三峯さんとお客さま
2014年04月23日
今日は、この「ドンとこい★玉泉寺」ブログを見て、興味関心を持ってくれた方が東京からいらっしゃいました!
以前、ブログでもご紹介した三峯講の狼のお札。
これがお目当てだったそうです^^
この三峯講のお札を発行しているお寺は少ないらしく、珍しいのだそうです。


東京からのお客さま、永田さんは
三峯神社へも参拝し、お札をゲットするなど
全国の神社やお寺をめぐるのが趣味なのだとか。
お寺の本堂で仏様と向かい合っている時間がとても好きで
今、自分が見ている風景が何百年、何千年も前の人々も同じように見ていたのだと思うと感動する、と話してくれました。
お昼はおそばを茹でて、地元のおばちゃんが持ってきてくれた取り立ての菜花のお浸し、手作りさしみこんにゃく、こごみのマヨネーズ和え、長芋の梅酢漬け。THE・田舎料理!という感じでしたが、大丈夫だったかしら・・・。
お寺で住職のお話を伺うことはあったけど、お昼を頂いたのははじめてです。。と。そうかー、そうかもしれませんね。なかなかお寺でご飯たべることなんて、ないかも。
最近は、若い方もお寺に足を運んでくれることが多いように思います。
お釈迦さまって、いいこと言ってるのにね、こんなに古くから日本に根付いている仏教の良さを、もっとみんなに知ってほしいね、ということに話がまとまりました。
Posted by 玉泉寺 at 23:37 | Comments(1)
| お寺
この記事へのコメント
こんにちは
はじめまして
三峰様のお札にお話を拝見し、コメントしました。
私は、民俗学関係の研究をしているもので、
今は長野県内での、三峰様の祀られ方について、調べています。
お寺さんが三峰様のお札を配られているのは、あることはありますが、大変珍しく、興味を持ちました。お寺さんなので、神社とは違い、そんなものはないとは思いますが、境内に三峰様を祀っていたりするのでしょうか?
また、家畜を飼ってもいるので、牛馬のお札も気になります。
3月10日に伺えればいいのですが、あいにく予定があって伺えません。ただ、3月20日前後でしたら、大岡まで行くので、寄ろうと思っています。お参りさせていただきますが、その際に、御朱印、三峰様と牛馬のお札をいただければと思います。
ここにアドレスは書き込みできるのでしょうか?
何らかの形でお知らせいただければと思いまうs。
よろしくお願いします。
Posted by 下平 at 2019年03月04日 12:22
以前、ブログでもご紹介した三峯講の狼のお札。
これがお目当てだったそうです^^
この三峯講のお札を発行しているお寺は少ないらしく、珍しいのだそうです。
東京からのお客さま、永田さんは
三峯神社へも参拝し、お札をゲットするなど
全国の神社やお寺をめぐるのが趣味なのだとか。
お寺の本堂で仏様と向かい合っている時間がとても好きで
今、自分が見ている風景が何百年、何千年も前の人々も同じように見ていたのだと思うと感動する、と話してくれました。
お昼はおそばを茹でて、地元のおばちゃんが持ってきてくれた取り立ての菜花のお浸し、手作りさしみこんにゃく、こごみのマヨネーズ和え、長芋の梅酢漬け。THE・田舎料理!という感じでしたが、大丈夫だったかしら・・・。
お寺で住職のお話を伺うことはあったけど、お昼を頂いたのははじめてです。。と。そうかー、そうかもしれませんね。なかなかお寺でご飯たべることなんて、ないかも。
最近は、若い方もお寺に足を運んでくれることが多いように思います。
お釈迦さまって、いいこと言ってるのにね、こんなに古くから日本に根付いている仏教の良さを、もっとみんなに知ってほしいね、ということに話がまとまりました。
はじめまして
三峰様のお札にお話を拝見し、コメントしました。
私は、民俗学関係の研究をしているもので、
今は長野県内での、三峰様の祀られ方について、調べています。
お寺さんが三峰様のお札を配られているのは、あることはありますが、大変珍しく、興味を持ちました。お寺さんなので、神社とは違い、そんなものはないとは思いますが、境内に三峰様を祀っていたりするのでしょうか?
また、家畜を飼ってもいるので、牛馬のお札も気になります。
3月10日に伺えればいいのですが、あいにく予定があって伺えません。ただ、3月20日前後でしたら、大岡まで行くので、寄ろうと思っています。お参りさせていただきますが、その際に、御朱印、三峰様と牛馬のお札をいただければと思います。
ここにアドレスは書き込みできるのでしょうか?
何らかの形でお知らせいただければと思いまうs。
よろしくお願いします。