
そして会場をお貸しくださった満願寺様
ありがとうございました。