塗香
2014年05月16日
お寺でご祈祷、ご祈願などをする際に
手に塗香(ずこう)、とよばれるものを塗ります。

住職から一人ずつ手にのせられ、パウダー状になっているのですがハンドクリームのように手にぬりぬりします。
これが、とってもいい香り。
シナモンやクローブなど、スパイスが調合されています。スーッとした爽やかな香りです。
お坊さんは修行したり、お経を読む前にクローブ(丁子)を口に含むことがありますが
スパイスには身を清め、けがれを除く意味合いがあるのです。
塗香も同じ意味があるのですね。
塗香のこの香りを気に入って、欲しい!という方もいらっしゃるほどです。
Posted by 玉泉寺 at 23:05 | Comments(0)
| お寺
手に塗香(ずこう)、とよばれるものを塗ります。
住職から一人ずつ手にのせられ、パウダー状になっているのですがハンドクリームのように手にぬりぬりします。
これが、とってもいい香り。
シナモンやクローブなど、スパイスが調合されています。スーッとした爽やかな香りです。
お坊さんは修行したり、お経を読む前にクローブ(丁子)を口に含むことがありますが
スパイスには身を清め、けがれを除く意味合いがあるのです。
塗香も同じ意味があるのですね。
塗香のこの香りを気に入って、欲しい!という方もいらっしゃるほどです。