自然のちから

2015年08月23日

夏合宿も一段落。
今年も民泊を含め、多くの子どもたちをお寺にお迎えしました。
また、日々お寺という場所柄、いろんな方とお話する、
そんな中で感じたことがひとつ。


自然というのは、人間の思い通りにいきません。
大雪も降るし、大雨も降る。
雪が降ったら、雪かきしないと車も通れないし、
雨が降って台風が来て、木が倒れることもある。

その度にいちいち大変で、田舎暮らしは不便だなぁと
つくづく思います。
それでも、お互い様でお隣さんと助け合い、
自然にはかなわないと受け入れ(実際そうですから)、
日々暮らしています。

でも、人生も同じです。
自然のように、自分の思いどおりにならないことだらけです。
そんな中で、自然と向き合うように助け合い、受け入れて
一生懸命生き、暮らすことが大切なんだと思います。

自然を知っている(思い通りにならないことを知っている)子どもたちは強いです。
予想外のことがふいに起きてもへっちゃらです。
その逆で、思い通りの暮らしをしている子どもは、
思い通りにならないとパニックになります。
そして、文句を言ったり、人のせいにしたりします。

人生はどんなに頑張って努力したって、思い通りにならないのです。
受け入れ、それでも前に進んでいかなければなりません。
自分ひとりで生きているわけではない、自分ひとりでは絶対に生きていけません。
他人と助けあって、支えあって、認めあわないと進めません。


様々な環境で育った子どもたち。
そんなことを感じた夏でした。




同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 21:03 | Comments(0) | お寺 | 暮らし | 子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。