本日の朝刊 高峰寺
2015年06月29日
今朝の信濃毎日新聞一面に、大岡高峰寺の記事が掲載されました。

28日に、大岡では地元の歴史や風土をめぐる勉強会が開かれ
その初回に高峰寺ヘ訪れたのだとか。
玉泉寺兼務住職も案内役として同行しました。
大勢の参加者で、大変賑わったと言っておりました。
権現様は55年ぶりに御開帳となり、厨子の扉が開かれた際には
歓声が上がったそうです。
(住職いわく、本当は13日に行われた今年の高峰寺開山式の時に
御開帳をする予定だったそうですがうっかり忘れてたようで

28日が55年ぶりのお披露目となったそうです・・・
)
大岡の方も知らなかった地元の宝たちが改めて見直され、
地域の魅力再発見されると同時に
なぜそこにお寺や神社があるのか、その意味などから
現代に生かせる知恵を探り、歴史から学んでいくことが
とても大切だと思いました。
お釈迦様の教えをみてみると、2000年も昔の悩みも今の悩みも
そう変わりません。その解決方法も。
人間が悩んでいることは、基本的に同じことなんです。
そう考えると、何かに悩んで、または感謝して、昔の人がこの地に、
こういうお堂や仏様をつくって祀ったという歴史が
現代にも通じて、通う部分があるのではないかなと思うわけです。
文化財的にも貴重なものですから、芸術として観てもいいですし
教えとして捉えてもいいし。
お寺は一度で二度おいしい。
今後も大岡の勉強会は定期的に開催されるようで
多くの人や若い人を巻き込み、広がって行けばいいなと思います

Posted by 玉泉寺 at 12:15 | Comments(1)
| お寺
この記事へのコメント
おーいそうめんが食べたい
Posted by 平潟八景 at 2015年07月11日 01:16
28日に、大岡では地元の歴史や風土をめぐる勉強会が開かれ
その初回に高峰寺ヘ訪れたのだとか。
玉泉寺兼務住職も案内役として同行しました。
大勢の参加者で、大変賑わったと言っておりました。
権現様は55年ぶりに御開帳となり、厨子の扉が開かれた際には
歓声が上がったそうです。
(住職いわく、本当は13日に行われた今年の高峰寺開山式の時に
御開帳をする予定だったそうですがうっかり忘れてたようで


28日が55年ぶりのお披露目となったそうです・・・

大岡の方も知らなかった地元の宝たちが改めて見直され、
地域の魅力再発見されると同時に
なぜそこにお寺や神社があるのか、その意味などから
現代に生かせる知恵を探り、歴史から学んでいくことが
とても大切だと思いました。
お釈迦様の教えをみてみると、2000年も昔の悩みも今の悩みも
そう変わりません。その解決方法も。
人間が悩んでいることは、基本的に同じことなんです。
そう考えると、何かに悩んで、または感謝して、昔の人がこの地に、
こういうお堂や仏様をつくって祀ったという歴史が
現代にも通じて、通う部分があるのではないかなと思うわけです。
文化財的にも貴重なものですから、芸術として観てもいいですし
教えとして捉えてもいいし。
お寺は一度で二度おいしい。
今後も大岡の勉強会は定期的に開催されるようで
多くの人や若い人を巻き込み、広がって行けばいいなと思います

