豆まき@万福寺
2015年02月08日
昨日は玉泉寺の末寺、万福寺さんの恒例豆まき。
毎年2月上旬、この時期に行われます。
無病息災・五穀豊穣を祈願して、万福寺本堂で護摩を焚き
今年一年良い年となるよう祈ります。
護摩法要が終わると、その年の年女年男が
裃を着て、御祓いされた福豆をまきます。

この後、手作り弁当やおとうじ蕎麦などをいただき、食事会。
万福寺さんのおとうじ蕎麦はシンプルだけど、
本当に美味しい!
ワラビ(アク抜きせずにそのまま干したのを、戻したもの)がたくさん入っていて、いいお味!

昔は80人ほどいた参加者も、ここ最近は人数が減って30人ほどになってしまいました。
寂しくもあるけど、今、こうやって集まる皆さんと
一緒に食事ができたり、お酒を飲めたりするのが嬉しいです。
かき集めた豆をたくさん食べて・・・
今年も良い年となりますように!
Posted by 玉泉寺 at 11:54 | Comments(0)
| お寺
毎年2月上旬、この時期に行われます。
無病息災・五穀豊穣を祈願して、万福寺本堂で護摩を焚き
今年一年良い年となるよう祈ります。
護摩法要が終わると、その年の年女年男が
裃を着て、御祓いされた福豆をまきます。
この後、手作り弁当やおとうじ蕎麦などをいただき、食事会。
万福寺さんのおとうじ蕎麦はシンプルだけど、
本当に美味しい!
ワラビ(アク抜きせずにそのまま干したのを、戻したもの)がたくさん入っていて、いいお味!
昔は80人ほどいた参加者も、ここ最近は人数が減って30人ほどになってしまいました。
寂しくもあるけど、今、こうやって集まる皆さんと
一緒に食事ができたり、お酒を飲めたりするのが嬉しいです。
かき集めた豆をたくさん食べて・・・
今年も良い年となりますように!