2016年09月24日
稲刈りの季節
9月になると、この辺りでは稲刈りの準備に入ります。
田んぼの整備から始まって、5月の田植え
夏には青々とした稲がぐんぐん成長して、
水色の空と白い雲と真緑色した田んぼがバーーーーン!と広がる景色が
気持ちいいのですが
そんな夏もあっという間に過ぎて
金色の稲穂がわさわさと実りだします。
そんな金色の田んぼには、青い空白い雲ではなく
やっぱり茜空が似合うのですが
自然もちゃんと知っていて、トンボが飛んだり肌寒かったりするのです。
土や水って、ちゃんと栄養を運んで、植物を実らせるのだから
たいしたものだとしみじみ感じます

この時期恒例、私も子どもを連れて小川村へ。
小川村の田んぼを借りて米作りをしているNPO法人のお手伝い、稲刈りです。
段々畑が小さくて機械が入らないので、手作業で稲刈りをしていきます。
みんなで力を合わせて、自然と役割分担がされて・・・
4歳の息子も一生懸命稲を担いで運んでいました。(去年はできなかったのに)
お昼は窯焼き手作りピザ。
釜を温めておくと1,2分でピザが焼けてしまうのが驚き。
森の中で食べるピザも最高です。
ハゼかけをした稲は10月に脱穀して、新米として食べられます。
10月になったら、その新米で今度は収穫祭!
実りの秋、楽しみですね
田んぼの整備から始まって、5月の田植え
夏には青々とした稲がぐんぐん成長して、
水色の空と白い雲と真緑色した田んぼがバーーーーン!と広がる景色が
気持ちいいのですが
そんな夏もあっという間に過ぎて
金色の稲穂がわさわさと実りだします。
そんな金色の田んぼには、青い空白い雲ではなく
やっぱり茜空が似合うのですが
自然もちゃんと知っていて、トンボが飛んだり肌寒かったりするのです。
土や水って、ちゃんと栄養を運んで、植物を実らせるのだから
たいしたものだとしみじみ感じます


この時期恒例、私も子どもを連れて小川村へ。
小川村の田んぼを借りて米作りをしているNPO法人のお手伝い、稲刈りです。
段々畑が小さくて機械が入らないので、手作業で稲刈りをしていきます。
みんなで力を合わせて、自然と役割分担がされて・・・
4歳の息子も一生懸命稲を担いで運んでいました。(去年はできなかったのに)
お昼は窯焼き手作りピザ。
釜を温めておくと1,2分でピザが焼けてしまうのが驚き。
森の中で食べるピザも最高です。
ハゼかけをした稲は10月に脱穀して、新米として食べられます。
10月になったら、その新米で今度は収穫祭!
実りの秋、楽しみですね
