お寺でのご法事の良さとは…

2019年09月19日

先日、ご葬儀、ご法事を葬儀センターで行うことが多くなった昨今ですが、
あえてお寺で行うことの良さはあるか、
との問いを受け改めて、思い返したことを書いてみます。


例えばご葬儀、ご法事の際、手が空いたとき、ご家族の方と
「おばあちゃんは腰が痛いと言いながらも、よくお参りに来てくれました」、
「雪かきや落ち葉たきをしてもらいました、ここの屋根のトヨも直してくれました」、などと話し
ご家族の方は、「おばあちゃん、そうだったんですね」
「手先が器用で、何でも直してしまう人だったから」、と言って
故人の思い出話をすることがあります。


そして、おばあちゃんが歩いたであろう廊下や階段、庭先を自分も歩いてみたり
直してくれた屋根のトヨをじっくりと眺めたりします。


そうすることによって今いる自分も、故人を思い出し、同じ空間にいると感じたり
何となく、たどったであろう温もりを感じたりするのだと思います。

玉泉寺は、登ってきてしまえばいい場所なのでface08face08
この眺めの中のご法事は、それだけでも喜ばれたりしますが
お寺でのご法事の良さとは、
在りし日の故人の温もりに触れることができるのも一つかな、と思いました。









同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 23:58 | Comments(0) | お寺
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。