2020年09月19日
おかげさま
先日、六波羅蜜シリーズ「布施」の本を読んでいたら
こんな事が書いてありました。
おかげさま、の言葉が滅多に口から出ない人は
自分を不幸だと思っている事が多く、
おかげさま、と言う人は少なくともその時点で自分を幸せだと思っている人が多いということ。
幸せな時間を多くしたければ
できるだけ多くの「おかげ」に気づき、
感謝すればよいのです。
感謝することと幸せを感じることは
比例するのです。
仏教の説く幸せとは
心が乱れていない状態をさします。
波のない穏やかな海に月の明かりがさすような状態です。
お金があるとか健康だとか言うことではありません。
お金があっても、もっともっとと思ったり
病気が怖く不安になるのも幸せとは言いません。
いつどんな事がおこっても、
心穏やかな状態が幸せだと仏教では考えます。
************************
確かに、
悩んだり、人を恨んだりする人と
おかげさまで、と言う言葉はくっつかないように思います。
逆に、物事が上手くいっていて前向きな人は
おかげさまで、と言っているかも、と
思いを巡らせてみました。
幸せだからおかげさま、と言うのか
おかげさま、と言っているから幸せなのか。
どちらが先なんでしょうね。
どちらだと思いますか?
毎日の小さなおかげに気づく事が
幸せの一歩なのだと感じました。
こんな事が書いてありました。
おかげさま、の言葉が滅多に口から出ない人は
自分を不幸だと思っている事が多く、
おかげさま、と言う人は少なくともその時点で自分を幸せだと思っている人が多いということ。
幸せな時間を多くしたければ
できるだけ多くの「おかげ」に気づき、
感謝すればよいのです。
感謝することと幸せを感じることは
比例するのです。
仏教の説く幸せとは
心が乱れていない状態をさします。
波のない穏やかな海に月の明かりがさすような状態です。
お金があるとか健康だとか言うことではありません。
お金があっても、もっともっとと思ったり
病気が怖く不安になるのも幸せとは言いません。
いつどんな事がおこっても、
心穏やかな状態が幸せだと仏教では考えます。
************************
確かに、
悩んだり、人を恨んだりする人と
おかげさまで、と言う言葉はくっつかないように思います。
逆に、物事が上手くいっていて前向きな人は
おかげさまで、と言っているかも、と
思いを巡らせてみました。
幸せだからおかげさま、と言うのか
おかげさま、と言っているから幸せなのか。
どちらが先なんでしょうね。
どちらだと思いますか?
毎日の小さなおかげに気づく事が
幸せの一歩なのだと感じました。