仏教青年会 青少年研修会でした
2019年10月29日
先週22日。
真言宗豊山派 長野仏教青年会主催の
青少年研修会が行われました。
年に一度、子どもを対象にお寺に親しんでもらおう、
仏教に触れてもらおうということを目的に開かれるものです。
今回は、多文化共生センター長野の皆さんの協力の元
日本に住む、様々な国の人たちにも参加してもらって、
日本のお寺や仏教について簡単に学んだり
色々な国の挨拶や、食事を紹介しあうなど、
仏教だけでなく、文化についてもふれあう研修会となりました。
参加者は、日本の親子の皆さんの他に中国、タイ、マレーシアから。
豊山派のお坊さんから、仏式の挨拶の仕方を教わった後、
それぞれの国の挨拶についても教えてもらいました。
その後、皆で精進料理の代表、ごま豆腐作り。
お昼には、参加者の皆さんが手作りの料理を持ち寄り、
普段はなかなか食べたことのない珍しい料理が並びました!
昼食後、場所を世尊院様に移し、
釈迦涅槃像を拝観。
これまた、普段は見ることができない仏様。
貴重な機会を頂きました。
3歳の子どもから、高校生。そして大人の方も。
幅広く、たくさんの方に参加していただきました。
アジアでは仏教は広くしられていますが
それぞれの国でも、違うはず。
参加された外国の方も興味深そうに質問されていました。
今後、日本でも増えるであろう隣人となる外国人。
少しづつでも文化の違いを知り、認め合いながら
暮らせることができれば良いと思います。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございました



Posted by 玉泉寺 at 23:06 | Comments(0)
| お寺
真言宗豊山派 長野仏教青年会主催の
青少年研修会が行われました。
年に一度、子どもを対象にお寺に親しんでもらおう、
仏教に触れてもらおうということを目的に開かれるものです。
今回は、多文化共生センター長野の皆さんの協力の元
日本に住む、様々な国の人たちにも参加してもらって、
日本のお寺や仏教について簡単に学んだり
色々な国の挨拶や、食事を紹介しあうなど、
仏教だけでなく、文化についてもふれあう研修会となりました。
参加者は、日本の親子の皆さんの他に中国、タイ、マレーシアから。
豊山派のお坊さんから、仏式の挨拶の仕方を教わった後、
それぞれの国の挨拶についても教えてもらいました。
その後、皆で精進料理の代表、ごま豆腐作り。
お昼には、参加者の皆さんが手作りの料理を持ち寄り、
普段はなかなか食べたことのない珍しい料理が並びました!
昼食後、場所を世尊院様に移し、
釈迦涅槃像を拝観。
これまた、普段は見ることができない仏様。
貴重な機会を頂きました。
3歳の子どもから、高校生。そして大人の方も。
幅広く、たくさんの方に参加していただきました。
アジアでは仏教は広くしられていますが
それぞれの国でも、違うはず。
参加された外国の方も興味深そうに質問されていました。
今後、日本でも増えるであろう隣人となる外国人。
少しづつでも文化の違いを知り、認め合いながら
暮らせることができれば良いと思います。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございました

