豆まきでした!
2020年02月05日
毎年恒例、万福寺さんの豆まきへ!
万福寺さんの護摩法要のあと
年女、年男が裃を着て、豆をまく!
楽しいです。
ちょうど、玉泉寺にベトナムと中国からのお客さんが来ていたので
一緒に豆まきに行きましょう!ということで
皆で万福寺さんへ。
ベトナムから来られた方は、裃を着させてもらって
豆もまきました!
大変喜んでいましたよ

貴重な体験です。
年々、参加する人、そしてお手伝いに来られる方が高齢化、減っている状態ですが
できる限り、続けたい。続いてほしいと思います。

万福寺さんでは、子どもたちは本当に可愛がってもらって
それを知ってか、子どもたちは楽しそうに過ごします。
おじいさんやおばさんたちの間を走り回っては
声をかけてもらったり、かまってもらったりしながら
転げまわっていました。
自分の家や家族以外でも、そうした場所や人がいるというのは
本当に有難いことで、子どもにとっても
楽しいし、記憶に残るものではないかと思います。
2月3日は、我が家も豆まきを。
鬼は―外、福は―内!
大声で広い境内中走り回り、豆をまきました。
回収作業が大変ね・・・・
うっかり踏みつぶしそう・・・
そうそう、お正月の残り二つの鏡餅は、見つかりました。
外の仁王像に二つ、備えられておりました
節分、立春を迎え、新たな年へ。
福は内!
万福寺さんの護摩法要のあと
年女、年男が裃を着て、豆をまく!
楽しいです。
ちょうど、玉泉寺にベトナムと中国からのお客さんが来ていたので
一緒に豆まきに行きましょう!ということで
皆で万福寺さんへ。
ベトナムから来られた方は、裃を着させてもらって
豆もまきました!
大変喜んでいましたよ


貴重な体験です。
年々、参加する人、そしてお手伝いに来られる方が高齢化、減っている状態ですが
できる限り、続けたい。続いてほしいと思います。
万福寺さんでは、子どもたちは本当に可愛がってもらって
それを知ってか、子どもたちは楽しそうに過ごします。
おじいさんやおばさんたちの間を走り回っては
声をかけてもらったり、かまってもらったりしながら
転げまわっていました。
自分の家や家族以外でも、そうした場所や人がいるというのは
本当に有難いことで、子どもにとっても
楽しいし、記憶に残るものではないかと思います。
2月3日は、我が家も豆まきを。
鬼は―外、福は―内!
大声で広い境内中走り回り、豆をまきました。
回収作業が大変ね・・・・
うっかり踏みつぶしそう・・・
そうそう、お正月の残り二つの鏡餅は、見つかりました。
外の仁王像に二つ、備えられておりました

節分、立春を迎え、新たな年へ。
福は内!