お寺の鐘の音 その2

2014年10月01日

お寺の鐘、10月に入りまして
夕方は5時につくようになりました。
(お昼は11時半で変わらず。)

お昼は15回、夕方は9回鐘をつくのですが
なんで15回と9回なんだろう。。。ということで
住職に聞いてみました。

お昼は12時、ということから
12回+捨て鐘3回、ということで15回。

夕方は暮六つ、ということから
6回+捨て鐘3回、ということで9回、なんだそうです。

お昼は、12時につくのが普通だそうですが
このあたりは、30分早めの11時半について、
「お寺の鐘がなったから、帰るべぇ」と言って
帰ると、だいたい12時。
ということで、早めに鐘をならす習慣があるのだそうです。

捨て鐘というのは、
余裕を持たせる、という意味なのだそう。
剣道でいう、残心、と同じなのだと教えてくれました。
簡単に言えば、おまけのようなもの。

10月からは、冬時間で、5時に鐘をうちますが
9回うつのは、変わらないんですねぇ。


10月は、衣替えの季節でもあります。
衣替えというのも、お坊さんが始めたことなんです。
6月と10月の衣替え。
夏と冬の衣を入れ替えます。

でも、最近は6月を待たずに暑い日があったりしますから、
4月や5月でも夏物の衣を着ているお坊さんもいるそうで。。。
はたまた、10月になっても、夏物の衣を着ていたり。

気候の変化は、こうした昔ながらの習慣も変えてしまうのですね。
日本の美しく、風情ある伝統や風習がなくなってしまうようで
なんとなく、寂しい気持ちもします。





同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 21:24 | Comments(0) | お寺
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。