本日は大般若会でした
2018年05月05日
本日、5月5日は玉泉寺の大般若会でした。
毎年この日に行われる大般若は、
玄奘三蔵法師が持ち帰ったとされる大般若経典を転読し、
その功徳をえましょう、という法要です。
大般若経典は600巻もあり、それを読むのは大変なため
経本を上から下へ流すようにして読んだことにしてしまう、という
おもしろいお祭りなのです。
たくさんのお坊さんが、「だーいはんにゃはらみった~!」と言いながら
経本をバサーーっと流すのは圧巻です。
そして、今年は長男もお坊さんたちと一緒にやりたい!と言うので
入堂から退堂までご一緒させていただき、経本を上から下へ流しました。
その様子を母はかたずをのんで見守りましたが、なかなか様になっており感動・・・
隣りに座る父に助けられながら一生懸命にやる姿に
母は一人涙したのでした。(それは言い過ぎか
)
準備の時にも経本が破れていないか、流しながらチェックするのですが
その時も長男が手伝っていました。なので、本人も本番もやりたい!と思ったのでしょうか、当日になって、やりたい、と言うので住職の許可を得てそれにいたったのですが大したものでした。
小僧さんのあの姿を見られただけでも、今日は来た甲斐があったよ!と言われる方もいて良かったなぁと思いました。
また、本日の大般若会と併せて、先日田中様より寄贈頂いた木造の大日如来像と
山ノ内町梅龍院畔上様より寄託された不動明王の開眼法要も執り行いました。
写真を載せたいところなのですが調子が良くなく
ご覧いただけないのが残念ですが、木造の大日如来様はとても立派で丁寧なものです。
玉泉寺の仁王像や、裏の東屋を造ってくださった田中様が
台座もすべてお一人で造られ、ご寄贈寄贈くださいました。
先日、4人がかりで運びこみ、安置されました。
また、山ノ内町梅龍院様より、ご縁あって不動明王像が寄託されました。
厨子は金箔も張り替えられ、漆も綺麗に塗られ立派です。
玉泉寺本堂脇に据えられ、本日無事に開眼法要を行うことができました。
それにつきまして、田中様、畔上様には御礼申し上げます。
玉泉寺へお越しの際は、ぜひ、こちらもご覧頂ければと思います。
役員さんを中心にご参加いただいている般若会ですが、本日も多くの方に
ご来山いただき、ありがとうございました。
私も皆さんとお話ができて、良かったです。ありがとうございました。
この転読によって功徳が皆さまにめぐり回り、またよいご縁を頂けますように。
心より、お祈り申し上げます。
Posted by 玉泉寺 at 23:44 | Comments(0)
| お寺
毎年この日に行われる大般若は、
玄奘三蔵法師が持ち帰ったとされる大般若経典を転読し、
その功徳をえましょう、という法要です。
大般若経典は600巻もあり、それを読むのは大変なため
経本を上から下へ流すようにして読んだことにしてしまう、という
おもしろいお祭りなのです。
たくさんのお坊さんが、「だーいはんにゃはらみった~!」と言いながら
経本をバサーーっと流すのは圧巻です。
そして、今年は長男もお坊さんたちと一緒にやりたい!と言うので
入堂から退堂までご一緒させていただき、経本を上から下へ流しました。
その様子を母はかたずをのんで見守りましたが、なかなか様になっており感動・・・
隣りに座る父に助けられながら一生懸命にやる姿に
母は一人涙したのでした。(それは言い過ぎか

準備の時にも経本が破れていないか、流しながらチェックするのですが
その時も長男が手伝っていました。なので、本人も本番もやりたい!と思ったのでしょうか、当日になって、やりたい、と言うので住職の許可を得てそれにいたったのですが大したものでした。
小僧さんのあの姿を見られただけでも、今日は来た甲斐があったよ!と言われる方もいて良かったなぁと思いました。
また、本日の大般若会と併せて、先日田中様より寄贈頂いた木造の大日如来像と
山ノ内町梅龍院畔上様より寄託された不動明王の開眼法要も執り行いました。
写真を載せたいところなのですが調子が良くなく

ご覧いただけないのが残念ですが、木造の大日如来様はとても立派で丁寧なものです。
玉泉寺の仁王像や、裏の東屋を造ってくださった田中様が
台座もすべてお一人で造られ、ご寄贈寄贈くださいました。
先日、4人がかりで運びこみ、安置されました。
また、山ノ内町梅龍院様より、ご縁あって不動明王像が寄託されました。
厨子は金箔も張り替えられ、漆も綺麗に塗られ立派です。
玉泉寺本堂脇に据えられ、本日無事に開眼法要を行うことができました。
それにつきまして、田中様、畔上様には御礼申し上げます。
玉泉寺へお越しの際は、ぜひ、こちらもご覧頂ければと思います。
役員さんを中心にご参加いただいている般若会ですが、本日も多くの方に
ご来山いただき、ありがとうございました。
私も皆さんとお話ができて、良かったです。ありがとうございました。
この転読によって功徳が皆さまにめぐり回り、またよいご縁を頂けますように。
心より、お祈り申し上げます。