お寺でのご法事の良さとは…
2019年09月19日
先日、ご葬儀、ご法事を葬儀センターで行うことが多くなった昨今ですが、
あえてお寺で行うことの良さはあるか、
との問いを受け改めて、思い返したことを書いてみます。
例えばご葬儀、ご法事の際、手が空いたとき、ご家族の方と
「おばあちゃんは腰が痛いと言いながらも、よくお参りに来てくれました」、
「雪かきや落ち葉たきをしてもらいました、ここの屋根のトヨも直してくれました」、などと話し
ご家族の方は、「おばあちゃん、そうだったんですね」
「手先が器用で、何でも直してしまう人だったから」、と言って
故人の思い出話をすることがあります。
そして、おばあちゃんが歩いたであろう廊下や階段、庭先を自分も歩いてみたり
直してくれた屋根のトヨをじっくりと眺めたりします。
そうすることによって今いる自分も、故人を思い出し、同じ空間にいると感じたり
何となく、たどったであろう温もりを感じたりするのだと思います。
玉泉寺は、登ってきてしまえばいい場所なので

この眺めの中のご法事は、それだけでも喜ばれたりしますが
お寺でのご法事の良さとは、
在りし日の故人の温もりに触れることができるのも一つかな、と思いました。
Posted by 玉泉寺 at 23:58 | Comments(0)
| お寺
あえてお寺で行うことの良さはあるか、
との問いを受け改めて、思い返したことを書いてみます。
例えばご葬儀、ご法事の際、手が空いたとき、ご家族の方と
「おばあちゃんは腰が痛いと言いながらも、よくお参りに来てくれました」、
「雪かきや落ち葉たきをしてもらいました、ここの屋根のトヨも直してくれました」、などと話し
ご家族の方は、「おばあちゃん、そうだったんですね」
「手先が器用で、何でも直してしまう人だったから」、と言って
故人の思い出話をすることがあります。
そして、おばあちゃんが歩いたであろう廊下や階段、庭先を自分も歩いてみたり
直してくれた屋根のトヨをじっくりと眺めたりします。
そうすることによって今いる自分も、故人を思い出し、同じ空間にいると感じたり
何となく、たどったであろう温もりを感じたりするのだと思います。
玉泉寺は、登ってきてしまえばいい場所なので


この眺めの中のご法事は、それだけでも喜ばれたりしますが
お寺でのご法事の良さとは、
在りし日の故人の温もりに触れることができるのも一つかな、と思いました。