お盆入り

2015年08月13日

今日はお盆の入りです。
玉泉寺にも裏山にわずかですが、お墓がありますので
お墓参りに来られる方や、お参りに来られる方がいらっしゃいました。

近く新町に住んでいる方もいますが、遠くへ出られた方もいるので
一年に一度、このお盆の時にお会いする方もいます。

毎年、横浜から来られるIさんご夫妻。
毎年お盆の時にお参りに来られて、
「慣れましたか?」と尋ねられていましたが
今年は、「慣れましたね。」と仰っていただけましたface01face01
ここへ来て3、4年経ちますもんね、とお話しました。

お寺へ寄られる方に、「ここは落ち着きますね。なんだか実家みたい。」と言われることが多いです。
私にとっては、嬉しいことでいつ帰ってきても、ホっとできる場所であったらいいなと思います。

長野県の北部地域では、迎え盆と送り盆の際にカンバ、といって
ワラ(最近は白樺の皮)に火をつけて焚いて、
ご先祖様が帰ってくるときの目印にするという風習があります。
その土地土地で、お盆の風習、習慣も違うようで
聞いていると面白いです。

お寺のお盆も来客が多く、紺屋の白袴のように、ともすると自分たちのお墓参りをしそびれてしまいそうですが
これからカンバを焚いて、ご先祖様をお迎えしたいと思います。

お盆やお正月は家族が集まるシーズンです。
今日のお墓参りでも、久々に帰省されたご家族と一緒に来られるお宅も多く、忙しいとは思いますが、皆さん、やはり嬉しそう。

久々に会う家族との時間も楽しんで、
皆様もよいお盆をお過ごしください。









同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 16:35 | Comments(0) | お寺
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。