真言宗豊山派団参旅行 その4

2014年12月05日

旅行最終日。

長谷寺を後にして、室生寺へと向かいます。

室生寺は「女人高野」とも呼ばれ、その昔、厳しく女人を禁制してきた高野山に対し、女人の済度(簡単に言うと、彼岸に渡る、という意味だそうです)をもはかる真言道場として女性の参詣を許しておりました。

素晴らしい紅葉に包まれた室生寺は、長い石段を登ると、平安時代に作られた金堂が。
作られた当時は、本当に美しい朱色のお堂だったんだろうなぁと思わせる、建物で、中には国宝の釈迦如来さま、脇に薬師如来様と地蔵菩薩さま。文殊菩薩さま、十一面観音さまと、並んでいます。
お隣の弥勒堂にも、国宝の釈迦如来さまが。
さらに上がっていくと、これまた国宝の五重塔が。

真言宗豊山派団参旅行 その4

さらにさらに!ここからが、すごかった・・・

奥の院目指して歩き始めたのですが、とても急でながい石段が続く。
それでも、私も3歳の子どもの手を引いて頑張って登りました!
目の前を一緒に旅行した80歳のおじいちゃんがすいすいと、登ってゆきます。。。
奥の院は登ってしまえば、ひっそりとした感じ。
弘法大師空海さんの像が安置されております。

女人高野というだけあって、仏さまが、どれも、とっても優しい顔をしている気がしました。
こんなに国宝級の仏像が一度に見れるなんて、さすがに古都奈良の歴史を感じます・・・

今回の旅では真言宗の寺院を巡りましたが、
都があった関西では真言宗はメジャーな(という言い方が良いのかわかりませんが)宗派であり、
歴史ある素晴らしいお寺ばかりでした。

中でも、高野山はもちろん、室生寺は初めて行きましたが
とても好きなお寺となりました。
仏さまが、優しくて、美しかった!
皆さんも、奈良方面へ行かれる機会がありましたら、ぜひ参拝してみてくださいface02

この室生寺で、今回のお寺ツアーは終わりとなり、
一路長野へと、バスは走るのであります。

遅めのお昼をサービスエリアでとり、
長野へ着いたのは、夜7時すぎ頃。
怪我もなく、皆さん元気に無事、帰ってこれたので本当に良かったです。

あっというまの3日間。
この3日間で皆さんの親睦も深まり、別れの時は、なんだかさみしい感じもしました。
「参加してよかったよ」、という声が、あちこちから聞こえ
本当に嬉しく思いました。

住職からの締めの挨拶の中に、
「目で見て、心で感じる旅となりました。
昔の人々が通った道を、私たちもたどることができ、命のつながりを感じることができたのではないでしょうか。」、とありました。
うーーん、深イイ!

みんなと行けて良かった、奈良和歌山への旅。
こういう機会でないと、なかなかこんなにまわれないし、
説明も聞けないし、いろんな方ともお話できたりして、
本当に良い旅となりました。

誰かが、「次の旅行まで、死ねないなー」、と言っておりました笑
ぜひ、また次回、このような機会がありましたら
みんなで行きたいと思います!

ご参加下さった皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました!







同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 22:50 | Comments(0) | お寺
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。