田舎暮らしの良さ その1
2014年05月10日
何度も書いているように、玉泉寺は山奥なのですが
私はここに住んで2年ほどになります。
ここに住もう!と思ったときは、何とも思わなかったのですが
住み始めてから、たいていの方から、
「よく住んでるね~」と言われます。
そう言われ始めてから
「あれ、私って、もしかしてすごいところに住んでる?」と思うようになりました。
まぁ、そうだよねぇ。そりゃ、びっくりするよねぇ、と思うのですが、
住んでみると、田舎暮らし(田舎を通りこしていますが。。)も悪くありません。
土地はたくさんあるので、畑作りたい放題。野菜がたくさん採れます。
新鮮、採れたて野菜は何よりも美味しいものです。
変な農薬は使っていない、100%オーガニック!
頑張れば、鶏を飼って、卵もゲットできるかもしれません。
自分で食材を家族分だけでも育てられれば、家計も大助かり。
これからの世の中、何を食べているのか、ますますわからなくなります。
価格も高騰すれば、今簡単に手に入るものが、入らなくなるかもしれない。
自分の分は自分で生産できれば、いいですね。
不便さはもちろんあるのですが、
その不便さをマンパワー、人の力でカバーしようとする。
そうすると、人と人とのつながりができます。
自然と、地域の一体感みたいなのが生まれます。
夏の草刈や冬の雪掻き。
街のように整備されてないので、
みんなで協力して道路をきれいにします。
台風で木が倒れて、車が通れなくなったときは、近所のおじさんが電ノコで切ってくれたりして、
ほんと、地域のみんなで協力して生きているって感じがします。
家族のありがたさも強く感じます。
のびのびと育つ子どもを見ていると、田舎なら5人でも6人でも
育てられるんじゃないか???と思ってしまいます。
有名な学習塾はないけど、
生きる力は絶対に身につくと思います。
実際、東京は出生率ワースト1。地方に行くほど高くなります。
少子化対策にもなります。子どもは宝!
便利さが増えると、一人で何でもできるように思うけど
人は、一人では生きていけません。
不便さは、時に嫌なものかもしれないけど
大切なことを教えてくれると思います。
田舎って、若い人がいないので、意外と仕事がある。
まぁ、都会のような華やかな仕事はないかもしれないけど、
若い、というだけで非常にありがたがられる。
自分の存在価値って???と考えてしまいがちな人ほど
田舎はおススメ。
だって、いてくれるだけでありがたいんだから。
現代病と言われるうつ病だって、田舎に暮らせば治ってしまう…とまではいかなくても
軽くはなるんじゃないかな。
ひろーーーい空を見て、大きい山を見て、流れる雲、空を飛ぶ鳥や、
風の音、草木、土の匂いを感じて、
夜は満天の星。輝く月。
本当に月明かりは明るい。満月近くなると、月だけで歩けてしまう。昔の人は、こうだったんだなーなんて思ったりして。
澄んだ空気を胸いっぱい、すーーーーはーーーーー、と深呼吸すれば。。。
お釈迦さまも言っています。
生きているだけで、素晴らしい。
そういう単純、シンプルなことを田舎は、自然は、教えてくれます。
Posted by 玉泉寺 at 23:38 | Comments(2)
| 暮らし
この記事へのコメント
耳を澄ませば、心を研ぎ澄ませば、今にでも聞こえてくる玉泉寺の自然風景、人々の生活リズム。道歩く音も聞こえそうです。静謐なる山奥に人間の弱さを補う温かさがあるようで仕方ありません。すーーーーはーーーーーと深呼吸をして、そして精一杯吐いて、また明日も楽しもうと思えるのだと感じます。
卵ゲットしたらまたご報告下さいね。更新を楽しみにしております。
Posted by 匿名 at 2014年05月16日 15:18
初コメント、ありがとうございます!
大切なことは目に見えないんだよ、と自然は教えてくれます。
これからも、自然の良さ、田舎暮らしの良さをお伝えしていきたいです。
卵・・・、頑張ればヤギ乳も!!??
Posted by 玉泉寺
at 2014年05月19日 23:13
私はここに住んで2年ほどになります。
ここに住もう!と思ったときは、何とも思わなかったのですが
住み始めてから、たいていの方から、
「よく住んでるね~」と言われます。
そう言われ始めてから
「あれ、私って、もしかしてすごいところに住んでる?」と思うようになりました。
まぁ、そうだよねぇ。そりゃ、びっくりするよねぇ、と思うのですが、
住んでみると、田舎暮らし(田舎を通りこしていますが。。)も悪くありません。
土地はたくさんあるので、畑作りたい放題。野菜がたくさん採れます。
新鮮、採れたて野菜は何よりも美味しいものです。
変な農薬は使っていない、100%オーガニック!
頑張れば、鶏を飼って、卵もゲットできるかもしれません。
自分で食材を家族分だけでも育てられれば、家計も大助かり。
これからの世の中、何を食べているのか、ますますわからなくなります。
価格も高騰すれば、今簡単に手に入るものが、入らなくなるかもしれない。
自分の分は自分で生産できれば、いいですね。
不便さはもちろんあるのですが、
その不便さをマンパワー、人の力でカバーしようとする。
そうすると、人と人とのつながりができます。
自然と、地域の一体感みたいなのが生まれます。
夏の草刈や冬の雪掻き。
街のように整備されてないので、
みんなで協力して道路をきれいにします。
台風で木が倒れて、車が通れなくなったときは、近所のおじさんが電ノコで切ってくれたりして、
ほんと、地域のみんなで協力して生きているって感じがします。
家族のありがたさも強く感じます。
のびのびと育つ子どもを見ていると、田舎なら5人でも6人でも
育てられるんじゃないか???と思ってしまいます。
有名な学習塾はないけど、
生きる力は絶対に身につくと思います。
実際、東京は出生率ワースト1。地方に行くほど高くなります。
少子化対策にもなります。子どもは宝!
便利さが増えると、一人で何でもできるように思うけど
人は、一人では生きていけません。
不便さは、時に嫌なものかもしれないけど
大切なことを教えてくれると思います。
田舎って、若い人がいないので、意外と仕事がある。
まぁ、都会のような華やかな仕事はないかもしれないけど、
若い、というだけで非常にありがたがられる。
自分の存在価値って???と考えてしまいがちな人ほど
田舎はおススメ。
だって、いてくれるだけでありがたいんだから。
現代病と言われるうつ病だって、田舎に暮らせば治ってしまう…とまではいかなくても
軽くはなるんじゃないかな。
ひろーーーい空を見て、大きい山を見て、流れる雲、空を飛ぶ鳥や、
風の音、草木、土の匂いを感じて、
夜は満天の星。輝く月。
本当に月明かりは明るい。満月近くなると、月だけで歩けてしまう。昔の人は、こうだったんだなーなんて思ったりして。
澄んだ空気を胸いっぱい、すーーーーはーーーーー、と深呼吸すれば。。。
お釈迦さまも言っています。
生きているだけで、素晴らしい。
そういう単純、シンプルなことを田舎は、自然は、教えてくれます。
卵ゲットしたらまたご報告下さいね。更新を楽しみにしております。
大切なことは目に見えないんだよ、と自然は教えてくれます。
これからも、自然の良さ、田舎暮らしの良さをお伝えしていきたいです。
卵・・・、頑張ればヤギ乳も!!??
