己でさえ、己のものではない

2020年12月16日

子育てについて、何か心がけていることはありますか?、と
聞かれたことがあります。

仏教には、 
己でさえ己のものではない、という言葉があります。
自分自身のことさえ、思い通りにいかないことが
ままあります。
うまくいかなかったり、病気になってしまったり。
自分のことでさえ、そうなのですから 
ましてや子どもに対しても、自分のものではない、
という気持ちがあります。

こうなってほしい、とか
こうであってほしい、という期待や希望もありますが
子どもは親と同じように考えるとは限らないし
好みも考えも違う。
全くの別の生き物なんだな、と思います。

そうは言っても、希望もありますから、
それに反したとき、
何でこうなってくれないの?
と、ガミガミしがちですが、
「己でさえ己のものではない。
いわんや子どもをや。」

この気持ちでいれば、
無理に自分の考えを押し付けることはなく
自分もイライラせずに、ストレスフリーで居られます。

これは、子どもに対してに限らず
夫や妻であったり、部下、上司、
友人、ご近所さん、などにも
同じことが言えるんじゃないかな、と思います。

己でさえ、己のものではない
人に言う前に、自分自身を見つめ直せ、と
お釈迦さんは言うのです。

そんなふうに思っていると
イライラが少し減るように思います!
皆さまも、お試しあれ★






同じカテゴリー(お寺)の記事画像
GWは大般若一色
ご法事の後のティーセット
庭木の掃除 心も同じ
2025 令和7年度 初午護摩供の受付、始まりました。
義仲公 追善供養へ義仲寺
年末の一仕事
同じカテゴリー(お寺)の記事
 大般若会に参集して (2025-05-20 08:33)
 GWは大般若一色 (2025-05-03 20:43)
 ご法事の後のティーセット (2025-04-26 21:22)
 庭木の掃除 心も同じ (2025-04-13 09:46)
 お彼岸終えて (2025-03-27 14:46)
 令和七年度 初午星まつり 行いました (2025-03-13 20:12)

Posted by 玉泉寺 at 15:15 | Comments(0) | お寺 | 子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。