11月 ソラテラのお知らせ
2018年10月23日
11月のソラテラは、「障子張りをやろう!」です。
障子のある家は、今は少ないと思うし
障子張りをやる機会もあまりないのではないかな??
そんなわけで、今回のソラテラはみんなで障子張りをやりたいと思います

そんな私も、障子張りは小さいころ、実家のお手伝いをした程度・・・
張る、というよりも古い障子を「アタタタタタタ」、と破く専門でした。
障子張りは、寒い思い出です。
お正月を迎えるために大掃除のひとつとして、
年末に家族みんなで張り替えていたのかなぁと今ではいい思い出ですが、
当時は寒かった記憶しかありません
それでも、障子を替えると部屋の中が明るくなったのを覚えています。
日本の家は障子の文化があって、最近では外国人に評価されているとか。
太陽や月、自然の明かりが部屋に差し込んで、しかもそれが直接光ではなく、
間接光で趣があって良いと。
障子の中にガラス窓がはめ込まれていて、外の景色も見れて開け閉めできるものや、月見窓、雪見窓など、名前も素敵です。
夏には、和紙ではなく、葦や竹などでできた障子(というのか分かりませんが)に変えて、夏の暑さや日差しを遮り、風通しの良い、夏障子を使っていたそうです。
障子ひとつとっても、日本の季節感、文化の香りがしますね

さて、そこで、障子だらけのお寺。
今は、和紙ではなくプラスチックなどの破れない障子紙なるものが
色々と出ているそうなんですが、ここはやっぱり、和紙でしょ!
ぐるりと、障子に囲まれたお部屋、どれだけ明るくなるか??
ぜひ、一緒に障子張りしてみませんか??
もちろん、破るのも、みんなで!
***********************
■日時 11月10日(土)10:00~
■会費 無料 お昼付き
■場所 玉泉寺 ☎026-262-4222
■ご予約・お問い合わせ
soratere@apost.plala.or.jp
ご参加、お待ちしております!
Posted by 玉泉寺 at 11:56 | Comments(0)
| ソラテラ
障子のある家は、今は少ないと思うし
障子張りをやる機会もあまりないのではないかな??
そんなわけで、今回のソラテラはみんなで障子張りをやりたいと思います


そんな私も、障子張りは小さいころ、実家のお手伝いをした程度・・・
張る、というよりも古い障子を「アタタタタタタ」、と破く専門でした。
障子張りは、寒い思い出です。
お正月を迎えるために大掃除のひとつとして、
年末に家族みんなで張り替えていたのかなぁと今ではいい思い出ですが、
当時は寒かった記憶しかありません

それでも、障子を替えると部屋の中が明るくなったのを覚えています。
日本の家は障子の文化があって、最近では外国人に評価されているとか。
太陽や月、自然の明かりが部屋に差し込んで、しかもそれが直接光ではなく、
間接光で趣があって良いと。
障子の中にガラス窓がはめ込まれていて、外の景色も見れて開け閉めできるものや、月見窓、雪見窓など、名前も素敵です。
夏には、和紙ではなく、葦や竹などでできた障子(というのか分かりませんが)に変えて、夏の暑さや日差しを遮り、風通しの良い、夏障子を使っていたそうです。
障子ひとつとっても、日本の季節感、文化の香りがしますね


さて、そこで、障子だらけのお寺。
今は、和紙ではなくプラスチックなどの破れない障子紙なるものが
色々と出ているそうなんですが、ここはやっぱり、和紙でしょ!
ぐるりと、障子に囲まれたお部屋、どれだけ明るくなるか??
ぜひ、一緒に障子張りしてみませんか??
もちろん、破るのも、みんなで!
***********************
■日時 11月10日(土)10:00~
■会費 無料 お昼付き
■場所 玉泉寺 ☎026-262-4222
■ご予約・お問い合わせ
soratere@apost.plala.or.jp
ご参加、お待ちしております!